No.761 なでしこジャパンの団結力
体格のハンディをはねかえした「なでしこジャパン」の団結力はいかにもたらされたのか。
■転送歓迎■ H24.. ■ 40, Copies ■ 3,4,Views■
■1.「この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった」
ロンドン・オリンピックで、なでしこジャパンが銀メダルをとった。世界ランキング1位、オリンピック3連勝を目指すアメリカ相手に2-1と善戦し、内容的にも連係プレーの妙を発揮して何度もスタンドを湧かせる攻撃を仕掛けるなど、見事な内容だった。
日経新聞WEB版は「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」と題して、こう伝えた。
__________
この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった。それほどハイレベルで見応えのある素晴らしい内容のサッカー。・・・
そして、なでしこジャパンにとっても、今大会で最高というだけでなく、昨年のワールドカップのときをも超える最高の内容の試合だった。[1]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大柄なアメリカ選手と戦う小柄ななでしこメンバーは、まるで小学生チームが大学生チームに戦いを挑んでいるように見えた。それでも互角の戦いを見せてくれたのは、個人の力や天才的プレーに依存するのではなく、あくまでチームプレー中心の戦いを追求したところにある。
なでしこジャパンの見せた団結力は、「和の国」日本の今後の進むべき方向を示してくれている。幸い、なでしこジャパンの団結力については、昨年のワールド・カップ優勝への道のりで詳しく紹介されているので[2,3]、それらを頼りに、その団結力がいかにもたらされたのか、考えてみたい。
■2.「もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない」
昨年のワールドカップでの最大の危機は、予選B組の最終戦でイングランドに0-2で負けた時だった。これでB組2位となり、準々決勝には進出できるが、相手はおそらくA組1位をとるドイツとなる。
ドイツは世界ランキング第2位の強豪であり、かつホスト国として燃えている。なでしこは過去8戦しているが、引き分けが1回のみで勝ったことがない。佐々木監督は「A組の2位候補はフランスかな。まあ、ドイツと当たるよりはやりやすいはずだから、しっかり1位通過できるように準備しますよ」と語っていた。
それがまさかの完敗。試合後、「フォワード(前衛)が力負けしたのかな。もっと早く戦い方を切り替えて、サイドを使っても良かった」「フォワードが(ボールを)とられちゃうから」と守備陣からは、フォワードへの不満が相次いだ。
一方、フォワードの永里優季は、「ボールがなかなか(フォワードまで)出てこなかった。けれど、もはや出てこないことを前提に考えないといけませんね」と不満ありありの表情で吐き捨てた。
永里は、ヨーロッパの強豪ポツダムの中心選手として、得点王争いに食い込むなどの活躍を見せていた。世界的な強豪チームでは、1対1のバトルが原則だ。そのような環境で、のしあがってきた永里の目には、日本の「みんなでカバーしあう」サッカーが物足りなく映っていたのかも知れない。
「話し合いは必要ない」「それぞれが自分で感じて気づかなければ意味がない」「チームメイトには期待も要求もしない」などと、永里は発言していた。なでしこに密着取材していた江橋よしのり氏は、危機感を抱いた。
__________
決して小さくはなかった溝が、痛恨の敗戦によって地割れのように広がってしまったように感じられた。
もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない。[2,p74]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■3.「ひとりにはさせないよ」
ドイツ戦が始まり、双方、チャンスをものにできないまま、0-0で前半が終了した。15分間のハーフタイムが終了して、永里は丸山桂里奈と交代させられた。「ここを逃したらもう終わり」というギリギリのタイミングでの決断だった。
丸山は日体大4年生の時にアテネオリンピックに出場するなど、前途有望の選手だったが、その後、故障などで低迷していた。しかし、かつて住んでいた福島の地で、人々が東日本大震災で苦難の生活を続けている姿に思いを馳せると、再び這い上がろうとする強い意志が甦った。
丸山の黙々と練習する姿を見た佐々木監督は、「動きにもキレが戻っている」と見抜き、サブ組だが、ワールドカップにも連れてきたのだった。
