JOG(654) 子供が喜ぶ武士道論語
「自分の命より大切なものがあると知ったときに、その人の人生は輝きを増して、人間として素晴らしい人生を歩むことができるのです」
■1.派遣村に同情する価値なし
空手7段の瀬戸健介氏(昭和21年生まれ)は、毎月、論語勉強会を開催している。4歳の子供から幼稚園児、小学生も参加しているが、みな長時間、お行儀良く真剣に話を聞き、『論語』を学ぶことを楽しんでいる。ある時、瀬戸氏はこんな話をした。[1,p154]
__________
君たち、派遣村って知っているかな? 一時ニュースですごく話題になっていたでしょう。日本が不況になって、クビになった派遣社員が行く所がなくなってしまった。それで日比谷公園に派遣村をつくり、炊き出しをしてもらって年末年始をしのいでいました。
彼らにインタビューして、「今、手持ちのお金がいくらですか?」と聞くと、千円とか二千円という人がたくさんいました。
みんな、気の毒だ、かわいそうだっていっていたけれど、先生は、そういう人たちに同情する価値はないと思います。ある程度年を取ってクビになった人は気の毒だと思うけど、若い人たちは、それまでにどういう生活をしていたかが問題だと思うんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■2.「だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう?」
なかには月々30万円から50万円も貰っていた人もいる。それなのにクビになって1ヶ月もたたないうちに数千円しか持っていないということは、結局、自分の未来の展望も考えずに、稼いだお金を使い切ってしまっていたのだろう。
「その結果、お金に困るというのは、本人たちの責任だと思います。君たちは絶対にそういう考えを持ってはいけません」と瀬戸氏は子供たちに諭す。
__________
派遣村のニュースを見ていて、もう一つ不思議に思ったことがあります。寮を追い出されて住む所がないからといって、「これからはテント暮らしです」というのはどういう人なのだろうと思ったのです。
だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう? 泊まる場所がないという人は、信頼できる友達もいなければ、親兄弟や親戚からも相手にされていないってことなのでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここで瀬戸氏は、自分の体験を語る。
__________
実は先生は、大学を卒業して海外へ空手の指導に2年間行っていました。父親が亡くなったので帰ってきたのですが、その後しばらく仕事をしていなかった時期があります。・・・
でも、お金はなかったけれど、それでも先輩や後輩が「うちに来い、うちに来い」って誘ってくれて、泊めてもらっていましたよ。少しも嫌な顔をされることはなかった。お互いに信頼していましたからね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■3.「いい友達をつくる方法」
瀬戸氏は「いい友達をつくる方法」として、こう述べている。[1,p92]
__________
みんなは素晴らしい友達を持っていると思うけど、もし君たちの周りに、友達ができなくてすねているような人がいたら、それは自分の責任だということを教えてあげてほしいと思います。
「いい友達が欲しいのなら、一生懸命勉強して自分を磨く以外にないよ。すねている時間があったら本を読んで、勉強しろよ」っていってあげてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その一例として、瀬戸氏は明治のはじめ、岩倉具視を団長として1年10か月もの間、欧米を巡回した視察団[a]に参加した女の子たちの例を挙げている。8歳から16歳の女子が、日本の女子教育を発展させるために選ばれていたのである。
この女の子たちと接したアメリカ人の感想が残されている。それによると、「いま、我が国を訪れた日本の女性たちは、しとやかで上品な起居振る舞いのため、アメリカ人の間にたくさんの友人を得た」と書かれている。瀬戸氏はこう解説する。[1,p92]
__________
英語が話せない小さい女の子がアメリカに行ってみんなに好かれているのです。言葉が通じなくても、人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくることがわかるでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最年少の津田梅子は、後に津田塾大学を創設して、日本の女子教育の先駆者と呼ばれるまでになったが、武家の娘として厳しい家庭教育を受けていたはずである。
■4.「徳は孤ならず。必ず隣あり」
瀬戸氏は「人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくる」事は、歴史を見ても多くの例があるとして、こう説く。[1,p93]
__________
・・・近江聖人と呼ばれた中江藤樹なども滋賀県の小川村という片田舎に住んでいたのに、その人徳を慕って全国から人が集まってきています[b]。当時は電話もないし情報も少ないのに、どこからか彼の評判を聞きつけて学びたいという人が大勢やってきました。
伊藤仁斎にしても、二宮尊徳[c]にしても、佐藤一斎にしても、藤田東湖にしても、西郷隆盛[d,e]にしても、みんな彼らの徳を慕って全国から人が集まってきています。
「徳は孤ならず。必ず隣あり」の実例は、歴史を振り返れば数限りなく存在しています。
だから、みんなも自分を徳のある人間に磨くように心がけていけば、絶対に寂しい人生を歩むことはありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「徳は孤ならず。必ず隣あり」とは『論語』に出てくる孔子の言葉だが、派遣村で過ごす若者たちも、日頃からこうした言葉を習って自分の人間を磨いていれば、親兄弟や友達が助けてくれたであろう。
そうした学問をしていなかったばかりに、誰も助けてくれない、という寂しい人生を歩む。『論語』が今の我々の人生にも大切な教えを含んでいることが、よく分かる一節である。
■5.勉強ができる子とできない子の違いはどこから来るのか?
