No.977 グローバル・ビジネス・パーソンに大切なこと

 グローバル・ビジネス・パーソンに必要なのは「一に人柄、二に能力、三、四がなくて、五に語学」である。

■転送歓迎■ H28.11.13 ■ 48,091 Copies ■ 4,269,232Views■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■1.「英語を勉強しなくても済む方法」

 11月24日(木)午後7時より関西生産性本部と関西経済連合会の主催する大阪での講演会でお話しさせていただくが、その一部を本稿でご紹介しよう。ビジネスパーソン向けの勉強会なので、特に企業人向けにお話したい。[1]

 まず、最近、多くの企業で、管理職になるにはTOEIC何点以上必要などという制約を設けるようになったり、さらには社内の公用語を英語とする所まで出てきた。こういう動きに対して、拙著『世界が称賛する 日本人が知らない日本』では、「国際派日本人にお勧めの英語勉強法」の章で、実は「英語を勉強しなくても済む方法」を説いた。[2, a]

 そこでの結論は、こうである。
1) 本当の英語力が必要なのは日本人の数パーセント。
2) 本当の英語力をつけるには大学卒業後でも1500時間は必要。毎週2時間では14年もかかってしまう。それなら1冊3時間の本を500冊読んで、人格や専門能力を磨いた方が良い。
3) 海外で働いたり、生活するなど、本当に英語が必要になったら、受験英語さえやっていれば、現地に行ってからでも間に合う。

 このあたりをビジネス・パーソン向けにもう少し深掘りしておきたい。


■2.口八丁型、手八丁型、愚直型

 海外で働いたり、生活する事になったら、まず心配するのは言葉だろう。現地の言葉ができなければ困るのでは、と不安に思うのは当然だ。しかし、日本の職場にひきかえて考えたら、どうだろう。

 たとえばあなたの職場に外国人社員が3人、入ってきたとする。以下の3人のうちの一人をパートナーとしなければならないとしたら、あなたはどの人を選ぶだろうか。

【口八丁型】: 日本語はほとんど日本人並でペラペラ。しかし仕事の能力はもう一つでミスも多い。また何か頼むと調子よく引き受けるが、手抜きも多く、文句を言うと言い訳ばかり。

【手八丁型】: 日本語はたどたどしく、説明するのにも苦労するが、ひとたび理解すれば素晴らしい結果を出してくれる。しかし、気に入らない仕事は真剣にやってくれない事もある。

【愚直型】: やはり日本語はたどたどしく、職務経験も少ないので、通訳を介して仕事を教えなければならず、手間がかかる。しかし仕事はえり好みせず、頼んだことは何でも一生懸命やってくれる。

 大方の人の選択は、愚直型、手八丁型、口八丁型の順となるのではないか。愚直に一生懸命やってくれる人なら、仕事も日本語も時間が経てば着実に上達していくだろう。

 手八丁型は仕事ができるだけに、うまく仕事を選んで与えれば、よく使いこなせるが、本当にこちらがやって欲しい仕事を一生懸命やってくれない恐れがある。そういう姿勢を直させようと思っても、社会人になってから性格を変えるのは一苦労だろう。

 口八丁型は最悪だ。何か仕事を与えても、できない理由を巧みに挙げる。失敗しても言い訳ばかり。こういうタイプでは、いくら教育しても、能力は伸びず、姿勢も直せない。


■3.「一に人柄、二に能力、三、四がなくて、五に語学」

 前章でパートナーを選ぶ基準を考えたが、それは現代ビジネスでは一人で出来る仕事はほとんどないからだ。たとえば製造業では、研究開発部門が製品を開発し、営業部門が顧客の要求を聞き、調達部門が必要な資材を購入し、製造部門で生産を行い、物流部門が納入する。そういういろいろな機能を複数の人の連携で実現するのが現代ビジネスの特徴である。