後半も0-0のまま終了して、延長に入った所で、丸山が相手の隙を狙って絶妙のコースを走り出し、「願いを込めて」澤から送られたパスに快足で追いつき、角度の狭い難しいコースから、シュートを決めた。丸山にとって、日本代表としての3年ぶりのゴールだった。これが決勝点となって、なでしこは初めてドイツを破った。
ドイツ戦後、勝利に沸くなでしこの中で、永里は一人、別の理由で号泣した。その時、永里のもとにさっと駆け寄った選手がいた。宮間あやだった。攻撃のキーマンであるが、チーム内のまとめ役でもある。
宮間は永里の手をとり、歩き出した。「永ちゃん、泣き顔が可愛くないから見せられないな、と思って」と冗談めかせてその理由を話したが、「ひとりにはさせないよ」という心遣いは、永里に伝わっただろう。
■4.「ここに座りな!」
続く準決勝のスウェーデン戦。永里はスターティング・メンバーからも外された。ゴールキーパーの控え・福元美保が、同じく控えのゴールキーパーで最年長の山郷のぞみに「永ちゃんを、私たちの間に座らせよう」と提案した。「いいね。そうしょう」と山郷も応じる。
山郷は、試合前、慣れないベンチでのキックオフを迎えようとしていた永里に「ここに座りな!」と声をかけた。
山郷は、後に「私たち、ベンチメンバーが普段どんなふうにベンチでいるのかを見せたかったし、伝えたかった。永ちゃんは分かる子だから」と、そのときの思いを語っている。
同時に、山郷は、提案した福元に対しても、「福ちゃんは、北京オリンピックのときのレギュラーで、私よりも試合に出たい思いは強かったはず。今回の大会での彼女の姿勢も評価してほしい」と感謝した。
永里に替わって、この日初めて先発に起用された川澄奈美補は、今回が初めての国際大会で、今までは途中出場を続けながらも結果が出せずにいた。「5試合分はりきっちゃいました」との言葉どおり、1点リードされた後の同点弾、そして3点目のだめ押しと、2度もゴールを決めた。
■5.「私、永ちゃんのこと、見ていますから」
74分、その川澄にかわり、永里が指名された。ここで川澄を交代させるべき理由はなかった。佐々木監督が、永里にも変わることにない信頼を注いでいると、本人にも周囲にも伝えたかったのだろう、というのが江橋氏の推測だ。
指名された永里を、ベンチメンバーが、肩を叩いたり、ハグをしたりして、それぞれの思いを託した。この時の思いを永里はこう語っている。
__________
ドイツ戦で途中交代して、次は自分がスタメンじゃないってのは感じていました。(ベンチでの)みんなの気持ちが嬉しかったし、大きかった。それに高瀬(愛実)の存在が、私にあることを気がつかせたんです。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20歳の高瀬は将来を期待されるフォワードだが、ワールドカップで4試合を消化しても出場機会がなかった。その高瀬が、ドイツ戦後、なにげなく話をしていた時、「私、永ちゃんのこと、見ていますから」と語ったという。
__________
途中交代をした自分がどこでどうするのか、彼女に見られていることがわかったんです。スタメンを外されても、変わらずにいよと、気持ちを強く持てた。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分の振る舞いがチームに影響を与える。自分を支えてくれるチームメイト、自分の背中を見て育つ後輩がいることを学んだ。
こうして成長した永里(結婚後、大儀見と改姓)は、今回のロンドン・オリンピックでエース・ストライカーとして活躍し、準決勝のフランス戦、そして決勝のアメリカ戦で得点をあげている。
■6.「それぞれに違った思い」
こうした危機を乗り越えて、王者アメリカを打倒し、世界一になったなでしこジャパンだったが、その勝因をキャプテン・澤穂希(さわ・ほまれ)は「大会を通じて、全員が最後まであきらめず、なでしこらしさ、団結力を発揮できた大会だった」と総括した。[3,p10]
「団結力」こそ、体格では劣るなでしこが世界で戦うための武器であった。しかし、その団結力を生み出すことは容易ではないことは、以上の永里の例でも見てきた通りである。
この団結力を生み出すために苦心してきた一人が、号泣する永里の手をとって歩いた宮間あやだ。彼女は、こんなコメントを残している。
__________
今大会を優勝で追われたことは、誇らしく、嬉しく思う。しかし、(選手)それぞれに違った思いがあって、全員が、ピッチに、持てるものすべてを置いてきた結果が優勝です。[3,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「それぞれに違った思い」とは、途中交代させられた永里、北京オリンピックでレギュラーを務めながら今大会ではベンチを温めた福元美保、故障を乗り越えて這い上がってきた丸山桂里奈など、それぞれの選手の異なる境遇を思えば、実感できる言葉である。
永里に「自分が見ている」と話した若手の高瀬愛実は、出場機会がほとんどなかったが、こう語った。
