No.750 歴史教科書読み比べ(3)~ 渡来人から教わった稲作で弥生時代が始まった?
近年の考古学の進展をまったく無視した東京書籍の歴史教科書。
■転送歓迎■ H24.05.27 ■ 40,798 Copies ■ 3,542,867Views■
■1.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」
東京書籍版(以下、東書)の歴史教科書は、弥生時代の始まりについて、こう述べている。
__________
紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ、やがて東日本にまで広まりました。[1,p19]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さらに銅剣、銅鏡などの青銅器、武器や農具の鉄器などの金属器も伝わった。「弥生土器という、新しい上質の土器」も作られるようになった。
すなわち稲作、鉄器、弥生土器という新しい文明が、「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々」によって、もたらされたという。
この歴史教科書を読むと、幕末・明治の日本人が渡来した欧米人によって西洋文明を学んだように、日本列島の遅れた縄文人が朝鮮半島からの渡来人に新しい文明を学んだ、というように思ってしまうが、それは正しい理解なのだろうか?
■2.両書の記述の食い違い
一方、育鵬社版(以下、育鵬)の歴史教科書は、弥生文化の始まりを次のように記述している。
__________
わが国には、すでに縄文時代末期に大陸からイネがもたらされ、畑や自然の湿地で栽培が行われていました。その後、紀元前4世紀ごろまでに、灌漑用の水路を伴う水田での稲作が、大陸や朝鮮半島から九州北部にもたらされると、稲作はしだいに広がり、東北地方にまで達しました。[2,p24]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
細かく比較してみると、両書の記述はかなり食い違っている。
・稲作はいつ始まったのか?
東書:「紀元前4世紀ごろ」(紀元前400-300年)
育鵬:「稲作は縄文末期から」(紀元前1300 - 800年)
「水田での稲作は紀元前4世紀までに」(紀元前400-300年)
・稲作は、どのように伝えられたのか?
東書:大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって
育鵬:大陸や朝鮮半島から
さらに育鵬では、「水田稲作の伝来ルート」と題して、地図上に、朝鮮半島経由の他に、江南(長江下流部)から直接、北九州へのルート、台湾から沖縄経由で九州へのルートが図示されている。その上で「複数の説があり、山東半島から朝鮮半島経由のルートが最も有力とされている」と説明している。
それぞれ、わずか数行の記述だが、両書の説くところはこれだけ違っているのである。
■3.稲作はいつ始まったのか?
たとえば、最新の歴史全集である小学館の「日本の歴史シリーズ」第1巻で、サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した『列島創世記』(松木武彦)には、こんな一節がある。
__________
かつて、弥生時代の開始を告げるもっとも明確な指標と考えられていたイネは、西日本ではすでに縄文時代後半から存在していた可能性が高いことがわかってきた。
土器の表面にイネ籾(もみ)の圧痕(あつこん)がついた確実な例は、約4500年前の縄文中期のものが今のところ最古だ。[3,p160]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
またWikipediaの「稲作」の項では、次のように述べられている。
__________
日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡の土器胎土内からイネのプラント・オパールが発見されたことにより、紀元前約3500年前から陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となってきた。[4]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これだけ見ても、東書の「紀元前4世紀ごろ、・・・稲作が九州北部に伝えられ」という一節が、こういう研究成果を無視していることが分かる。
東書の著者はこの稲作を「水田での水稲耕作」という意味で使っており、陸稲は別の話と言い逃れることもできようが、文面ではあくまで「稲作」としか書いていないし、縄文時代に陸稲栽培がなされた史実にも触れていない。