 こういうビジネスのパフォーマンスを決めるのはチームワークである。たとえば、先日もあったように、韓国の海運会社が倒産して、船積みされている製品の顧客への納入が遅れそうになったりする。そういう時に製造部門が臨時の追加生産をし、物流部門が緊急空輸をして顧客納期に間に合わせたりしなければならない。

 こういうチームワークがどれだけスピーディにできるかで、企業の実力は大きく変わってくる。担当者どうしで即座に電話で相談して、さっさと対応できる企業と、管理職も含めた正式会議で部門間調整をしなければならない企業では、断然パフォーマンスが違ってくる。

 電話一本でさっと連携できるチームワークは、担当者どうしが互いを信頼しているからこそ可能となる。その信頼を生むのはまずは人柄である。その上で能力があれば、なお良い。語学力は、ないよりはあった方が良い、という程度だろう。

 ここから、職場で求められるのは「一に人柄、二に能力、三、四がなくて、五に語学」と言えるのではないか。


■4.アメリカで尊敬されている中卒の日本人駐在員

 上記は、日本の職場でどんな外国人社員が求められるのか、というケースで考えてみたが、実は、これは外国の職場でどんな日本人駐在員が望まれるのか、というケースと同じである。

『世界が称賛する 日本人の知らない日本』では、次のような具体例を紹介した。アメリカ現地法人の日本人社長が、日本から派遣された駐在員に関して語ってくれた内容である。[2, p38]

__________
 日本からの駐在員で、TOEICで四百点未満でも、明るくどんどんアメリカ人の中に飛び込んでいくような人は周囲と良いチームワークをつくっている。仕事での会話と言っても、決まった専門用語と、中学レベルの文法と基本表現を知っていれば、だいたい間に合う。

 一番すごい人は、中卒ながら日本の現場で職長をやっていた人で、アメリカの工場でも、専門用語を並べるだけで、作業者をアゴで使っていた。それでも、一人一人を一生懸命育てようとしていて、その姿勢はアメリカ人にもすぐ伝わるので、皆、彼の言うことをよく聴いていた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この中卒の職長さんこそ、「一に人柄、二に能力、三、四がなくて、五に語学」の実例と言えよう。

 こう考えると、社員の人柄や能力を脇に置いて、英語力ばかり求めるのは、経営者としてはいかがなものか、と思えてくる。語学教育はほどほどにして、まず社員の人柄と能力を磨くことが、企業としては先決ではないか。


■5. チームワークを支える"For the team"の精神

 能力の磨き方は分かりやすい。調達なり、生産管理なり、それぞれの専門分野の知識を学ばせ、あとは実務で指導しながら、経験を積ませれば良い。

 しかし、人柄の磨き方は難しい。特にわが国では、戦前の「修身」は教育界からも忘れ去られ、戦後教育の道徳は形ばかり、ましてビジネス界では、そもそも人柄が大切だという認識自体が希薄になった。その結果、どんな人柄が求められるか、という事自体が分からなくなっている。

 しかし前述のようにビジネスのパフォーマンスを決めるのは、結局チームワークだと考えれば、そこで必要な人柄は "For the team" すなわち「チームのために尽くそう」という姿勢であることがすぐに見てとれよう。

 野球で言えば、時にはバッターが自分の打率を犠牲にしても、バントで一塁ランナーを二塁に進めようという姿勢である。こういう事が普通にできるチームが、「俺が俺が」と個人成績ばかり気にしているチームより強いのは、当然だろう。

 この点で、実はわが国には"For the team"の精神が豊かな企業が多い。その一例として『世界が称賛する 日本人の知らない日本』では自動車業界で日本企業が強い競争力を持っている事実を挙げた。

__________
 東京大学ものづくり経営研究センターの藤本隆宏教授は、日本の製造業の強みを「擦すり合わせ」という言葉で表現しています。たとえば、車のボンネットを開けてみれば、多くの部品がぎっしりと詰め込まれています。

それらは自動車メーカーを中心に多くの部品メーカーが、互いの機能の連携や空間の取り合いに関して「擦り合わせ」をしながら、車全体の信頼性や性能、コストを追求しているのです。[2, p20]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この「摺り合わせ」とはチームワークそのものであり、それは各社が"For the team"の精神によって支えているものだ。


