No.968 土地の遺伝子、郷土の偉人 ~ 白駒妃登美『歴史が教えてくれる 日本人の生き方』から
それぞれの土地の遺伝子が、よく似た偉人を輩出させる。
■転送歓迎■ H28.09.11 ■ 48,692 Copies ■ 4,240,361Views■
__________
著書第2弾『世界が称賛する 国際派日本人』
9/29発売、アマゾンにて予約受付中。
http://bit.ly/2clDhhc
日本人の根っこを持って世界に活躍した人物群像。大村智教授「四千万人を感染症から救ったノーベル章化学者の志」から明治天皇「世界中の人々から称賛された変革の指導者」まで。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■1.「土地の遺伝子」
「博多の歴女」こと、歴史研究家の白駒妃登美(しらこま・ひとみ)さんの最新刊『歴史が教えてくれる 日本人の生き方』[1]を興味深く読んだ。特に、日本各地の土地柄が、似たような歴史上の人物を生んでいるという指摘が面白かった。たとえば、こんな一節がある。
__________
強烈にその土地を愛した人がいると、その人の生き方や思いというのが、土地に染み込んで、それが土地の遺伝子のようになるのではないかと想うことがあります。その結果、似たようなタイプの人たちがその土地から出やすくなるのではないでしょうか。[1, p32]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この視点から、この本では、いろいろな土地を取り上げて、そこで生まれた偉人たちを紹介しているが、その中から興味深い例をいくつか見てみたい。
■2.博多の遺伝子「奉公」
まずは白駒さんの御自身の出身地、博多から見てみよう。
__________
博多は、おそらく日本で一番古い国際都市であり、商業都市だったのではないかと想います。・・・私は、博多商人の気質がとても好きです。今でも名残があると思いますが、博多商人には、自分だけが一人勝ちしようという意識が薄いのです。町全体、業界全体のことを考えている人が非常に多いのです。[1, p56]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私にも博多出身の知人友人で実業家や教育関係者などがいるが、本業とは別に、あるいは本業を通じて、ごく自然に地域や公共のために尽くしている人が多い。
たとえば、「誇りと志ある日本人」の輩出を目的として、小中一貫校を作ろうという産官学の有志による「小中一貫校『志明館』設立プロジェクト」が始まっている。その発起人会には、JR九州、西日本鉄道、福岡銀行、西日本新聞社など、地元財界の有力企業の役員から、中小企業経営者、個人の篤志家まで100名近くもずらりと並んでいて壮観である。[2]
弊誌なりに考えれば、博多の遺伝子は公のために働くこと、すなわち「奉公」だと言えるのではないか。この遺伝子を決定づけたのは、鎌倉時代の謝国明(しゃ・こくめい)という商人だと、白駒さんは考えている。博多に住んでいた中国人商人で、日宋貿易で巨万の富を得た人物だ。
謝国明は利益を貪るように生きてきたのだが、聖一国師(しょういち・こくし)という禅僧に会って愕然とする。世のため人のために自分の人生を捧げている聖一国師を見て、「こういう生き方があったのか」と悟ったのである。そして、自分も商人として世のため人のためにできることをやっていきたい、という志を抱く。
謝国明は聖一国師のスポンサーとなって、師の活動を支えた。博多の承天寺は、謝国明が師のために建てた名刹(めいさつ)である。
ある年、博多の町に疫病が流行して、聖一国師はそれを防ぐために町の衛生環境を整えなければならない、と考え、水を撒いて町を清めて歩いた。これが毎年7月に行われる博多祇園山笠の起源と言われている。
こういう言われを聞いた子供たちの心には、人のために尽すのが良い事だ、という考え方が自然に擦り込まれるだろう。それが遺伝子となって、奉公を志す人物が育っていく。
■3.金子堅太郎、明石元二郎、広田弘毅の奉公
商人の町だった博多に、江戸時代に入ってきたのが、NHKの大河ドラマとなった『軍師官兵衛』の嫡男・長政(ながまさ)だった。長政は博多の商人の町を守るように、福岡城を作った。「民の誇りを守り、そのために町づくりを行った。そこに黒田家の器の大きさがあり、叡知があったと思うのです」と白駒さんは指摘する。