育鵬の「稲作は縄文末期」(紀元前約1300-800年)」という表現は、最近の学説まではいかないが、それでも稲作が縄文時代に遡ることは明記している。
■4.二つのまったく異なる縄文像
東書の歴史教科書で学んだ中学生たちは、次のように理解するだろう。
東書: 縄文時代の日本人は農耕を知らず、紀元前400-300年頃、朝鮮半島から渡ってきた渡来人によって、ようやく稲作を教わった。
一方、育鵬は縄文時代の項でも「クリやクルミ、あわやひえなども栽培しており、原始的な稲作も始まっていました」と紹介している。[a]
すなわち、農耕技術はすでに縄文時代から発生しており、そこに外来種である稲が伝わってきて、新たな農耕の対象品目の一つとして加えられたのである。これと合わせ読めば、以下のように中学生たちは理解するだろう。
育鵬: 縄文時代の日本人はすでに様々な作物の農耕を行っていたが、紀元前1300-800年には大陸から伝わった稲を耕作に取り入れ、紀元前400-300年頃までには、灌漑用の水路を伴う水田での稲作が伝わって、全国に広まった。
東書と育鵬の二つの縄文像がまったく異なることに注意したい。
■5.東北地方に伝わった水田技術
すでに「クリやクルミ、あわやひえ」などの農耕を行っていた縄文人たちにとって、水田稲作を新しい技術レパートリーの一つとして取り入れることは、それほど大きな変化ではなかったようだ。この点は、『列島創世記』の中で紹介されている東北地方での最古の水田の記述から、窺うことができる。
紀元前600-500年頃、東北でも北端に近い津軽平野に最初の水田が営まれている。青森県弘前市の砂沢遺跡である。なだらかな斜面に幅7~9メートル、長さ10メートルほどの6枚の水田と、水を引くための溝が作られていた。
日本海の対馬暖流に乗って、海沿いに水田耕作技術が伝わってきた可能性が高いが、西日本の稲作につきものの石包丁や伐採用の大型石斧が見当たらない。また武器や青銅器もない。逆に、石剣や土偶など縄文風の文物が多数、見つかっている。
__________
イネそのものと、イネを栽培するという知識だけが、本来それに伴うべき道具のセットや、それを中心的な生業とする社会の形などから切り離されて、単独で伝わっているのだ。
おそらく、その知識を手がかりに、手持ちの道具を用いて、なかば自己流に開田・耕起・収穫などの作業を行ったのだろう。[3,p224]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
縄文時代から地域間の交流・交易は、我々の想像する以上に進んでいた。[b]で述べたように、紀元前3500年頃から栄えた青森県の三内丸山遺跡では、新潟県のヒスイ、秋田県のアスファルト、岩手県のコハク、北海道の黒曜石などが見つかっている。
したがって、日本海の対馬暖流を利用した交流を通じて、西日本のイネと水田耕作の知識が東北に持ち込まれて、そこで水田耕作が試みられたのであろう。そんな事が可能なのも、そもそも基盤となる農耕技術そのものが、確立していたためである。
すなわち縄文人にとって、水田耕作の技術はそれまでの農耕技術の自然な発展の一段階ではあっても、従来の生活や社会を根底から覆すように革命的なものではなかった、と言えよう。
■6.イネのDNA分析で実証された大陸からの直接伝来ルート
もう一つ、稲がどのように日本列島に伝わったかについても、先に述べたように、二つの教科書の記述は微妙な違いがある。
東書:大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって
育鵬:大陸や朝鮮半島から
総合地球環境学研究所教授・佐藤洋一郎氏は、日本の各所の遺跡から出土したイネの遺伝子を調べたところ、日本各地に点在するRM1-b遺伝子が、中国大陸には90品種中61品種で見つかっているのに、朝鮮半島での55品種では全く存在していない、という事実を発見した。[5]
これは、すなわち育鵬の記述するように、中国大陸から朝鮮半島を経由せずに、直接、日本列島にもたらされたルートもあったことを示唆する事実である。
紀元前6000年から5000年頃と推定される中国長江流域の河姆渡(かぼと)遺跡では、大量の稲モミなど稲作の痕跡が見つかっている。[c]で紹介したように、この長江文明の高床式の倉や太陽信仰、鳥信仰は、日本古代とうり二つである。
紀元前2200年頃から気候の寒冷化・乾燥化が起こり、黄河流域の漢民族が南下して、敗れた長江文明の民の一部が海に逃れ、日本列島に漂着したという説がある。DNA分析が示唆する、イネの大陸から日本列島への直接伝来ルートは、この説によく合致する。
■7.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」?