このように身近な例で『論語』の教えを説いてくれるのが、子供たちが喜んで瀬戸氏の勉強会に参加している理由だろう。
もう一つ、身近な例をあげよう。「子曰(い)わく、教えありて類なし」という一節を説明した部分である。類とは「種類」のことで、人間にはいろいろな種類がある。善い人もいれば悪い人もいる。
学校では「人間はみな平等だ」と教えるが、それなのにどうして善い人と悪い人がいるのだろう、と瀬戸氏は子供たちに問いかける。[1,p82]
__________
君たちのクラスでも、同じ先生に勉強を習っているのに、勉強ができる人とできない人がいるでしょう? どうしてそうなるのだろう。
それは努力している人と、努力していない人の差です。同じ先生が、同じ情報を皆に与えているのだけれど、「僕は一所懸命に勉強して立派な人間になる」と心に誓っている人の方が、絶対に成績が上がります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
したがって「教えありて類なし」とは、人間は正しい教えを受けて、一所懸命に勉強することによって、誰でもみな素晴らしい人間になるということです、と瀬戸氏は説く。
すなわち勉強ができるかどうかは本人の努力で決まり、その努力ができるかどうかは、本人の「志」の如何による。
__________
じゃあ、どういう志で努力をするのがよいのでしょうか。それは「自分は立派な人間になって、世のため人のために役立つ人間になるぞ」という心がけです。その気持ちさえ無くさなければ、君たちは絶対に立派な大人になることができます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■6.「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」
「志」に関連して、『論語』には、「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁をなすこと有り」という一節がある。
「志士」とは、国や社会のために自分の身を犠牲にしてでも尽くそうという高い志を持った人のことを言う。仁人とは、気高い志が一人の人間の中で固まって人格ができあがったような人のことである。
「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し」とは、「志士や仁人は、自分の命が惜しいがために人の道に反するような行為はしない」という意味である。次の「身を殺して以て仁をなすこと有り」は、「時には自分の命を投げ出してでも、人の道を貫き通す」ことを意味する。
今の世の中では「命より大切なものはない」と教えるが、それに瀬戸氏は異議を唱える。[1,p26]
__________
でも、世の中には命よりも大切なものが絶対にある、と先生は思います。そして、自分の命より大切なものがあると知ったときに、その人の人生は輝きを増して、人間として素晴らしい人生を歩むことができるのです。
だから先生は、君たちには命よりも大切なものがあることを絶対に知ってほしいと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■7.命を賭けてでも自分の志を貫こうとする人間の育成を孔子は目指した
「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」ことを身をもって示した人間として、瀬戸氏は楠木正成(くすのきまさしげ)を挙げる。
鎌倉幕府の悪逆非道ぶりを正そうとした後醍醐天皇の呼びかけに馳せ参じ、正成は知謀の限りを尽くして幕府を滅ぼした。しかし、後醍醐天皇に反逆した足利高氏の数万の軍勢を敗北覚悟で迎え撃ち、「七生までただ同じ人間に生まれて、朝敵(朝廷に敵対するもの)を滅ぼさばや(滅ぼしたい)」と言って、弟・正季と差し違えた。[f]
この楠木正成を尊敬し、自分の生き方の手本にしたのが、吉田松陰である。その門下から高杉晋作、伊藤博文、山県有朋といった人物が巣立ち、彼らが明治維新と明治日本の建設をリードしていく。
楠木正成は武士の理想像と仰がれてきた人物である。その生き様が幕末の志士たちに受け継がれた。彼らの生き様は、まさに「身を殺して以て仁をなすこと有り」を実践する武士道であったと言えよう。
__________
孔子は、命を賭けてでも自分の立てた志を貫こうとする、激しくかつ肝の据わった人間の育成を目指しているのです。それがここに挙げた言葉からは伝わってきます。孔子の本質はここにあるといってもいいでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
瀬戸氏の言う「孔子の本質」を踏まえれば、我が国においては、なぜ儒教が武士道の根幹の教えとされてきたのかが得心できる。このあたりは、いかにも武道家ならではの指摘である。
■8.本当に大切なのは、限りある命をどう生きるか
「身を殺して以て仁をなすこと有り」という事の意味が分かれば、以下の瀬戸氏の説くところは、子供たちの心にもすっと入ってくだろう。[1,p18]
__________
命はすごく大切なもの、尊いものだと君たちは学校で教わりました。でも、命は永遠に続くものではありません。すべての人に必ず死は訪れます。そう考えると、本当に大切なのは、限りある命をどう生きるかなのだと先生は思います。
・・・志ある人は「人間は必ず死ぬ」と知っています。志のない人は、人間が死ぬということの本当の意味を知りません。そこに人生に対する緊張感の差が出てきます。そして、その差が人間的な魅力の有無につながっていきます。
緊張感のある人生を送ることによって、人間には落ち着きが生まれ、そして輝きます。そこに人間としての美しさが表れてくるのです。美しさというのは、決して姿や顔形のことではないのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日頃の蓄えも、助けてくれる友人もなく、派遣村での炊き出しで食いつないでいる人々の姿は美しくない。彼らには自分の限りある人生をどう生きるか、という緊張感がない。それはそもそも世のため人のために尽くそうという志がないからである。
戦後の教育は「命を大切にしよう」と子供たちに教えてきたが、その結末を象徴しているのが派遣村の人々の生き方であると言える。「限りある命を大切にするためにはどう生きるべきなのか」を問うた先人たちの学問を忘れ去った結果である。
瀬戸氏の教室で、子供たちは「人としての生きる道、徳を説いた言葉に触れることで、背筋がしゃんと伸び、それを学び続けることで心の中に芯が生まれてくる」[1,p204]という。
これこそ子供たちを真に喜び輝かせる学問である。そしてこのように育った「背筋のしゃんと伸びた」国民が、国家の未来を切り開いていく。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(208) 岩倉使節団~サムライ達の地球一周
西洋文明の隆盛ぶりにも圧倒されず、堂々と旅する使節団一行の自信はどこから来たのか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog208.html
b. JOG(324) 中江藤樹 ~ まごころを磨く学問
馬方や漁師を相手に人の生き方を説く中江の学問が、ひたひたと琵琶湖沿岸から広がっていった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog324.html
c. JOG(600) 二宮金次郎と「積小為大」
二宮金次郎の農村復興事業が、日本人の勤勉な国民性を形成した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog595.html
d. JOG(212) 無私の激突、征韓論~西郷 対 大久保
意見の純粋さだけで、かれらは国家をふたつに割るほどの対立をしてしまったのである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog212.html
e. JOG(429) 西郷隆盛はなぜ立ち上がったのか~ 岩田温『日本人の歴史哲学』から
必敗を覚悟して西南戦争に立ち上がった西郷は、何を目指していたのか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h18/jog429.html
f. JOG(264) 楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士
その純粋な生き様は、武士の理想像として、長く日本人の心に生きつづけた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog264.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 瀬戸謙介『子供が喜ぶ論語』★★★★、致知出版社、H22