__________
試合に出られず悔しいけれど、ピッチに立った11人がベンチや日本にいる選手たちの気持ちを背負って戦ってくれた。どの立場の選手も仲間を思いやった結果。[1,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「私、永ちゃんのこと、見ていますから」という言葉も、彼女なりの永里への思いやりだったのだろう。
団結力とは監督が11台のロボットを操縦することではない。「それぞれに違った思い」を持った選手たちが、お互いを思いやり、支え合い、自分の持てる力を出していく、という過程から生まれてくるものである。
■7.「チームのために、ある部分では我慢もする」
年長の控えゴールキーパーで、永里を隣に座らせた山郷のぞみは、団結力に関して、こう語っている。
__________
団結力というと、みんなが同じ思いでひとつになる、というイメージがありますよね。でもそれは真実じゃない。選手それぞれがいろいろな思いを抱えてはいるけれど、チームのために、ある部分では我慢もする。
今大会のなでしこジャパンはそういう集団でした。ピッチに立つ選手が、立てない選手のことを分かって戦ってくれる。だから、私たちも納得する。そういう相乗効果というか、いい関係性が築かれていたからこそ、ああいうプレーがピッチで生まれたんだと思います。[3,p176]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サッカー選手である以上、ワールドカップという檜舞台で活躍したいという思いは誰しも持っているだろう。しかし、ピッチに立てるのは11名のみ。
ピッチに立つ選手も、ベンチに座る選手も、それぞれの思いを抱きながら、ある部分では我慢しながら、チームのために尽くす。それを可能にするのは、互いへの思いやりなのである。
■8.思いやりをベースにした団結力
互いへの思いやりをベースにした団結力で、なでしこジャパンは世界を魅了するプレーを見せてくれた。この団結力は、「大いなる和の国」日本の強みそのものである。
たとえば、今回の東日本大震災で見せた被災者たちの助け合いは、互いの苦難を思いやり、自分は我慢するという形でもたらされたものだろう。また自衛隊、警察、消防隊等の己を犠牲にしても被災者を救助した行いは、被災者たちへの思いやりが原動力になっている。[a,b]
そして、天皇・皇后陛下が被災地に赴かれ、一人ひとりの被災者の声に耳を傾けられたが、そのご行為を通じて、国民が互いの気持ちを理解して、助け合おうとするのが、我が国の国柄である。言わば、思いやりを基盤にした団結力とは、我が国の国柄にビルトインされた伝統なのである。[c]
なでしこジャパンがお手本を示してくれたこの伝統を、政治、経済、企業経営などの分野に生かしていくことが、日本の将来を開く鍵となるだろう。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(694) 大震災で示された「新しい日本」への道
「震災への対応で示された団結などは、本来の日本文化に基づいた新しい目的意識を持つ日本の登場さえ予測させる」
http://jog-memo.seesaa.net/article/201104article_3.html
b. JOG(699) 国柄は非常の時に現れる(上)~ それぞれの「奉公」 自衛隊員、消防隊員は言うに及ばず、スーパーのおばさんから宅配便のおにいさんまで、それぞれの場で立派な「奉公」をしている。http://jog-memo.seesaa.net/article/201105article_4.html
c. JOG(700) 国柄は非常の時に現れる(下)~「肉親の情」
両陛下の「肉親の情」が、被災者たちに勇気と希望を与えた。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201105article_5.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 日経新聞Web刊、H24.08.10、「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」サッカージャーナリスト 大住良之
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44790850Q2A810C1000000/
2. 江橋よしのり『世界一のあきらめない心』★★★、小学館、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4093882096/japanontheg01-22/
3. 日々野真理『凜と咲く』★★★、KKベストセラーズ、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4584133379/japanontheg01-22/
