No.243 日本最強の外務大臣に学ぶ外交術
卓越した外交力で清国を押しまくり、欧米列強の干渉を
捌(さば)いた陸奥宗光の外交の基本を学ぶ
_______H14.06.02_____37,999 Copies_____463,795 Views________
■1.中学生にでも務まる外交官!?■
日本外交の無気力状態が続いている。北朝鮮には膨大な米支
援をしながら拉致された日本人は一人も帰ってこず、頭越しに
ミサイルを撃たれても人工衛星だと言い張られ、不法入国した
金正日の息子は恐る恐るVIP待遇で送り返す有様である。
中国にも3兆円を超す膨大なODAを貢ぎながら、歴史教科
書や靖国参拝で、叱られどおし。北朝鮮難民が瀋陽の日本領事
館に逃げ込んだ事件でも、中国の武装警察に踏み込まれて連れ
去られるという主権侵害されながら、日本側からの同意があっ
たとか、感謝まであった、などと、言われっぱなしである。
援助はとられっぱなしで、何の国益にもつながらない。こん
な外交なら素人にでもできるのではないか、と誰しも思ってし
まう。わが国の外交は、昔からこんな「ていたらく」だったの
だろうか?
いや、決してそうではない。明治の前半に日本の貧弱な国力
にもかかわらず、卓越した外交力で清国を押しまくり、欧米列
強の干渉を巧みに捌いて、見事な外交勝利を収めた外務大臣が
いた。陸奥宗光である。今回は、陸奥宗光が日清戦争時に見せ
た外交手腕を辿ることで、現代の日本外交にいったい何が欠け
ているのか考えてみよう。

■2.情報収集■
日清戦争の原因については[a]で紹介したので、繰り返さな
いが、要約すれば朝鮮を服属国として自分の勢力下においてお
こうとする清国と、近代化もせずに朝鮮が惰眠を続けていれば、
やがて南下するロシアに奪われて、自らの独立も脅かされると
恐れた日本の争いであった。
朝鮮では政府の悪政への反感と攘夷思想から、1893(明治2
6)年頃から大規模な農民反乱(東学党の乱)が起きた。外国
居留民は生命の不安を感じ、日本人は婦女子の引き揚げを準備
し、男子は日本刀を携行して歩くという有様だった。朝鮮政府
は清国に派兵要請を行い、北洋大臣・李鴻章は6月25日まで
に約3千の兵を派遣した。
東学党の乱が起きて以来、外務大臣・陸奥は十数年も朝鮮に
滞在していた朝鮮問題の専門外交官に成り行きを子細にフォロ
ーさせていた。そして清国への派兵要請が決まった翌日には、
その報告を受け、ただちに対応を始めた。
■3.政府方針の統一■
陸奥は、閣議で「清国が出兵すれば、朝鮮においてただでさ
え偏っている日清の力の関係をもっと偏ったものする」として、
「清国が出兵する場合は、わが国も相当の軍隊を出して、朝鮮
における日清両国の力の均衡を維持すべきだ」と述べ、伊藤博
文首相以下の各閣僚の賛同を得た。
明治15年の壬午(じんご)の乱、17年の甲申事変とも、
清国側の優勢な兵力により、劣勢の日本兵力は惨敗し、朝鮮国
内の親日勢力も一掃されてしまった。それでも日清両国間で、
一方が派兵すれば他方も対等に派兵できるという条約が結ばれ
ていたので、今回はこれをテコに対抗しようというのである。
日本側は秘密裏に派遣軍の編制を敏捷に進めたが、国内でも
誰も気がつかず、政府批判者はしきりに朝鮮派兵を唱え、政府
の怠慢を攻撃していた。派兵を決定した以上、清国との戦争に
なる可能性もある。その場合も考えて、陸奥は次のような方針
を閣議決定した。
(1) 清国との交渉の結果が出るまでは、日本軍の撤兵をし
ないこと。
(2) もし清国が日本の意見に同意しないとき、日本の独力
で、朝鮮の内政改革を行わせること。
(1)は清国と朝鮮内政改革が合意に至れば、撤兵に応ずるが、
(2)の場合は、日本単独の内政改革のために、清国の勢力を実