■6.利他の精神で行動する被災民の姿に感動した米軍パイロット

 "For the team"の精神を「社風」として持っている企業もあれば、その精神を「国柄」として豊かに持っている国もある。わが国はその一つである事を、作家の百田尚樹氏が語った次の逸話が示している。

 東日本大震災の時に、米軍の女性パイロットが救援物資をヘリコプターで運んだのだが、彼女は着地が非常に恐ろしかったという。どこの国でも人が殺到して大混乱が起き、物資の奪い合いになって身の危険を感じることがよくあったからだ。

__________
 日本の被災地でもそうなると覚悟して着地したのですが、近づいてきたのは代表者である初老の紳士一人、そして丁寧に謝意を述べ、バケツリレーのように搬入していいでしょうか、と許可をとって整列し、搬入が始まった。

すると途中で、「もうこれでけっこうです」とその紳士は言ったそうです。パイロットは驚いて「なぜですか?」と尋ねると、「私たちはもう十分です。同じように被災されている方々が待つ他の避難所に届けてあげてください」と言った。

 そのパイロットは、礼儀を重んじ、利他の精神で行動する日本人の姿に感動し、生涯忘れないと知人に語ったそうです。これが日本人です。本当に素晴らしい国だと思います。[3]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

画像


 わが国は「大和の国」、すなわち「大いなる和の国」とも呼ばれるが、それはこうした"For the team"の精神を国柄として豊かにもっている国という意味である。


■7."For the team"の精神は人から人へと伝染する

 わが国の"For the team"の精神は、どのように涵養されたのだろうか。そのヒントは東日本大震災の時に立ち上がった人々の発言に窺うことができる。[2, p66-69]

「同僚たちは今も原発で働いている。少ない人数で頑張っている。むろん、行かなくても誰も責めないだろうが、自分がよしとはできない。仲間のために自分は行く」(原発作業員)

「東京消防庁が孤軍奮闘、国民のために命がけで戦っているのを、同じ消防職員として見過ごすわけにはいかない思いだった」(大阪市消防局員)

「中越沖(地震)の際には仙台市にも助けてもらった。やっと恩返しができる」(新潟県柏崎市ガス水道局員)

 人が"For the team"の精神で働いていると、それを見た人々も同じ精神で尽くさなければ、と思うのが、人間の心理のようだ。言わば"For the team"の精神は人から人へと伝染する。

 とすれば、"For the team"の精神を企業内や一国のうちに涵養するのは、難しい事ではない。誰かがそのお手本を示せばよいのである。


■8.昭和天皇の示した"For the team"の精神

 こう考えると、日本人が豊かに持っている"For the team"の精神は、だれかがまずお手本を示して、それが国民の間に伝染していったという仮説が成り立ちそうだ。その仮説を実証する逸話はわが国の歴史の至る処に見つかる。そうした逸話の一つとして、『世界が称賛する 日本人の知らない日本』では、こう述べた。

__________
 昭和天皇は終戦直後の混乱の中で、「全国を隈なく歩いて、国民を慰め、励まし、また復興のために立ちあがらせる為の勇気を与へることが自分の責任と思ふ」とのお考えのもと、昭和二十一年から約八年半、総日数百六十五日をかけて、沖縄以外の全都道府県、お立ち寄り箇所千四百十一、行程三万三千キロを回られたのです。・・・

 引揚者の一行の前では、昭和天皇は、深々と頭を下げた。「長い間遠い外国でいろいろ苦労して大変であっただろう……」とお言葉をかけられた。すると一人の引揚者がにじり寄って言った。
「天皇陛下さまを恨んだこともありました。しかし苦しんでいるのは私だけではなかったのでした。天皇陛下さまも苦しんでいらっしゃることが今わかりました。今日からは決して世の中を呪いません。人を恨みません。天皇陛下さまと一緒に私も頑張ります」