■「なでしこジャパンの団結力」に寄せられたおたより
■弘幸さんより
それにしても良いチームになりました。この団結力をまとめ上げるには、それ相応の努力が必要でしたでしょう。
団結力は、信頼関係の構築からはじまるもので、些細な一言でも崩れ去るものでしょうが、一つの目標=皆の目標これが大事なものだったのですね。
良いお話を聞きました。それに比べて、今回の男子サッカー、気合を入れろと言いたいのですが。
韓国選手のパフォーマンス、やはり出たかと思いました。この国の歴史観に違和感を覚えます。
■豊さんより
残念ながら個人としての日本人は体力でも知力でも欧米はおろか中韓の人間にも劣っている。勿論例外はあるが、平均してみれば日本人の個人の力は低いと言わざるを得ない。従って個人の能力のみの勝負となる競技での日本人の活躍はやはり見劣りがする。
例えばゴルフを例に取ればたまに石川遼が世界的な試合で勝つ事はあっても、平均してみれば日本勢は二流だ。かつてジャンボ尾崎が日本では無敵を誇ったが、海外での成績はからっきしで日本人の能力と内弁慶ぶりを遺憾なく証明している。
その日本人が何とか世界に伍して先進国と成りそれなりの大国となったのはやはり団結の力だ。ある韓国人が個人としての日本人はまったく恐れるに足りないが、集団となった日本人にはかなわないと言う感想を述べている。日本が今後とも世界の中でそれなりの地位を占めるには団結力しかないだろう。
問題は、戦後の個性尊重、自由第一と言う教育を受けた世代にこの連帯感が急速に薄れている事だ。幼いころから個性尊重の美名のもとに親がまともな躾をしないせいで、非常識で自己中心的な人間が増えている様に感じる。
先日も散歩の途中、横断歩道で信号待ちをしていた。その交差点へ赤色灯を点けサイレンを鳴らしながら救急車が侵入してきた。丁度そのとき横断歩道の信号が青に替わり私のそばにいた自転車に乗った若者が悠然と救急車の前を横切って横断歩道を渡って行った。
何か非常に急ぐ事情があるのか思えば横断歩道を渡りきっても悠然と自転車を漕いでいる。恐らく彼は進行方向の信号が青なのだから自分には渡る権利があると考えたのだろう。自分の権利は何物にも優先すると言う発想だろう。
この例だけで全般を推し量る事に問題が有る事は承知しているが、何となくこれからの日本は大変な事になるだろうとの予感を持った。
■編集長・伊勢雅臣より
先の大戦で、日本人の団結力に恐れをなした米占領軍が、団結力も持たないようにと、戦後の教育を変えたのですね。その流れが変わろうとしています。
■転送歓迎■ H24.. ■ 40, Copies ■ 3,4,Views■
■1.「この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった」
ロンドン・オリンピックで、なでしこジャパンが銀メダルをとった。世界ランキング1位、オリンピック3連勝を目指すアメリカ相手に2-1と善戦し、内容的にも連係プレーの妙を発揮して何度もスタンドを湧かせる攻撃を仕掛けるなど、見事な内容だった。
日経新聞WEB版は「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」と題して、こう伝えた。
__________
この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった。それほどハイレベルで見応えのある素晴らしい内容のサッカー。・・・
そして、なでしこジャパンにとっても、今大会で最高というだけでなく、昨年のワールドカップのときをも超える最高の内容の試合だった。[1]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大柄なアメリカ選手と戦う小柄ななでしこメンバーは、まるで小学生チームが大学生チームに戦いを挑んでいるように見えた。それでも互角の戦いを見せてくれたのは、個人の力や天才的プレーに依存するのではなく、あくまでチームプレー中心の戦いを追求したところにある。
なでしこジャパンの見せた団結力は、「和の国」日本の今後の進むべき方向を示してくれている。幸い、なでしこジャパンの団結力については、昨年のワールド・カップ優勝への道のりで詳しく紹介されているので[2,3]、それらを頼りに、その団結力がいかにもたらされたのか、考えてみたい。
■2.「もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない」
昨年のワールドカップでの最大の危機は、予選B組の最終戦でイングランドに0-2で負けた時だった。これでB組2位となり、準々決勝には進出できるが、相手はおそらくA組1位をとるドイツとなる。