力で排除する、という方針である。外交交渉といっても、一戦
をも覚悟した上での交渉と、戦争を絶対に避ける事を前提とし
た交渉は自ずから進め方も内容も異なる。陸奥はこれからの対
清交渉に際して、まずこの点での軍部も含めた方針統一をして
おいたのである。
■4.ロシアの干渉■
陸奥の外交上の苦心は対清国だけでなく、日清の諍いに乗じ
て自らの勢力を伸長しようとするロシア、あるいは現状を維持
して自らの既得権益を守ろうとする英国など第3国の干渉をど
う防ぐかにあった。逆に清国側はこれら第3国の干渉を自らに
有利に利用して、日本を押さえ込もうとした。
最初の干渉はロシアから来た。李鴻章が北京のロシア公使に
調停を依頼したのを受けて、駐日公使ヒトロヴォーが陸奥に面
会を求めてきた。ロシア政府は日清間の紛争が速やかに解決さ
れることを希望すると述べ、清国が朝鮮から撤兵すれば、日本
も撤兵に合意するか、と聞いた。
陸奥は既定の方針に基づいて、清国が日本と共同で朝鮮の内
政改革にあたるか、日本が独力で改革を進めるのを妨害しない
か、いずれかの保証を与えた上で撤兵するなら、日本も撤兵す
ると答えた。
ロシア政府は日本の態度が相当に硬い事を知って、さらに
「日本が同時撤兵を拒否する場合は、日本政府は自ら重大な責
任を負うことを忠告する」と通告してきた。ロシアからの宣戦
布告も含めて、これから何が起こっても日本の責任だ、という
脅迫である。
■5.ロシアの状況分析■
ロシアが対日戦争を決意していれば、これは重大な危機であ
る。しかし、そこまでの決意があるのか。陸奥は伊藤博文首相
と相談し、現時点ではロシアは実力で介入するほどには極東で
の戦備が整っていないという判断で一致した。そして新興のド
イツ帝国の脅威を西から受けていたロシアは極東にまで力を割
くことを好まなかった。またロシアの実力介入に対しては、英
国やドイツの牽制も十分に期待できた。そこで陸奥は次のよう
にロシア側に回答した。
今回の事変を醸成した根本原因(すなわち朝鮮内政の紊
乱)はまだ除かれていないだけでなく、今回日本軍の派遣
を必要とした内乱も後を絶たないようです。そもそも日本
が出兵したのは、こういう状況でやむを得ずに出兵したも
ので、決して領土を侵略するためではありません。したが
って、もし、朝鮮の内乱が全く平穏になり、将来も心配が
なくなればもちろん撤兵することは、明言いたします。
言葉は丁寧だが、内乱平定と内政改革が実現するまでは撤兵
しないとの決意を示し、干渉を拒否したものだ。これに対する
ロシア側の回答は次のようなものだった。
ロシア皇帝陛下は、日本が、その宣言の中で、朝鮮に対
して侵略の意思はなく、また内乱が全く平静に復し、再発
のおそれがなくなれば撤兵する意思であることを認めて、
大いに満足しました。ただ、この上は、日清間で速やかに
協議して、一日も早く和平を結ぶことを切望します。
ロシアは日本を脅して撤兵させ、あわよくば清国と朝鮮に恩
を売ろうとしたのだが、日本の決意が固いのを見て、ついに干
渉をあきらめたのである。ロシアの干渉が本腰ではない、と読
んだ陸奥と伊藤の状況分析は正確だった。
■6.各国の立場、狙いを踏まえて■
日本側が「一戦も辞さず」との政府方針を統一し、正確な状
況分析のもとで断固たる姿勢を示していたのに対し、清国側の
態度は、日本を威嚇し、列強に牽制させればなんとかなろう、
という場当たり的なものだった。
英国公使は清国政府が、朝鮮の内政改革と領土保全の二つの
条件を承認すれば、英国は日本に撤兵の圧力をかけてみようと
打診した。清国政府は、韓国が服属国に留まるなら、という条
件で合意して、英国の日清調停が始まった。日本側は、無条件