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4884748859/japanontheg01-22/
■「子供が喜ぶ武士道論語」に寄せられたおたより
■SunnyIdeas(女性)さんより
「いのちが一番大切だとおもっていたころ、
生きるのが苦しかった。
いのちよりも大切なものがあると知った日、
生きているのが嬉しかった。」
という星野富弘さんのことばがあります。
自分の命よりたいせつなもの、と言うといかにも、国の為、あるいは何かの為に自分の身を犠牲にする、という捉え方をする人が多いかもしれませんが、本当はそれに気付くことによって逆に、心底から本物の喜びが湧いてきて生きていることの素晴らしさを感じることが出来るのだと思います。
それによって自殺者もかなり減ると思います。自分の命ばかりを考えているから、逆にその命が鬱陶しくなるのではないでしょうか。
この記事でおっしゃっている通り、そんな最も大切なことを教えずに、いのち、いのちと騒いでいる今の教育や政治は、逆に子供や青年たちの大切な生命を殺していることになると思います。
■伊勢雅臣より
命を大切にするとは、限りある自分の命を何のために使うか、ということですね。
■孝一さんより
派遣村の話はぜひ色々な人に考えて頂きたいですね。あれだけ年末騒がれていたのに、年が明けたら派遣切りにあった人達はどこへ行ってしまったのか?少なくとも全員が定職につけたとは思えません。
私としては、若い人達の人間関係が希薄になっていることは少し怖いと感じます。徐々に家族の絆すら破壊され、1人になった時に人間どうなるのか?おそらく偽善と分かっていても、市民団体や政治団体の施しは涙が出るほどありがたいと感じてしまうでしょう。
日本古来の「絆」はぜひこの先も残していきたいと思います。
■編集長・伊勢雅臣より
騒ぐだけ騒いで、あとは知らんぷりというのが、一部のマスコミのやり方ですね。
■つけめんだいおうさんより
年末派遣村は一部の組合による動員ですよ。あれだけのテントや炊き出し機材すぐに集められません。私も偵察に行きましたが組合関係者バカリデシタ!!動員かけられた職員もたまったものではありませんよ。
そもそも職がなくて福岡から夜行バスで派遣村に来ますかね? 私ならコンビにでも交通整理でも年末年始は仕事があります。
しかもその後、東京都の施設で受け入れて生活保護申請して現金を受け取りながら所在不明のばか者が300人近くいます。彼らは北朝鮮でもいきましたかね?
ばかばかしくで話になりません。これが現在の民主党政権の現状です。赤信号みんなでわたれば怖くない。合掌
■編集長・伊勢雅臣より
「年末派遣村」も、まやかしの一つとの事です。中国共産党と同様、サヨク人士は平気でまやかしをつかいますね。
■1.派遣村に同情する価値なし
空手7段の瀬戸健介氏(昭和21年生まれ)は、毎月、論語勉強会を開催している。4歳の子供から幼稚園児、小学生も参加しているが、みな長時間、お行儀良く真剣に話を聞き、『論語』を学ぶことを楽しんでいる。ある時、瀬戸氏はこんな話をした。[1,p154]
__________
君たち、派遣村って知っているかな? 一時ニュースですごく話題になっていたでしょう。日本が不況になって、クビになった派遣社員が行く所がなくなってしまった。それで日比谷公園に派遣村をつくり、炊き出しをしてもらって年末年始をしのいでいました。
彼らにインタビューして、「今、手持ちのお金がいくらですか?」と聞くと、千円とか二千円という人がたくさんいました。
みんな、気の毒だ、かわいそうだっていっていたけれど、先生は、そういう人たちに同情する価値はないと思います。ある程度年を取ってクビになった人は気の毒だと思うけど、若い人たちは、それまでにどういう生活をしていたかが問題だと思うんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■2.「だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう?」
なかには月々30万円から50万円も貰っていた人もいる。それなのにクビになって1ヶ月もたたないうちに数千円しか持っていないということは、結局、自分の未来の展望も考えずに、稼いだお金を使い切ってしまっていたのだろう。
「その結果、お金に困るというのは、本人たちの責任だと思います。君たちは絶対にそういう考えを持ってはいけません」と瀬戸氏は子供たちに諭す。