いずれにせよ、こうした最近の考古学の進展から見て、東書のように、稲作が「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」もたらされたと断言することには、違和感がある。
「おもに」と書いてあるから、他にもルートがあったことは分かるはず、と著者は抗弁するかもしれないが、他のルートは全く示されていない。
山東半島から朝鮮半島南部を経由するルートが最有力だったとしても、それは経由しただけの話で、しかもその「渡来人」とは一説にあるように、中国の動乱を逃れた難民であったかも知れない。
わざわざ「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」などと、さも文明人が日本列島に先進文明を持ち込んだ、というイメージを与える必要は無い。
育鵬のように、「大陸や朝鮮半島から」として、ルートのいくつかを地図で示す、というのが学問的な表現である。
東書の縄文時代の記述ぶりには、「歴史教科書読み比べシリーズ」の前号で、次のように批判した。[a]
__________
せいぜい3600年前から2千年前の中国文明を記述した後で、いきなり1万年前の日本列島の様子を、しかも原始生活の想像図で描く、という構成では、中国では文字を発明したり、儒学を興したりしていた時代に、日本列島では毛皮を着た原始生活をしていた、という誤解を中学生たちに与えかねない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」というごく短い一節にも、疑り深い弊誌なぞは「文明の遅れた日本は中国や朝鮮から先進文明を学んだ」というステレオタイプの歴史観を嗅ぎつけてしまうのである。
■8.「ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解」
いずれにせよ、東書の「紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ」という記述は、時期にしても、ルートにしても、近年の考古学進展の成果をまったく無視した、現在では通用しない時代像なのである。
近年のさまざまな研究成果を紹介した後で、『列島創世記』は、こう結論づけている。
__________
以上のように概観してみると、「朝鮮半島からの渡来者が北部九州に水稲農作の文化を伝え、さらにそれが西日本から東日本へと広がった」という弥生時代の開始像は、それ自体は事実の一部ではあるけれども、ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解だったと思わざるを得ない。[2,p182]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして、この「ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解」をいまだに、わが国の中学生に植え付けようとしているのが、東書の歴史教科書なのだ。
歴史教科書の執筆者であれば、こうした近年の学問的進展は当然熟知しているはずだ。それを承知で、あえてこういう時代遅れの自虐的かつ近隣諸国崇拝的な記述を押し通している所に、弊誌としては非学問的、かつ確信犯的な偏向記述という疑いを禁じ得ない。
わが国の明日を担う青少年を教育する上で、しかも国費による公教育で、こういう歴史教科書が使われていて良いのだろうか。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(740) 歴史教科書読み比べ(2)~ かけ離れた縄文人の自画像
二つの教科書に描かれた縄文人の姿は、こんなにかけ離れている。http://jog-memo.seesaa.net/article/201203article_3.html
b. JOG(134) 共生と循環の縄文文化
約5500年前から1500年間栄 えた青森県の巨大集落跡、三内丸山遺跡の発掘は、原日本人のイメージに衝撃を与えた
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h12/jog134.html
c. JOG(304) 日本のルーツ? 長江文明
漢民族の黄河文明より千年以上も前に栄えていた長江文明こそ、日本人のルーツかも知れない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h15/jog304.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 伊藤隆他『新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい』★★★、育鵬社、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594064019/japanontheg01-22/
2. 五味文彦他『新編 新しい社会 歴史』、東京書籍、H17検定済み
3. 松木武彦『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記 (全集 日本の歴史 1)』★★、小学館、
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4096221015/japanontheg01-22/
4. Wikipedia 「稲作」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