撤退のロシア案とは異なり、内政改革を認める案を出されては
断れないので、在北京の小村公使を清国政府に接触させた。
ところが、清国政府は、ロシア側の干渉に期待していたため、
まず日本が撤兵しなければ、協議に入らないと突っぱねた。小
村公使は、英国公使に話が違うではないか、と抗議した。清国
政府の二枚舌は、英国を大いに失望させ、日本はこの機会を捉
え、英国の仲裁は失敗したとして「今後の事態の責任は清国側
にある」と声明を出した。
英国はなおもあきらめずに提案を出したが、陸奥はもはや聞
かなかった。その結果、英国は「今後、日清開戦があっても、
上海は英国の利益の中心なので、上海およびその近辺では戦闘
はしないよう約束してほしい」と申し入れしてきた。陸奥はも
ちろんイエスの返事をした。英国は既存の権益を守ることに主
眼があるので、それが犯されない限りは、これ以上日本に圧力
をかけることは意味がなかったのである。
米国も日本の強硬な姿勢を非難する警告を発してきたが、陸
奥は米国公使に委曲を尽くして日本政府の立場を説明し、本国
に報告させた。この根回しが、戦争終結時に米国の仲介を頼む
伏線となった。当時の米国は清国にはいまだ利権も持たず、ま
たその野心もなかったのである。
ロシア、英国、米国と、それぞれの立場や狙いを見極めつつ、
陸奥は的確に各国の干渉を捌(さば)いていったのである。
■7.戦争終結の潮時■
7月25日の開戦後は、日本側が連戦連勝の勢いを示した。
英露などの干渉は一応去ったが、日本が獲物を得ようとすれば
かならず実力を持って干渉してくる恐れがある、と読んでいた
日本政府は、その前に一大勝利を収めて、要求を確保できるだ
けの立場を固めることを目指していたからである。
翌・明治28(1895)年2月には北洋艦隊の根拠地、山東半島
の威海衛を占領、3月には遼東半島を完全に制圧し、さらに台
湾占領に向かった。国内野党は勢いに乗じて、支那四百余州を
列強と分割する、などと言い出していたが、伊藤首相は、もし
北京を占領して無政府状態になったら、暴動が起きて列国が居
留民保護のために干渉してくるし、また和平交渉の相手も失っ
てしまう、として、勝ち過ぎを戒めていた。
そこでアメリカの仲介を得て、3月下旬から、下関で李鴻章
との交渉に入り、4月17日に以下の内容で合意に達した。
・ 朝鮮の自主独立を承認する
・ 遼東半島、台湾などを割譲する
・ 軍事賠償として、2億両を払う
・ 欧州各国なみの通商航海条約を結ぶ、等々
清国側は、日本側提案を英、露、仏の公使に通知し、日本側
の条件の過酷なことを訴えていた。これを知った陸奥は、通商
に関する部分を英国の新聞に掲載させ、各国も最恵国待遇(一
国への最も良い条件は、他国にも平等に与えられる)により利
益を得る部分があることを明らかにして、講和条約反対を封じ
る一手をうった。
■8.三国干渉、来る■
日本だけに獲物は渡さじ、と4月20日には早速、露仏独が
日本の遼東半島保有は極東の永久平和の妨げになると、三国干
渉を始めた。すでに日本の武力は底をついているので、ロシア
海軍だけでも相手にできない状態である。陸奥と伊藤は、最後
には譲歩せざるをえない、と腹を固めたが、すぐに受け入れて
は、連戦連勝に湧いた国内世論がおさまらないだろう。
そこで3国の日本大使に、それぞれの政府を説得させる傍ら、
英米にも何らかの援助を得られるか打診をした。3国は要求を
引っ込める気配もなく、英米も局外中立の意向であることがあ
きらかになると、国内世論も事の重大さに気がついて、粛然と
してしまった。
そこで日本政府は「三国の忠告に基づいて、遼東半島の永久
所有を放棄する」と明確な声明を行う一方、清国と批准書交換
まで決着をつけて、その他の条件は確保しようとした。清国側