__________
派遣村のニュースを見ていて、もう一つ不思議に思ったことがあります。寮を追い出されて住む所がないからといって、「これからはテント暮らしです」というのはどういう人なのだろうと思ったのです。
だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう? 泊まる場所がないという人は、信頼できる友達もいなければ、親兄弟や親戚からも相手にされていないってことなのでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここで瀬戸氏は、自分の体験を語る。
__________
実は先生は、大学を卒業して海外へ空手の指導に2年間行っていました。父親が亡くなったので帰ってきたのですが、その後しばらく仕事をしていなかった時期があります。・・・
でも、お金はなかったけれど、それでも先輩や後輩が「うちに来い、うちに来い」って誘ってくれて、泊めてもらっていましたよ。少しも嫌な顔をされることはなかった。お互いに信頼していましたからね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■3.「いい友達をつくる方法」
瀬戸氏は「いい友達をつくる方法」として、こう述べている。[1,p92]
__________
みんなは素晴らしい友達を持っていると思うけど、もし君たちの周りに、友達ができなくてすねているような人がいたら、それは自分の責任だということを教えてあげてほしいと思います。
「いい友達が欲しいのなら、一生懸命勉強して自分を磨く以外にないよ。すねている時間があったら本を読んで、勉強しろよ」っていってあげてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その一例として、瀬戸氏は明治のはじめ、岩倉具視を団長として1年10か月もの間、欧米を巡回した視察団[a]に参加した女の子たちの例を挙げている。8歳から16歳の女子が、日本の女子教育を発展させるために選ばれていたのである。
この女の子たちと接したアメリカ人の感想が残されている。それによると、「いま、我が国を訪れた日本の女性たちは、しとやかで上品な起居振る舞いのため、アメリカ人の間にたくさんの友人を得た」と書かれている。瀬戸氏はこう解説する。[1,p92]
__________
英語が話せない小さい女の子がアメリカに行ってみんなに好かれているのです。言葉が通じなくても、人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくることがわかるでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最年少の津田梅子は、後に津田塾大学を創設して、日本の女子教育の先駆者と呼ばれるまでになったが、武家の娘として厳しい家庭教育を受けていたはずである。
■4.「徳は孤ならず。必ず隣あり」
瀬戸氏は「人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくる」事は、歴史を見ても多くの例があるとして、こう説く。[1,p93]
__________
・・・近江聖人と呼ばれた中江藤樹なども滋賀県の小川村という片田舎に住んでいたのに、その人徳を慕って全国から人が集まってきています[b]。当時は電話もないし情報も少ないのに、どこからか彼の評判を聞きつけて学びたいという人が大勢やってきました。
伊藤仁斎にしても、二宮尊徳[c]にしても、佐藤一斎にしても、藤田東湖にしても、西郷隆盛[d,e]にしても、みんな彼らの徳を慕って全国から人が集まってきています。
「徳は孤ならず。必ず隣あり」の実例は、歴史を振り返れば数限りなく存在しています。
だから、みんなも自分を徳のある人間に磨くように心がけていけば、絶対に寂しい人生を歩むことはありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「徳は孤ならず。必ず隣あり」とは『論語』に出てくる孔子の言葉だが、派遣村で過ごす若者たちも、日頃からこうした言葉を習って自分の人間を磨いていれば、親兄弟や友達が助けてくれたであろう。
そうした学問をしていなかったばかりに、誰も助けてくれない、という寂しい人生を歩む。『論語』が今の我々の人生にも大切な教えを含んでいることが、よく分かる一節である。
■5.勉強ができる子とできない子の違いはどこから来るのか?