5. 佐藤洋一郎「弥生人が朝鮮半島から伝えたとされる日本の稲作。実は、縄文時代にも中国伝来の稲作あったんです。」
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html
■「歴史教科書読み比べ(3)~ 渡来人から教わった稲作で弥生時代が始まった?」に寄せられたおたより
■卓馬さんより
ブリテン島及びフランスには先住民のケルト民族が住んでいました。
ブリテン島には、大陸のドイツとデンマーク辺りより、アンゲル人、サクソン人が侵入し、南部にイングランドを興し、ケルト人を北部及び南西へ追いやりました。
更に、11世紀にはフランス土着した、同じゲルマン系のノルマン人にイングランドは征服されました。ノルマン人はフランス経由で来ましたが、現代フランス人ではありません。
つまり、世界史では、英国がフランスの末裔だなどと、勘違いしようがない様に、時代とその時代の民族を分けて記録、整理されており、我々もそう云う風に習いました。
元は間違いなく支那の歴代王朝の一つであり、支那から、半島を経て、日本へ攻めてきましたが、何故か、此処だけは、漢民族の王朝と区別し、通常は”モンゴル”が攻めてきたとなります。圧倒的多数の兵隊は、漢民族や、半島の朝鮮人であるのにも拘わらずにもです。
征服王朝だから、免責になるのであれば、ヨーロッパの王朝は皆、広義の征服王朝です。
■編集長・伊勢雅臣より
確かに、唐や清も漢民族以外の王朝なのに、元だけを「モンゴル」と呼ぶのは、二重基準ですね。
■縄文塾 中村忠之さんより
私儀、「弥生渡来」について、現在弥生時代といわれる期間、何度にも亘って、殆どすべて江南の地より渡来した、という自論を展開しています。詳しくはぜひ、私のホームページ「縄文への道」のメイン論文である、
“ 文明の森林史観 ”
⇒ http://joumon-juku.com/mori&hito/index.html
より、第6章-3の
“ 弥生人の渡来…ハイブリッド文化の誕生 ”
⇒ http://joumon-juku.com/mori&hito/093.html
ぜひ参照下さい。なお同論旨は、安田喜憲先生及び、特に親しくして頂いた佐藤洋一郎先生のご意見を参考に、オリジナルな解釈をしております。
ご存知コリアの地で、稲作は発達しませんでした。特に佐藤先生からは、むしろ縄文人がコリアの地に稲作を伝えたのではというご意見もお聞きしました。
出来ましたらぜひご一読の上、ご意見など賜わりますようお願い申し上げます。
■伊勢雅臣より
ホームページ中にある「渡来人」とは、ボートピープルというご指摘はまさに見事な御表現ですね。
初めてお便り申し上げます。現在アメリカ在住・在勤で貴JOGメルマガを購読
しているものです。米国で起こっていることについてお知らせしたいことがあ
り、連絡差し上げています。
■転送歓迎■ H24.05.27 ■ 40,798 Copies ■ 3,542,867Views■
■1.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」
東京書籍版(以下、東書)の歴史教科書は、弥生時代の始まりについて、こう述べている。
__________
紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ、やがて東日本にまで広まりました。[1,p19]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さらに銅剣、銅鏡などの青銅器、武器や農具の鉄器などの金属器も伝わった。「弥生土器という、新しい上質の土器」も作られるようになった。
すなわち稲作、鉄器、弥生土器という新しい文明が、「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々」によって、もたらされたという。
この歴史教科書を読むと、幕末・明治の日本人が渡来した欧米人によって西洋文明を学んだように、日本列島の遅れた縄文人が朝鮮半島からの渡来人に新しい文明を学んだ、というように思ってしまうが、それは正しい理解なのだろうか?
■2.両書の記述の食い違い
一方、育鵬社版(以下、育鵬)の歴史教科書は、弥生文化の始まりを次のように記述している。
__________
わが国には、すでに縄文時代末期に大陸からイネがもたらされ、畑や自然の湿地で栽培が行われていました。その後、紀元前4世紀ごろまでに、灌漑用の水路を伴う水田での稲作が、大陸や朝鮮半島から九州北部にもたらされると、稲作はしだいに広がり、東北地方にまで達しました。[2,p24]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
細かく比較してみると、両書の記述はかなり食い違っている。
・稲作はいつ始まったのか?
東書:「紀元前4世紀ごろ」(紀元前400-300年)
育鵬:「稲作は縄文末期から」(紀元前1300 - 800年)
「水田での稲作は紀元前4世紀までに」(紀元前400-300年)
・稲作は、どのように伝えられたのか?
東書:大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって
育鵬:大陸や朝鮮半島から
さらに育鵬では、「水田稲作の伝来ルート」と題して、地図上に、朝鮮半島経由の他に、江南(長江下流部)から直接、北九州へのルート、台湾から沖縄経由で九州へのルートが図示されている。その上で「複数の説があり、山東半島から朝鮮半島経由のルートが最も有力とされている」と説明している。
それぞれ、わずか数行の記述だが、両書の説くところはこれだけ違っているのである。
■3.稲作はいつ始まったのか?