黒田家は幕末には幕府との協調路線をとり、藩内にいた攘夷派の志士たちを激しく弾圧した。西郷隆盛とも親交のあった平野国臣(くにおみ)も命を落としている。そのために人材不足となり、薩長政権に顔のきく人もいなくなった。
こういう状況で、当時の藩主・黒田長溥(ながひろ)は人材育成に力を入れる。これによって明治以降、福岡県は国家を担う人材を輩出するようになる。
金子堅太郎(1853-1942)は、日露戦争に際して、ハーバード大学でルーズベルト大統領と同窓だった、という縁を生かして、アメリカで多くの講演や記事執筆を通じて親日世論を盛り上げた。[a]
明石元二郎(1864-1919)は、同じく日露戦争時にレーニンなどに資金援助をして、ロシア帝政に対する反乱を煽った[b]。ロシア皇帝は足元に火がついて、対日戦争を続けることができなくなり、そこに金子堅太郎の世論工作で親日的になった米国が調停に乗り出したのである。この二人の活躍がなければ、日露戦争はどういう結果になったか分からない。
先の大戦前の困難な時期に、外相、総理大臣を務めたのが広田弘毅である。外相としては対支平和外交を推進し、226事件の後は首相として農村の生活安定、母子保護法など、地道な社会安定策に取り組んだ。
「国防の基準」を設定して軍事費の膨張に歯止めをかけたが、これが東京裁判で侵略のための「共同謀議」と曲解されて、文官でただ一人、「A級戦犯」として絞首刑になった。裁判では自己の弁護は一切しなかった。外交官として戦争を止められなかった事を自分の責任として、淡々と絞首刑を受け入れた。[c]
金子堅太郎、明石元二郎、広田弘毅と並べてみると、共通の特長が見えてくる。学業に励んで、自らの実力のみで頭角を現し、しかも名利も求めず、国家と時代が必要とする任務を淡々と果たす、という奉公の姿勢である。
■4.山形・庄内の「報恩」
山形・庄内は徳川の譜代筆頭・酒井家が江戸時代を通じて、藩主を務めた。酒井家は今も残っていて、庄内の城下町では酒井家当主を見かけたら、市民が「とのさま~」と手を振るという。
白駒さんは、この酒井家と福岡・柳川の立花家とが「地元の人々からこれほどまでに愛されている家系は、ほかにないのではないか」と感じたそうである。そして、この地の人々は「恩を感じるセンサー」を備えている、という。
徳川家康が織田信長に仕えていた頃、家康の長男・信康(のぶやす)が信長から謀反を疑われた。信長から呼び出されて事情聴取を受けた家康の筆頭家老・酒井忠次は十分な申し開きができず、結局、信康は切腹を命じられる。
家康が天下を取って、酒井家は家格に見合った庄内13万8千石を与えられる。しかし、庄内は米どころで実高20万石とも30万石とも言われる豊かな土地である。他の家臣が、信康様を死に追いやった酒井が、なぜこれほど優遇されるのか、と不満を募らせたが、家康は「ここまですれば、酒井も謀反を起こさないだろう」と言って、不満を抑えた。
この恩を感じとったのだろう、酒井家は江戸期を通して、善政を施し、困窮した農民の借財を免除したり、飢饉の際には備蓄米を放出して領民を救った。こうした善政により、天保11(1840)年に幕府から領地替えの話が出た時に、領民は江戸まで出向いて、転封取り下げを直訴した。
普通、領民の直訴と言えば藩政の非を訴えるものだが、前代未聞の藩主擁護の直訴を幕府役人は賞賛して、転封の話を撤回した。この報恩の義挙により、酒井家は転封することなく、江戸時代を通じて庄内藩を治める事ができたのである。
■5.報恩の美しい逸話かずかず
幕末の戊辰戦争では、酒井家は徳川恩顧の譜代大名として、会津藩とともに奥羽越列藩同盟を結んで、新政府軍と戦う。会津藩は見事な武士道を見せたが、悲惨な戦いの末に降伏する。
しかし、庄内藩は連戦連勝、新政府軍を領内に一歩も入れなかった。これは酒田の豪商・本間家が庄内藩を全力をあげて支援して、世界の最新兵器を供給していたからだ。
本間家は江戸期を通じて、酒井家を支えた。第7代藩主・酒井忠徳の時に借金が20数万両にも膨らんだ際にも、当主・本間光丘が藩財政立て直しを委任され、藩士や領民の借財を自ら肩代わりし、また飢饉に備えて備蓄米を蓄えた。酒田の豪商としてやっていけるのは、酒井家のお陰と恩に感じてここまで藩を支えたのだろう。