このように身近な例で『論語』の教えを説いてくれるのが、子供たちが喜んで瀬戸氏の勉強会に参加している理由だろう。
もう一つ、身近な例をあげよう。「子曰(い)わく、教えありて類なし」という一節を説明した部分である。類とは「種類」のことで、人間にはいろいろな種類がある。善い人もいれば悪い人もいる。
学校では「人間はみな平等だ」と教えるが、それなのにどうして善い人と悪い人がいるのだろう、と瀬戸氏は子供たちに問いかける。[1,p82]
__________
君たちのクラスでも、同じ先生に勉強を習っているのに、勉強ができる人とできない人がいるでしょう? どうしてそうなるのだろう。
それは努力している人と、努力していない人の差です。同じ先生が、同じ情報を皆に与えているのだけれど、「僕は一所懸命に勉強して立派な人間になる」と心に誓っている人の方が、絶対に成績が上がります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
したがって「教えありて類なし」とは、人間は正しい教えを受けて、一所懸命に勉強することによって、誰でもみな素晴らしい人間になるということです、と瀬戸氏は説く。
すなわち勉強ができるかどうかは本人の努力で決まり、その努力ができるかどうかは、本人の「志」の如何による。
__________
じゃあ、どういう志で努力をするのがよいのでしょうか。それは「自分は立派な人間になって、世のため人のために役立つ人間になるぞ」という心がけです。その気持ちさえ無くさなければ、君たちは絶対に立派な大人になることができます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■6.「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」
「志」に関連して、『論語』には、「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁をなすこと有り」という一節がある。
「志士」とは、国や社会のために自分の身を犠牲にしてでも尽くそうという高い志を持った人のことを言う。仁人とは、気高い志が一人の人間の中で固まって人格ができあがったような人のことである。
「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し」とは、「志士や仁人は、自分の命が惜しいがために人の道に反するような行為はしない」という意味である。次の「身を殺して以て仁をなすこと有り」は、「時には自分の命を投げ出してでも、人の道を貫き通す」ことを意味する。
今の世の中では「命より大切なものはない」と教えるが、それに瀬戸氏は異議を唱える。[1,p26]
__________
でも、世の中には命よりも大切なものが絶対にある、と先生は思います。そして、自分の命より大切なものがあると知ったときに、その人の人生は輝きを増して、人間として素晴らしい人生を歩むことができるのです。
だから先生は、君たちには命よりも大切なものがあることを絶対に知ってほしいと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■7.命を賭けてでも自分の志を貫こうとする人間の育成を孔子は目指した
「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」ことを身をもって示した人間として、瀬戸氏は楠木正成(くすのきまさしげ)を挙げる。
鎌倉幕府の悪逆非道ぶりを正そうとした後醍醐天皇の呼びかけに馳せ参じ、正成は知謀の限りを尽くして幕府を滅ぼした。しかし、後醍醐天皇に反逆した足利高氏の数万の軍勢を敗北覚悟で迎え撃ち、「七生までただ同じ人間に生まれて、朝敵(朝廷に敵対するもの)を滅ぼさばや(滅ぼしたい)」と言って、弟・正季と差し違えた。[f]
この楠木正成を尊敬し、自分の生き方の手本にしたのが、吉田松陰である。その門下から高杉晋作、伊藤博文、山県有朋といった人物が巣立ち、彼らが明治維新と明治日本の建設をリードしていく。
楠木正成は武士の理想像と仰がれてきた人物である。その生き様が幕末の志士たちに受け継がれた。彼らの生き様は、まさに「身を殺して以て仁をなすこと有り」を実践する武士道であったと言えよう。
__________
孔子は、命を賭けてでも自分の立てた志を貫こうとする、激しくかつ肝の据わった人間の育成を目指しているのです。それがここに挙げた言葉からは伝わってきます。孔子の本質はここにあるといってもいいでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
瀬戸氏の言う「孔子の本質」を踏まえれば、我が国においては、なぜ儒教が武士道の根幹の教えとされてきたのかが得心できる。このあたりは、いかにも武道家ならではの指摘である。
■8.本当に大切なのは、限りある命をどう生きるか
「身を殺して以て仁をなすこと有り」という事の意味が分かれば、以下の瀬戸氏の説くところは、子供たちの心にもすっと入ってくだろう。[1,p18]
__________
命はすごく大切なもの、尊いものだと君たちは学校で教わりました。でも、命は永遠に続くものではありません。すべての人に必ず死は訪れます。そう考えると、本当に大切なのは、限りある命をどう生きるかなのだと先生は思います。
・・・志ある人は「人間は必ず死ぬ」と知っています。志のない人は、人間が死ぬということの本当の意味を知りません。そこに人生に対する緊張感の差が出てきます。そして、その差が人間的な魅力の有無につながっていきます。