たとえば、最新の歴史全集である小学館の「日本の歴史シリーズ」第1巻で、サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞した『列島創世記』(松木武彦)には、こんな一節がある。
__________
かつて、弥生時代の開始を告げるもっとも明確な指標と考えられていたイネは、西日本ではすでに縄文時代後半から存在していた可能性が高いことがわかってきた。
土器の表面にイネ籾(もみ)の圧痕(あつこん)がついた確実な例は、約4500年前の縄文中期のものが今のところ最古だ。[3,p160]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
またWikipediaの「稲作」の項では、次のように述べられている。
__________
日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡の土器胎土内からイネのプラント・オパールが発見されたことにより、紀元前約3500年前から陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となってきた。[4]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これだけ見ても、東書の「紀元前4世紀ごろ、・・・稲作が九州北部に伝えられ」という一節が、こういう研究成果を無視していることが分かる。
東書の著者はこの稲作を「水田での水稲耕作」という意味で使っており、陸稲は別の話と言い逃れることもできようが、文面ではあくまで「稲作」としか書いていないし、縄文時代に陸稲栽培がなされた史実にも触れていない。
育鵬の「稲作は縄文末期」(紀元前約1300-800年)」という表現は、最近の学説まではいかないが、それでも稲作が縄文時代に遡ることは明記している。
■4.二つのまったく異なる縄文像
東書の歴史教科書で学んだ中学生たちは、次のように理解するだろう。
東書: 縄文時代の日本人は農耕を知らず、紀元前400-300年頃、朝鮮半島から渡ってきた渡来人によって、ようやく稲作を教わった。
一方、育鵬は縄文時代の項でも「クリやクルミ、あわやひえなども栽培しており、原始的な稲作も始まっていました」と紹介している。[a]
すなわち、農耕技術はすでに縄文時代から発生しており、そこに外来種である稲が伝わってきて、新たな農耕の対象品目の一つとして加えられたのである。これと合わせ読めば、以下のように中学生たちは理解するだろう。
育鵬: 縄文時代の日本人はすでに様々な作物の農耕を行っていたが、紀元前1300-800年には大陸から伝わった稲を耕作に取り入れ、紀元前400-300年頃までには、灌漑用の水路を伴う水田での稲作が伝わって、全国に広まった。
東書と育鵬の二つの縄文像がまったく異なることに注意したい。
■5.東北地方に伝わった水田技術
すでに「クリやクルミ、あわやひえ」などの農耕を行っていた縄文人たちにとって、水田稲作を新しい技術レパートリーの一つとして取り入れることは、それほど大きな変化ではなかったようだ。この点は、『列島創世記』の中で紹介されている東北地方での最古の水田の記述から、窺うことができる。
紀元前600-500年頃、東北でも北端に近い津軽平野に最初の水田が営まれている。青森県弘前市の砂沢遺跡である。なだらかな斜面に幅7~9メートル、長さ10メートルほどの6枚の水田と、水を引くための溝が作られていた。
日本海の対馬暖流に乗って、海沿いに水田耕作技術が伝わってきた可能性が高いが、西日本の稲作につきものの石包丁や伐採用の大型石斧が見当たらない。また武器や青銅器もない。逆に、石剣や土偶など縄文風の文物が多数、見つかっている。
__________
イネそのものと、イネを栽培するという知識だけが、本来それに伴うべき道具のセットや、それを中心的な生業とする社会の形などから切り離されて、単独で伝わっているのだ。
おそらく、その知識を手がかりに、手持ちの道具を用いて、なかば自己流に開田・耕起・収穫などの作業を行ったのだろう。[3,p224]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
縄文時代から地域間の交流・交易は、我々の想像する以上に進んでいた。[b]で述べたように、紀元前3500年頃から栄えた青森県の三内丸山遺跡では、新潟県のヒスイ、秋田県のアスファルト、岩手県のコハク、北海道の黒曜石などが見つかっている。
したがって、日本海の対馬暖流を利用した交流を通じて、西日本のイネと水田耕作の知識が東北に持ち込まれて、そこで水田耕作が試みられたのであろう。そんな事が可能なのも、そもそも基盤となる農耕技術そのものが、確立していたためである。
すなわち縄文人にとって、水田耕作の技術はそれまでの農耕技術の自然な発展の一段階ではあっても、従来の生活や社会を根底から覆すように革命的なものではなかった、と言えよう。
■6.イネのDNA分析で実証された大陸からの直接伝来ルート
もう一つ、稲がどのように日本列島に伝わったかについても、先に述べたように、二つの教科書の記述は微妙な違いがある。
東書:大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって
育鵬:大陸や朝鮮半島から
総合地球環境学研究所教授・佐藤洋一郎氏は、日本の各所の遺跡から出土したイネの遺伝子を調べたところ、日本各地に点在するRM1-b遺伝子が、中国大陸には90品種中61品種で見つかっているのに、朝鮮半島での55品種では全く存在していない、という事実を発見した。[5]
これは、すなわち育鵬の記述するように、中国大陸から朝鮮半島を経由せずに、直接、日本列島にもたらされたルートもあったことを示唆する事実である。
紀元前6000年から5000年頃と推定される中国長江流域の河姆渡(かぼと)遺跡では、大量の稲モミなど稲作の痕跡が見つかっている。[c]で紹介したように、この長江文明の高床式の倉や太陽信仰、鳥信仰は、日本古代とうり二つである。
紀元前2200年頃から気候の寒冷化・乾燥化が起こり、黄河流域の漢民族が南下して、敗れた長江文明の民の一部が海に逃れ、日本列島に漂着したという説がある。DNA分析が示唆する、イネの大陸から日本列島への直接伝来ルートは、この説によく合致する。
■7.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」?
いずれにせよ、こうした最近の考古学の進展から見て、東書のように、稲作が「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」もたらされたと断言することには、違和感がある。
「おもに」と書いてあるから、他にもルートがあったことは分かるはず、と著者は抗弁するかもしれないが、他のルートは全く示されていない。
山東半島から朝鮮半島南部を経由するルートが最有力だったとしても、それは経由しただけの話で、しかもその「渡来人」とは一説にあるように、中国の動乱を逃れた難民であったかも知れない。
わざわざ「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」などと、さも文明人が日本列島に先進文明を持ち込んだ、というイメージを与える必要は無い。
育鵬のように、「大陸や朝鮮半島から」として、ルートのいくつかを地図で示す、というのが学問的な表現である。
東書の縄文時代の記述ぶりには、「歴史教科書読み比べシリーズ」の前号で、次のように批判した。[a]
__________
せいぜい3600年前から2千年前の中国文明を記述した後で、いきなり1万年前の日本列島の様子を、しかも原始生活の想像図で描く、という構成では、中国では文字を発明したり、儒学を興したりしていた時代に、日本列島では毛皮を着た原始生活をしていた、という誤解を中学生たちに与えかねない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」というごく短い一節にも、疑り深い弊誌なぞは「文明の遅れた日本は中国や朝鮮から先進文明を学んだ」というステレオタイプの歴史観を嗅ぎつけてしまうのである。
■8.「ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解」
いずれにせよ、東書の「紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ」という記述は、時期にしても、ルートにしても、近年の考古学進展の成果をまったく無視した、現在では通用しない時代像なのである。
近年のさまざまな研究成果を紹介した後で、『列島創世記』は、こう結論づけている。
__________
以上のように概観してみると、「朝鮮半島からの渡来者が北部九州に水稲農作の文化を伝え、さらにそれが西日本から東日本へと広がった」という弥生時代の開始像は、それ自体は事実の一部ではあるけれども、ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解だったと思わざるを得ない。[2,p182]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして、この「ずいぶんと視界が狭く、ふところが浅く、長い見通しにも欠けた理解」をいまだに、わが国の中学生に植え付けようとしているのが、東書の歴史教科書なのだ。
歴史教科書の執筆者であれば、こうした近年の学問的進展は当然熟知しているはずだ。それを承知で、あえてこういう時代遅れの自虐的かつ近隣諸国崇拝的な記述を押し通している所に、弊誌としては非学問的、かつ確信犯的な偏向記述という疑いを禁じ得ない。
