JOG Tweet 中国(22) 「心」なき文化社会
中国人観光客が日本で学んだ事/中国の「愛」には「心」がない
■中国人観光客が日本で学んだ事
日本から帰った中国人観光客、祖国で日本とは裏腹な光景を見て「祖国に帰ってきたうれしい気持ちが悪くなった。国民素質の格差を痛感し、とてもじゃないが誇りに思えない。日本で私は自覚がないまま礼儀正しい穏やかな人間になっていた」明日への選択26.4p37 2015年01月28日(水)
日本への旅行をした中国人観光客:日本人は温和であり、礼儀正しい。交通ルールを遵守し、地下鉄やバスで強引に席を占めることもしないし、話はすべて小声でする。また、ホームレスの人であっても物乞いはしない。明日への選択26.4p37 http://bit.ly/1xzcThq 2015年01月28日(水)
京都を訪れた中国人観光客は売店の店員がスーツケースを預かってくれた事に感動。ブログに「もし、私たちが詐欺師で、荷物が盗られたと難癖をつけたらどうするつもりだったのだろうか。このような見ず知らずの人に援助の手を差し伸べてくれる優しさと純朴さに感動した」明日への選択26.4p37 2015年01月28日(水)
日本に来た中国人観光客、靴を買いに行けば、店員が跪いて靴を履かせてくれる。バスに乗れば、カーテンでプライバシーを守られる配慮がしてある。そうしたきめ細かな配慮に彼らは心打たれた。こういうをおもてなしの精神によって、日本は世界に道を切り開いていける。致知27.2松波春人 2015年04月23日(木)
中国人観光客が東京ディズニーランドでアトラクション以上に感動したこと。閉園時間になって帰途に着く観光客に、1日中働いて疲れきっているはずのスタッフが、満面の笑顔で声をかけ送り出してくれる姿は彼らに強烈な印象を残した。致知27.2松波春人 2015年04月23日(木)
中国のネットで日本文化を賞賛すると題したスレッドが立った一件、最近、日本文化の良さを多少理解した中国人が増えている背景には、観光客が大量に日本にやってきてこの目で日本を見たことだ。良いものは良いものとして認める、中国一部のエリート層にはまた、このような客観的視点と素直さがある。 2015年06月05日(金) 石平太郎@liyonyon
■中国の「愛」には「心」がない
中国の「愛」には「心」がない。『愛』という漢字には『心』が含まれている。これは「愛には心が必要」という含意。簡体字に変わった後、『愛に心はない』になってしまった。http://nkbp.jp/1Ck9YRh 2015年03月16日(月)
観光客増でトラブルも増加。中国人観光客のマナー違反にはどう対応すべき? http://a.msn.com/01/ja-jp/AAa7bu6 https://pic.twitter.com/9Q4fuI7uyl 2015年03月29日(日) A.Matsuo@e_stepmm
傍若無人の中国とそれに阿る韓国と、同じ儒教国家でありながら、日本とはなぜこんなに違うのかと考えたとき、私が得た結論は武士道精神の有無だった。山鹿素行は『武教小学』で、農工商の上に立つ指導者の人格陶冶の大切さを武士道として説いた。致知26.12荒井桂 2015年04月11日(土)
中国で四百数十名乗りの客船が沈没すると、真っ先に救助されたのはやはり船長や機関長たちである。韓国客船沈没事件の時と同様、どうやら船長らが乗客を置き去りにして先に逃げ出したようだ。流石に「大中華」と「小中華」、やることは同じである。 2015年06月05日(金) 石平太郎@liyonyon
■中国人観光客が日本で学んだ事
日本から帰った中国人観光客、祖国で日本とは裏腹な光景を見て「祖国に帰ってきたうれしい気持ちが悪くなった。国民素質の格差を痛感し、とてもじゃないが誇りに思えない。日本で私は自覚がないまま礼儀正しい穏やかな人間になっていた」明日への選択26.4p37 2015年01月28日(水)
日本への旅行をした中国人観光客:日本人は温和であり、礼儀正しい。交通ルールを遵守し、地下鉄やバスで強引に席を占めることもしないし、話はすべて小声でする。また、ホームレスの人であっても物乞いはしない。明日への選択26.4p37 http://bit.ly/1xzcThq 2015年01月28日(水)
京都を訪れた中国人観光客は売店の店員がスーツケースを預かってくれた事に感動。ブログに「もし、私たちが詐欺師で、荷物が盗られたと難癖をつけたらどうするつもりだったのだろうか。このような見ず知らずの人に援助の手を差し伸べてくれる優しさと純朴さに感動した」明日への選択26.4p37 2015年01月28日(水)
日本に来た中国人観光客、靴を買いに行けば、店員が跪いて靴を履かせてくれる。バスに乗れば、カーテンでプライバシーを守られる配慮がしてある。そうしたきめ細かな配慮に彼らは心打たれた。こういうをおもてなしの精神によって、日本は世界に道を切り開いていける。致知27.2松波春人 2015年04月23日(木)
中国人観光客が東京ディズニーランドでアトラクション以上に感動したこと。閉園時間になって帰途に着く観光客に、1日中働いて疲れきっているはずのスタッフが、満面の笑顔で声をかけ送り出してくれる姿は彼らに強烈な印象を残した。致知27.2松波春人 2015年04月23日(木)
中国のネットで日本文化を賞賛すると題したスレッドが立った一件、最近、日本文化の良さを多少理解した中国人が増えている背景には、観光客が大量に日本にやってきてこの目で日本を見たことだ。良いものは良いものとして認める、中国一部のエリート層にはまた、このような客観的視点と素直さがある。 2015年06月05日(金) 石平太郎@liyonyon
■中国の「愛」には「心」がない
中国の「愛」には「心」がない。『愛』という漢字には『心』が含まれている。これは「愛には心が必要」という含意。簡体字に変わった後、『愛に心はない』になってしまった。http://nkbp.jp/1Ck9YRh 2015年03月16日(月)
観光客増でトラブルも増加。中国人観光客のマナー違反にはどう対応すべき? http://a.msn.com/01/ja-jp/AAa7bu6 https://pic.twitter.com/9Q4fuI7uyl 2015年03月29日(日) A.Matsuo@e_stepmm
傍若無人の中国とそれに阿る韓国と、同じ儒教国家でありながら、日本とはなぜこんなに違うのかと考えたとき、私が得た結論は武士道精神の有無だった。山鹿素行は『武教小学』で、農工商の上に立つ指導者の人格陶冶の大切さを武士道として説いた。致知26.12荒井桂 2015年04月11日(土)
中国で四百数十名乗りの客船が沈没すると、真っ先に救助されたのはやはり船長や機関長たちである。韓国客船沈没事件の時と同様、どうやら船長らが乗客を置き去りにして先に逃げ出したようだ。流石に「大中華」と「小中華」、やることは同じである。 2015年06月05日(金) 石平太郎@liyonyon