戊辰戦争で降伏した庄内藩に進駐してきたのは、薩摩藩の黒田清隆だった。黒田は西郷隆盛の意を受けて、藩主への礼を失わず、降伏条件も驚くほど緩やかだった。
明治3(1870)年、感銘を受けた18歳の前藩主・酒井忠篤は70余名の家臣を引き連れて、鹿児島に赴き、西郷隆盛から学んだ。彼らは、この時に西郷が語った言葉を『西郷南洲翁遺訓』としてまとめ、風呂敷包みで背負って、全国に配布して回ったのである。[d]
山形ゆかりの人物として、帝国海軍で駆逐艦「雷(いかづち)」の艦長を務めた工藤俊作艦長も忘れがたい。昭和17(1942)年3月、インドネシアのスラバヤ沖で撃沈されたイギリス艦船の多数の乗組員が海に浮かんでいるのを救い上げた。工藤艦長は彼らを「日本海軍の名誉あるゲスト」として迎え入れ、衣服と食事を提供し、衰弱している者は治療を施した。
ここで助けられた一人、海軍中尉サムエル・フォールズ卿は、平成10(1998)年、天皇皇后両陛下のご訪英に対して、英国内で反対運動が起きていた際に、タイムズ紙にこの逸話を紹介し、英国民の感情を和らげてくれたのである。[e]
酒井家・本間家と領民たち、庄内藩士たちと西郷隆盛、工藤俊作艦長とフォールズ卿。時代は変われど、庄内は美しい報恩の逸話に彩られている。報恩が土地の遺伝子となっているからだらう。
■6.福井の家族愛
弊誌でも「学力・体力日本一 ~ 福井県の子育てに学ぶ(上・下)」[f,g]で取り上げた福井。その秘密は、三世帯同居が多く、祖父母も含めた家族愛のもとで、子供たちが伸び伸びと育てられている、という点にあった。私見だが、「家族愛」が土地の遺伝子となっているのではないか。
白駒さんの本では、柴田勝家とお市の方の夫婦愛が語られている。お市の方は、夫・浅井長政が織田信長に滅ぼされ、三人の子供と共に越前北の庄に居城を構える柴田勝家の許に嫁入りする。60代の勝家とは二回り以上も年が離れ、かつ家庭生活は1年足らずだったが、仲睦まじかったと言われている
勝家は、秀吉軍に攻められて最期を迎えるが、お市の方も運命を共にする。「きっと二人は、心の深い部分でつながっていたのではないか」と白駒さんは言う。
幕末の橘曙覧(たちばな・あけみ)は、家族愛を素直に歌い上げた福井の歌人である。『独樂吟』では次のような歌がある。[h]
たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどい頭ならべて物をくふ時
たのしみはまれに魚煮て児等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時
■7.ポーランド孤児とユダヤ難民を温かく受け入れた愛情
こういう家族愛の豊かな土地だからであろう、シベリアから孤児や難民が敦賀港に辿り着くと、人々は温かく迎えている。
20世紀初頭、シベリアに流刑となったポーランド独立運動家たちの子供が饑餓に瀕していた。救援の要請を受けた日本赤十字は765人の孤児をウラジオストックから敦賀港に運んだ。
敦賀港についた孤児たちは、食事と衣服ばかりか、おもちゃまで支給され、急速に元気を取り戻し、横浜港から日本船でポーランドまで送り届けられた。[i]
同様の光景は、30数年後にくり返された。映画にもなった杉原千畝の「命のビザ」を得た6千人のユダヤ人たちはシベリア鉄道でウラジオストックに着き、そこから船で敦賀港に入った。人々は果物やふかしイモを差し入れしたり、銭湯に入れさせたりした。[j]
ポーランドの孤児やユダヤ難民たちを、温かく受け入れたのも、福井が家族愛を遺伝子とする土地柄だったからではないか。
■8.郷土愛と恩返しの志
白駒さんは言う。
__________
そして人間は誰しも「郷土愛」を持っていると思いますが、その郷土愛の源泉は「人」であると、つくづく感じます。その土地に誇れる人がいると、郷土愛も強くなるのです。・・・
ふるさとに誇れる先達がいると、自分もいつか自らを育んでくれた地域に恩返しがしたいという気持になるのではないでしょうか。[1, p32]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