はなんとか批准書交換を先延ばしにしたいという態度だったが、
日本側が三国干渉をまるごと呑んでしまい、かつ休戦期間が過
ぎれば日本軍の一斉攻撃が再開されるので、予定通りに進める
外はなかった。陸奥はこう述べている。
日本は、行けるところまで行き、とどまるべきところに
とどまったのであって、自分としては、誰がこの場にあた
っても、これ以上の策はなかったと思う。
ロシアはその後、日本が放棄した遼東半島を租借し、さらに
大兵を満洲に送り込んで占領した。ドイツやフランスも利権を
拡げる。準備も覚悟もないまま列強を日本への牽制に利用しよ
うとした清国は、結果的には政治的無能ぶりをさらけ出して、
以後、半植民地状態に転落していく。
■9.陸奥外交の示した原則■
陸奥の外交は、弱肉強食の帝国主義時代を生き抜くためのも
のであって、現代の感覚からその善悪を議論してもあまり意味
はない。それよりも陸奥の示した外交術こそ、今の日本にとっ
ても大いに参考にすべきであろう。
たとえば、(1)国際問題の起こりそうな地域を予測し、事前
に必要な情報が集まるよう手配をしておく、(2)今後の起こり
うる非常事態を予測して、政府内であらかじめ対処方針を統一
しておく、(3)関係各国の立場、利害、思惑についての分析を
もとに、余計な干渉を排除しつつ、利用しうる味方を増やす、
(4)落とし所を探りながら、押すべき所は押し、引くべき所は
引く、等々。
瀋陽事件では、これらは何一つとしてなされていなかったよ
うに見える。主権侵害には強硬に抗議すべきではあるが、その
裏には、こうした周到な準備がなければならない。それがまっ
たく出来ていない所に、わが国の外交の本質的な問題があるの
ではないか。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(201) 韓国の歴史教科書拝見
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
1. 岡崎久彦、「陸奥宗光 上下」★★★、PHP文庫、H2
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「日本最強の外務大臣に学ぶ外交術」について
葵さん(中学生)より
現在の日本政府の外交手腕はもとより、政治手腕すらも妖し
く思えてくる今日この頃。政治家と呼ばれる人たちの大半は、
国を導く為の「ヴィジョン」を持っていないように感じます。
官僚――特に上層官僚もまた然り、です。
かつて、日本の公務員といえば、台湾でも、韓国でも、当然、
日本国内でもその大半が尊敬するに値する人物としてみられて
いたと認識しています。「公(みんな)」のために務める者、
それが公務員なのではないか。今現在の政治家・官僚を見てい
ると、己の利権ばかりを追い求める、まさに「私(じぶん)」
のために動く人、と思うしかありません。
ちなみに、外交官として働きたい、というのは小学校のころ
からの私の夢でした。そして、着実に歩んでいるつもりです。
私が外交の舞台に立てるようになるころ、そう、陸奥外務大臣
のような人の下で働ければ、そう思わずにいられません。
■ 編集長・伊勢雅臣より
自ら第二の陸奥宗光たらん、との気概を持って、励んでもら
いたいと思います。
============================================================
mag2:26019 pubzine:6035 melma!:2723 kapu:1588 macky!:1634
© 平成14年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.
この記事へのコメント