緊張感のある人生を送ることによって、人間には落ち着きが生まれ、そして輝きます。そこに人間としての美しさが表れてくるのです。美しさというのは、決して姿や顔形のことではないのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日頃の蓄えも、助けてくれる友人もなく、派遣村での炊き出しで食いつないでいる人々の姿は美しくない。彼らには自分の限りある人生をどう生きるか、という緊張感がない。それはそもそも世のため人のために尽くそうという志がないからである。
戦後の教育は「命を大切にしよう」と子供たちに教えてきたが、その結末を象徴しているのが派遣村の人々の生き方であると言える。「限りある命を大切にするためにはどう生きるべきなのか」を問うた先人たちの学問を忘れ去った結果である。
瀬戸氏の教室で、子供たちは「人としての生きる道、徳を説いた言葉に触れることで、背筋がしゃんと伸び、それを学び続けることで心の中に芯が生まれてくる」[1,p204]という。
これこそ子供たちを真に喜び輝かせる学問である。そしてこのように育った「背筋のしゃんと伸びた」国民が、国家の未来を切り開いていく。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(208) 岩倉使節団~サムライ達の地球一周
西洋文明の隆盛ぶりにも圧倒されず、堂々と旅する使節団一行の自信はどこから来たのか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog208.html
b. JOG(324) 中江藤樹 ~ まごころを磨く学問
馬方や漁師を相手に人の生き方を説く中江の学問が、ひたひたと琵琶湖沿岸から広がっていった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog324.html
c. JOG(600) 二宮金次郎と「積小為大」
二宮金次郎の農村復興事業が、日本人の勤勉な国民性を形成した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog595.html
d. JOG(212) 無私の激突、征韓論~西郷 対 大久保
意見の純粋さだけで、かれらは国家をふたつに割るほどの対立をしてしまったのである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog212.html
e. JOG(429) 西郷隆盛はなぜ立ち上がったのか~ 岩田温『日本人の歴史哲学』から
必敗を覚悟して西南戦争に立ち上がった西郷は、何を目指していたのか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h18/jog429.html
f. JOG(264) 楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士
その純粋な生き様は、武士の理想像として、長く日本人の心に生きつづけた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog264.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 瀬戸謙介『子供が喜ぶ論語』★★★★、致知出版社、H22
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4884748859/japanontheg01-22/
■「子供が喜ぶ武士道論語」に寄せられたおたより
■SunnyIdeas(女性)さんより
「いのちが一番大切だとおもっていたころ、
生きるのが苦しかった。
いのちよりも大切なものがあると知った日、
生きているのが嬉しかった。」
という星野富弘さんのことばがあります。
自分の命よりたいせつなもの、と言うといかにも、国の為、あるいは何かの為に自分の身を犠牲にする、という捉え方をする人が多いかもしれませんが、本当はそれに気付くことによって逆に、心底から本物の喜びが湧いてきて生きていることの素晴らしさを感じることが出来るのだと思います。
それによって自殺者もかなり減ると思います。自分の命ばかりを考えているから、逆にその命が鬱陶しくなるのではないでしょうか。
この記事でおっしゃっている通り、そんな最も大切なことを教えずに、いのち、いのちと騒いでいる今の教育や政治は、逆に子供や青年たちの大切な生命を殺していることになると思います。
■伊勢雅臣より
命を大切にするとは、限りある自分の命を何のために使うか、ということですね。
■孝一さんより
派遣村の話はぜひ色々な人に考えて頂きたいですね。あれだけ年末騒がれていたのに、年が明けたら派遣切りにあった人達はどこへ行ってしまったのか?少なくとも全員が定職につけたとは思えません。
私としては、若い人達の人間関係が希薄になっていることは少し怖いと感じます。徐々に家族の絆すら破壊され、1人になった時に人間どうなるのか?おそらく偽善と分かっていても、市民団体や政治団体の施しは涙が出るほどありがたいと感じてしまうでしょう。
日本古来の「絆」はぜひこの先も残していきたいと思います。
■編集長・伊勢雅臣より
騒ぐだけ騒いで、あとは知らんぷりというのが、一部のマスコミのやり方ですね。
■つけめんだいおうさんより
年末派遣村は一部の組合による動員ですよ。あれだけのテントや炊き出し機材すぐに集められません。私も偵察に行きましたが組合関係者バカリデシタ!!動員かけられた職員もたまったものではありませんよ。
そもそも職がなくて福岡から夜行バスで派遣村に来ますかね? 私ならコンビにでも交通整理でも年末年始は仕事があります。
しかもその後、東京都の施設で受け入れて生活保護申請して現金を受け取りながら所在不明のばか者が300人近くいます。彼らは北朝鮮でもいきましたかね?
ばかばかしくで話になりません。これが現在の民主党政権の現状です。赤信号みんなでわたれば怖くない。合掌
■編集長・伊勢雅臣より
「年末派遣村」も、まやかしの一つとの事です。中国共産党と同様、サヨク人士は平気でまやかしをつかいますね。