ドイツは世界ランキング第2位の強豪であり、かつホスト国として燃えている。なでしこは過去8戦しているが、引き分けが1回のみで勝ったことがない。佐々木監督は「A組の2位候補はフランスかな。まあ、ドイツと当たるよりはやりやすいはずだから、しっかり1位通過できるように準備しますよ」と語っていた。
それがまさかの完敗。試合後、「フォワード(前衛)が力負けしたのかな。もっと早く戦い方を切り替えて、サイドを使っても良かった」「フォワードが(ボールを)とられちゃうから」と守備陣からは、フォワードへの不満が相次いだ。
一方、フォワードの永里優季は、「ボールがなかなか(フォワードまで)出てこなかった。けれど、もはや出てこないことを前提に考えないといけませんね」と不満ありありの表情で吐き捨てた。
永里は、ヨーロッパの強豪ポツダムの中心選手として、得点王争いに食い込むなどの活躍を見せていた。世界的な強豪チームでは、1対1のバトルが原則だ。そのような環境で、のしあがってきた永里の目には、日本の「みんなでカバーしあう」サッカーが物足りなく映っていたのかも知れない。
「話し合いは必要ない」「それぞれが自分で感じて気づかなければ意味がない」「チームメイトには期待も要求もしない」などと、永里は発言していた。なでしこに密着取材していた江橋よしのり氏は、危機感を抱いた。
__________
決して小さくはなかった溝が、痛恨の敗戦によって地割れのように広がってしまったように感じられた。
もう、このチームはひとつには戻れないかもしれない。[2,p74]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■3.「ひとりにはさせないよ」
ドイツ戦が始まり、双方、チャンスをものにできないまま、0-0で前半が終了した。15分間のハーフタイムが終了して、永里は丸山桂里奈と交代させられた。「ここを逃したらもう終わり」というギリギリのタイミングでの決断だった。
丸山は日体大4年生の時にアテネオリンピックに出場するなど、前途有望の選手だったが、その後、故障などで低迷していた。しかし、かつて住んでいた福島の地で、人々が東日本大震災で苦難の生活を続けている姿に思いを馳せると、再び這い上がろうとする強い意志が甦った。
丸山の黙々と練習する姿を見た佐々木監督は、「動きにもキレが戻っている」と見抜き、サブ組だが、ワールドカップにも連れてきたのだった。
後半も0-0のまま終了して、延長に入った所で、丸山が相手の隙を狙って絶妙のコースを走り出し、「願いを込めて」澤から送られたパスに快足で追いつき、角度の狭い難しいコースから、シュートを決めた。丸山にとって、日本代表としての3年ぶりのゴールだった。これが決勝点となって、なでしこは初めてドイツを破った。
ドイツ戦後、勝利に沸くなでしこの中で、永里は一人、別の理由で号泣した。その時、永里のもとにさっと駆け寄った選手がいた。宮間あやだった。攻撃のキーマンであるが、チーム内のまとめ役でもある。
宮間は永里の手をとり、歩き出した。「永ちゃん、泣き顔が可愛くないから見せられないな、と思って」と冗談めかせてその理由を話したが、「ひとりにはさせないよ」という心遣いは、永里に伝わっただろう。
■4.「ここに座りな!」
続く準決勝のスウェーデン戦。永里はスターティング・メンバーからも外された。ゴールキーパーの控え・福元美保が、同じく控えのゴールキーパーで最年長の山郷のぞみに「永ちゃんを、私たちの間に座らせよう」と提案した。「いいね。そうしょう」と山郷も応じる。
山郷は、試合前、慣れないベンチでのキックオフを迎えようとしていた永里に「ここに座りな!」と声をかけた。
山郷は、後に「私たち、ベンチメンバーが普段どんなふうにベンチでいるのかを見せたかったし、伝えたかった。永ちゃんは分かる子だから」と、そのときの思いを語っている。
同時に、山郷は、提案した福元に対しても、「福ちゃんは、北京オリンピックのときのレギュラーで、私よりも試合に出たい思いは強かったはず。今回の大会での彼女の姿勢も評価してほしい」と感謝した。
永里に替わって、この日初めて先発に起用された川澄奈美補は、今回が初めての国際大会で、今までは途中出場を続けながらも結果が出せずにいた。「5試合分はりきっちゃいました」との言葉どおり、1点リードされた後の同点弾、そして3点目のだめ押しと、2度もゴールを決めた。
■5.「私、永ちゃんのこと、見ていますから」
74分、その川澄にかわり、永里が指名された。ここで川澄を交代させるべき理由はなかった。佐々木監督が、永里にも変わることにない信頼を注いでいると、本人にも周囲にも伝えたかったのだろう、というのが江橋氏の推測だ。
指名された永里を、ベンチメンバーが、肩を叩いたり、ハグをしたりして、それぞれの思いを託した。この時の思いを永里はこう語っている。
__________
ドイツ戦で途中交代して、次は自分がスタメンじゃないってのは感じていました。(ベンチでの)みんなの気持ちが嬉しかったし、大きかった。それに高瀬(愛実)の存在が、私にあることを気がつかせたんです。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20歳の高瀬は将来を期待されるフォワードだが、ワールドカップで4試合を消化しても出場機会がなかった。その高瀬が、ドイツ戦後、なにげなく話をしていた時、「私、永ちゃんのこと、見ていますから」と語ったという。
__________
途中交代をした自分がどこでどうするのか、彼女に見られていることがわかったんです。スタメンを外されても、変わらずにいよと、気持ちを強く持てた。[3,p123]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分の振る舞いがチームに影響を与える。自分を支えてくれるチームメイト、自分の背中を見て育つ後輩がいることを学んだ。
こうして成長した永里(結婚後、大儀見と改姓)は、今回のロンドン・オリンピックでエース・ストライカーとして活躍し、準決勝のフランス戦、そして決勝のアメリカ戦で得点をあげている。
■6.「それぞれに違った思い」
こうした危機を乗り越えて、王者アメリカを打倒し、世界一になったなでしこジャパンだったが、その勝因をキャプテン・澤穂希(さわ・ほまれ)は「大会を通じて、全員が最後まであきらめず、なでしこらしさ、団結力を発揮できた大会だった」と総括した。[3,p10]
「団結力」こそ、体格では劣るなでしこが世界で戦うための武器であった。しかし、その団結力を生み出すことは容易ではないことは、以上の永里の例でも見てきた通りである。
この団結力を生み出すために苦心してきた一人が、号泣する永里の手をとって歩いた宮間あやだ。彼女は、こんなコメントを残している。
__________
今大会を優勝で追われたことは、誇らしく、嬉しく思う。しかし、(選手)それぞれに違った思いがあって、全員が、ピッチに、持てるものすべてを置いてきた結果が優勝です。[3,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「それぞれに違った思い」とは、途中交代させられた永里、北京オリンピックでレギュラーを務めながら今大会ではベンチを温めた福元美保、故障を乗り越えて這い上がってきた丸山桂里奈など、それぞれの選手の異なる境遇を思えば、実感できる言葉である。
永里に「自分が見ている」と話した若手の高瀬愛実は、出場機会がほとんどなかったが、こう語った。
__________
試合に出られず悔しいけれど、ピッチに立った11人がベンチや日本にいる選手たちの気持ちを背負って戦ってくれた。どの立場の選手も仲間を思いやった結果。[1,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「私、永ちゃんのこと、見ていますから」という言葉も、彼女なりの永里への思いやりだったのだろう。
団結力とは監督が11台のロボットを操縦することではない。「それぞれに違った思い」を持った選手たちが、お互いを思いやり、支え合い、自分の持てる力を出していく、という過程から生まれてくるものである。
■7.「チームのために、ある部分では我慢もする」
年長の控えゴールキーパーで、永里を隣に座らせた山郷のぞみは、団結力に関して、こう語っている。
__________
団結力というと、みんなが同じ思いでひとつになる、というイメージがありますよね。でもそれは真実じゃない。選手それぞれがいろいろな思いを抱えてはいるけれど、チームのために、ある部分では我慢もする。
今大会のなでしこジャパンはそういう集団でした。ピッチに立つ選手が、立てない選手のことを分かって戦ってくれる。だから、私たちも納得する。そういう相乗効果というか、いい関係性が築かれていたからこそ、ああいうプレーがピッチで生まれたんだと思います。[3,p176]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サッカー選手である以上、ワールドカップという檜舞台で活躍したいという思いは誰しも持っているだろう。しかし、ピッチに立てるのは11名のみ。
ピッチに立つ選手も、ベンチに座る選手も、それぞれの思いを抱きながら、ある部分では我慢しながら、チームのために尽くす。それを可能にするのは、互いへの思いやりなのである。
■8.思いやりをベースにした団結力
互いへの思いやりをベースにした団結力で、なでしこジャパンは世界を魅了するプレーを見せてくれた。この団結力は、「大いなる和の国」日本の強みそのものである。
たとえば、今回の東日本大震災で見せた被災者たちの助け合いは、互いの苦難を思いやり、自分は我慢するという形でもたらされたものだろう。また自衛隊、警察、消防隊等の己を犠牲にしても被災者を救助した行いは、被災者たちへの思いやりが原動力になっている。[a,b]
そして、天皇・皇后陛下が被災地に赴かれ、一人ひとりの被災者の声に耳を傾けられたが、そのご行為を通じて、国民が互いの気持ちを理解して、助け合おうとするのが、我が国の国柄である。言わば、思いやりを基盤にした団結力とは、我が国の国柄にビルトインされた伝統なのである。[c]
なでしこジャパンがお手本を示してくれたこの伝統を、政治、経済、企業経営などの分野に生かしていくことが、日本の将来を開く鍵となるだろう。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(694) 大震災で示された「新しい日本」への道
「震災への対応で示された団結などは、本来の日本文化に基づいた新しい目的意識を持つ日本の登場さえ予測させる」
http://jog-memo.seesaa.net/article/201104article_3.html
b. JOG(699) 国柄は非常の時に現れる(上)~ それぞれの「奉公」 自衛隊員、消防隊員は言うに及ばず、スーパーのおばさんから宅配便のおにいさんまで、それぞれの場で立派な「奉公」をしている。http://jog-memo.seesaa.net/article/201105article_4.html
c. JOG(700) 国柄は非常の時に現れる(下)~「肉親の情」
両陛下の「肉親の情」が、被災者たちに勇気と希望を与えた。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201105article_5.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 日経新聞Web刊、H24.08.10、「なでしこ、誇れる銀 世界に伝えた女子サッカーの魅力」サッカージャーナリスト 大住良之
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO44790850Q2A810C1000000/
2. 江橋よしのり『世界一のあきらめない心』★★★、小学館、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4093882096/japanontheg01-22/
3. 日々野真理『凜と咲く』★★★、KKベストセラーズ、H23
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4584133379/japanontheg01-22/
■「なでしこジャパンの団結力」に寄せられたおたより
■弘幸さんより
それにしても良いチームになりました。この団結力をまとめ上げるには、それ相応の努力が必要でしたでしょう。
団結力は、信頼関係の構築からはじまるもので、些細な一言でも崩れ去るものでしょうが、一つの目標=皆の目標これが大事なものだったのですね。
良いお話を聞きました。それに比べて、今回の男子サッカー、気合を入れろと言いたいのですが。
韓国選手のパフォーマンス、やはり出たかと思いました。この国の歴史観に違和感を覚えます。
■豊さんより
残念ながら個人としての日本人は体力でも知力でも欧米はおろか中韓の人間にも劣っている。勿論例外はあるが、平均してみれば日本人の個人の力は低いと言わざるを得ない。従って個人の能力のみの勝負となる競技での日本人の活躍はやはり見劣りがする。
例えばゴルフを例に取ればたまに石川遼が世界的な試合で勝つ事はあっても、平均してみれば日本勢は二流だ。かつてジャンボ尾崎が日本では無敵を誇ったが、海外での成績はからっきしで日本人の能力と内弁慶ぶりを遺憾なく証明している。
その日本人が何とか世界に伍して先進国と成りそれなりの大国となったのはやはり団結の力だ。ある韓国人が個人としての日本人はまったく恐れるに足りないが、集団となった日本人にはかなわないと言う感想を述べている。日本が今後とも世界の中でそれなりの地位を占めるには団結力しかないだろう。
問題は、戦後の個性尊重、自由第一と言う教育を受けた世代にこの連帯感が急速に薄れている事だ。幼いころから個性尊重の美名のもとに親がまともな躾をしないせいで、非常識で自己中心的な人間が増えている様に感じる。
先日も散歩の途中、横断歩道で信号待ちをしていた。その交差点へ赤色灯を点けサイレンを鳴らしながら救急車が侵入してきた。丁度そのとき横断歩道の信号が青に替わり私のそばにいた自転車に乗った若者が悠然と救急車の前を横切って横断歩道を渡って行った。
何か非常に急ぐ事情があるのか思えば横断歩道を渡りきっても悠然と自転車を漕いでいる。恐らく彼は進行方向の信号が青なのだから自分には渡る権利があると考えたのだろう。自分の権利は何物にも優先すると言う発想だろう。
この例だけで全般を推し量る事に問題が有る事は承知しているが、何となくこれからの日本は大変な事になるだろうとの予感を持った。
■編集長・伊勢雅臣より
先の大戦で、日本人の団結力に恐れをなした米占領軍が、団結力も持たないようにと、戦後の教育を変えたのですね。その流れが変わろうとしています。