わが国の明日を担う青少年を教育する上で、しかも国費による公教育で、こういう歴史教科書が使われていて良いのだろうか。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(740) 歴史教科書読み比べ(2)~ かけ離れた縄文人の自画像
二つの教科書に描かれた縄文人の姿は、こんなにかけ離れている。http://jog-memo.seesaa.net/article/201203article_3.html
b. JOG(134) 共生と循環の縄文文化
約5500年前から1500年間栄 えた青森県の巨大集落跡、三内丸山遺跡の発掘は、原日本人のイメージに衝撃を与えた
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h12/jog134.html
c. JOG(304) 日本のルーツ? 長江文明
漢民族の黄河文明より千年以上も前に栄えていた長江文明こそ、日本人のルーツかも知れない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h15/jog304.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 伊藤隆他『新しい日本の歴史―こんな教科書で学びたい』★★★、育鵬社、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594064019/japanontheg01-22/
2. 五味文彦他『新編 新しい社会 歴史』、東京書籍、H17検定済み
3. 松木武彦『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記 (全集 日本の歴史 1)』★★、小学館、
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4096221015/japanontheg01-22/
4. Wikipedia 「稲作」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
5. 佐藤洋一郎「弥生人が朝鮮半島から伝えたとされる日本の稲作。実は、縄文時代にも中国伝来の稲作あったんです。」
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html
■「歴史教科書読み比べ(3)~ 渡来人から教わった稲作で弥生時代が始まった?」に寄せられたおたより
■卓馬さんより
ブリテン島及びフランスには先住民のケルト民族が住んでいました。
ブリテン島には、大陸のドイツとデンマーク辺りより、アンゲル人、サクソン人が侵入し、南部にイングランドを興し、ケルト人を北部及び南西へ追いやりました。
更に、11世紀にはフランス土着した、同じゲルマン系のノルマン人にイングランドは征服されました。ノルマン人はフランス経由で来ましたが、現代フランス人ではありません。
つまり、世界史では、英国がフランスの末裔だなどと、勘違いしようがない様に、時代とその時代の民族を分けて記録、整理されており、我々もそう云う風に習いました。
元は間違いなく支那の歴代王朝の一つであり、支那から、半島を経て、日本へ攻めてきましたが、何故か、此処だけは、漢民族の王朝と区別し、通常は”モンゴル”が攻めてきたとなります。圧倒的多数の兵隊は、漢民族や、半島の朝鮮人であるのにも拘わらずにもです。
征服王朝だから、免責になるのであれば、ヨーロッパの王朝は皆、広義の征服王朝です。
■編集長・伊勢雅臣より
確かに、唐や清も漢民族以外の王朝なのに、元だけを「モンゴル」と呼ぶのは、二重基準ですね。
■縄文塾 中村忠之さんより
私儀、「弥生渡来」について、現在弥生時代といわれる期間、何度にも亘って、殆どすべて江南の地より渡来した、という自論を展開しています。詳しくはぜひ、私のホームページ「縄文への道」のメイン論文である、
“ 文明の森林史観 ”
⇒ http://joumon-juku.com/mori&hito/index.html
より、第6章-3の
“ 弥生人の渡来…ハイブリッド文化の誕生 ”
⇒ http://joumon-juku.com/mori&hito/093.html
ぜひ参照下さい。なお同論旨は、安田喜憲先生及び、特に親しくして頂いた佐藤洋一郎先生のご意見を参考に、オリジナルな解釈をしております。
ご存知コリアの地で、稲作は発達しませんでした。特に佐藤先生からは、むしろ縄文人がコリアの地に稲作を伝えたのではというご意見もお聞きしました。
出来ましたらぜひご一読の上、ご意見など賜わりますようお願い申し上げます。
■伊勢雅臣より
ホームページ中にある「渡来人」とは、ボートピープルというご指摘はまさに見事な御表現ですね。
初めてお便り申し上げます。現在アメリカ在住・在勤で貴JOGメルマガを購読
しているものです。米国で起こっていることについてお知らせしたいことがあ
り、連絡差し上げています。