郷土愛とは、郷里の山河への愛着と共に、そこに足跡を残した先人たちへの誇りと感謝だろう。家庭や学校で、郷里の偉人の逸話を聞いたり、顕彰碑などを見れば、子供心にそういう先人の生き方を自分もしたいと思うだろう。
その志が、次代の人物を育てて行く。これが土地の遺伝子の実態だろう。こういう土地の遺伝子を伝える事こそ歴史教育の根幹である。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(464) サムライ達の広報外交 ~ 米国メディアにおける日露戦争
彼らは卓越した英語力で、日本の立場を語り、 アメリカ国民を味方に引きつけた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257enippon/jogdb_h18/jog464.html
b. JOG(176) 明石元二郎~帝政ロシアからの解放者
レーニンは「日本の明石大佐には、感謝状を出したいほどだ」と言った。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257enippon/jogbd_h13/jog176.html
c. JOG(460) 広田弘毅 ~ 黙して逝った「A級戦犯」
広田の死刑宣告に、キーナン首席検事も、「なんというバカげた判決か」と慨嘆した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h18/jog460.html
d. JOG(925) 国史百景(17) 西郷隆盛に学んだ庄内藩士たち
西郷に学んだ庄内藩士たちは「新しい日本をつくる同志」となった。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201511article_2.html
e. JOG(458) 駆逐艦「雷」艦長・工藤俊作 ~ 敵兵422人を救助した武士道
「貴官らは日本帝国海軍の名誉あるゲストである」
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h18/jog458.html
f. JOG(742) 学力・体力日本一 ~ 福井県の子育てに学ぶ(上)
登下校時に校舎に向かって一礼、食事前、清掃前は正座して黙想。生徒たちは自分を見つめながら育っていく。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201204article_1.html
g. JOG(743) 学力・体力日本一 ~ 福井県の子育てに学ぶ(下)
自制心を身につけさせる家庭の躾が、学力・体力日本一の基盤。http://jog-memo.seesaa.net/article/201204article_2.html
h. JOG(712) 「己の道」を求めた人々
我が国には、名利を忘れて、ひたすら芸術や学問など「己の道」を求めた人々がいた。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201108article_3.html
i. JOG(142) 大和心とポーランド魂
20世紀初頭、765名の孤児をシベリアから救出した日本の恩をポーランド人は今も忘れない
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog142.html
j. JOG(870) 続・命のビザ ~ ユダヤ難民を迎えた人々
命からがら欧州から脱出してきたユダヤ難民たちを迎えたのは、敦賀の人々の温かい思いやりだった。
http://jog-memo.seesaa.net/article/201410article_3.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 白駒妃登美『歴史が教えてくれる 日本人の生き方』★★★、扶桑社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594075355/japanontheg01-22/
2. 「小中一貫校『志明館』設立プロジェクト」
http://shimeikan.education/