 我が国は戦後の焼け跡の中から奇跡的な経済復興を遂げ、世界有数の経済大国へと発展していったのですが、「天皇陛下さまと一緒に私も頑張ります」という多くの国民の気持ちが、その原動力になったのだと、私は信じています。
[2, p18]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 無私の御心でひたすらに国民の安寧を祈られるのが代々の天皇の最も大切なお務めであった。その皇室の祈りを実現するために"For the team"の精神で尽くしてきた無数の人々が、わが国の歴史には満ち満ちている。そのごく一部を『世界が称賛する 国際派日本人』[4, b]の中で十数人の人々の足跡を通じて描いた。

 この歴史伝統がわが国の「根っこ」となっている。その「根っこ」から"For the team"の精神という栄養分を吸収するのが、人柄を鍛え、社風を整え、そして国柄を磨いていく確かな道であろう。
(文責:伊勢雅臣)


■リンク■

a. 「本講座ベストセレクションの書籍化 『世界が称賛する 日本人の知らない日本』出版のお知らせ」
http://jog-memo.seesaa.net/article/201605article_8.html

b. 「著書第2弾『世界が称賛する 国際派日本人』発売」
http://jog-memo.seesaa.net/article/201609article_4.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. インテリジェントアレー撰壇塾 【テーマ】『国際派日本人養成講座』~世界が賞賛する「日本人が知らない日本」を学ぶ~
国際派日本人養成講座 編集長 伊勢雅臣
http://www.sentanjuku.com/kousi2016-2/m-ise.htm

2. 伊勢雅臣『世界が称賛する 日本人が知らない日本』★★★、育鵬社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594074952/japanontheg01-22/

3. 櫻井よしこ・百田尚樹「日本のメディアは中・韓の『工作員』か」、「Will」、H26.3

4. 伊勢雅臣『世界が称賛する 国際派日本人』★★★、育鵬社、H28
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594075681/japanontheg01-22/


■おたより

■言語は文化の遺伝子(YWさん)

 かつて空港の管制塔で仕事をしておりました。英語で交信するので、当然ある程度の英語力は必要です。

 しかし、今回伊勢様のメールにあったように、仕事をしているうちに、語学力もより重要な能力が求められることを実感し、僕の職歴への興味から「航空管制の仕事をする上で英語はやはり重要ですよね?」と質問されたとき、いつもこう応えていました。

「1にIQ、2に度胸、3、4がなくて、5に英語」

 刻一刻と変化する状況で的確に判断し、多数の航空機を同時進行で効率よく安全に誘導できなければ、英語がいくら上手でも仕事になりません。

 また、想定外のアクシデントが起きたとき、冷静さを保ち理性的に処理する力が求められます。胆力がなければ、パニックに陥り混乱に拍車をかけてしまいます。これまた英語力とは関係ありません。

 それで、自然に、上記の表現が自分の中に生まれました。

 必要な人が将来能力をブラッシュアップできるための基礎的素地、素養を中学以降にしっかり教え、逆に幼少期より、徹底的に日本語の力を身につけられる教育を推進してほしい、いうのが個人的な願いです。

 英語という基本OSが日本人の脳にインストールされてしまったら、我が国の文化も伝統もメルトダウンします。

 英語脳になることは、日本人でなくなること。
 英語脳にすることは、日本人でなくすること。
 日本語脳で生きているからこそ、日本人であり、大和民族である、と…。

 言語は、単なるコミュニケイションツールではなく、文化の遺伝子です。ことば・言語の重要性は、想像を超える程大きいことをお伝え下さい。


■編集長・伊勢雅臣より

 言葉が文化の遺伝子であるからこそ、しっかりと日本語を学んで、そこから国際社会にも通用する日本人になって欲しいものです。



世界が称賛する 日本人が知らない日本
扶桑社
2016-05-29
伊勢 雅臣
amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 世界が称賛する 日本人が知らない日本 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのトラックバック