No.0570 麻生太郎 「自由と繁栄の弧」を創る ~ 日本に元気を。 「自由と繁栄」をめざす国々を後押しすることが、 元気で自信に満ちた日本を創る。
1.日本は、難局を好機として一層の飛躍を成し遂げる国■
麻生太郎氏は幼い頃、祖父・吉田茂からよくこう聞かされて
いたという。
日本人のエネルギーはとてつもないものだ。日本はこれ
から必ずよくなる。日本はとてつもない国なのだ。[1,p15]
その予言通り、日本は敗戦の瓦礫の中から立ち上がって、あっ
という間に世界第二の経済大国を築き上げるという「とてつも
ないエネルギー」を見せた。
その麻生氏がいよいよ首相となって、所信表明の冒頭でこう
国民に呼びかけた。
この言葉よ、届けと念じます。ともすれば、元気を失い
がちなお年寄り、若者、いや全国民の皆さん方のもとに。
申し上げます。日本は、強くあらねばなりません。強い
日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、
一層の飛躍を成し遂げる国であります。
「日本はとてつもない国なのだ」という祖父の言葉が基調にあ
る。その「一層の飛躍」の方向を指し示しているのが、「自由
と繁栄の弧」というビジョンである。
■2.「自由と繁栄の弧」の公約■
麻生首相は、安倍政権の外相時代に、「自由と繁栄の弧」を
築くことを公約として掲げている。
我が日本は今後、北東アジアから、中央アジア・コーカ
サス、トルコ、それから中・東欧にバルト諸国までぐるっ
と延びる「自由と繁栄の弧」において、まさしく終わりの
ないマラソンを走り始めた民主主義各国の、伴走ランナー
を務めてまいります。
この広大な、帯状に弧を描くエリアで、自由と民主主義、
市場経済と法の支配、そして人権を尊重する国々が、岩礁
が島になりやがて山脈をなすように、一つまたひとつと伸
びていくことでありましょう。
その歩みを助け、世界秩序が穏やかな、平和なものにな
るのを目指すわけであります。[2,p36]
■3.「自由と繁栄の弧」への国際的反響■
平成18(2006)年11月、デンマークのアナス・フォー・ラ
スムセン首相が来日した際、麻生氏は外相として、新機軸の
「自由と繁栄の弧」を説明した。ラスムセン首相は説明が終わ
るや、この構想を「全面的に支持する」と断言し、かねてから
持論のNATO(北大西洋条約機構)と日本の関係強化を主張
した。すでにNATO加盟国海軍は弧の西側から、そして日本
の海上自衛隊は東からせり出して、インド洋やアラビア海で海
上ルートの安全を守るべく、協力している。
この後、麻生外相は東欧を訪問したが、その最中にも米国は
もとより、欧州各国から熱烈な支持を伝える電報が次々と寄せ
られた。
しかし、この構想に反発する向きもある。共産党独裁政権の
もとで「自由なき繁栄」を追求する中国は「自由と繁栄の弧」
を反中包囲網と捉えたようだ。中国が民主化して、政治的自由
が確立された暁には、「自由と繁栄の弧」の重要なメンバーと
なろう。それこそが、「弧」の他のメンバー諸国にとって望ま
しいことあり、また中国の国民の幸福にとっても必要なことで
ある。いかにして、中国をそのような方向に向けていくのか、
これが「自由と繁栄の弧」実現への最大の難問であろう。
麻生氏が首相としての所信表明の中で、「自由と繁栄の弧」
という表現を使わなかったのは、中国側の反発を考慮してのこ
とだろう。しかし、外交に関する原則では次のように述べてい
る。
我が国が信奉するかけがえのない価値が、若い民主主義
諸国に根づいていくよう助力を惜しまない
「自由と繁栄」への志は首相の胸中に燃えさかっている。
■4.成功例としてのカンボジア■
我が国が、実際、どのように「自由と繁栄の弧」を実現して
いくのか、具体的な事例を通じて語った方がよいだろう。日本
が後押しして、「自由と繁栄」に向けて走り始めた国の一つに
カンボジアがある。
カンボジアは極端な共産主義を掲げるポルポト政権のもと、
100万人以上と言われる犠牲者が出た。その後もベトナム軍
の介入や内戦が続いた。1992年、明石康氏を代表とする国連の
平和維持活動(PKO)が開始され、日本の自衛隊が初めて本
格的に参加した[a]。
翌年には、日本の警察、民間ボランティアも協力して、民主
選挙が行われた。この時に命を捧げたのが、高田晴行警視正と
民間人ボランティア・中田厚仁さんだった[b]。
その後、議会で新憲法を発布し、立憲君主制が採択された。
さらに法律の整備も進み、裁判官や弁護士を育てる学校もでき
たが、その学校の先生を育てる仕事を、日本の法務省の「法務
総合研修所」所属の3人の女性検事、判事補が担当した。
「自由と繁栄」を実現するには、選挙制度、法整備、人材育成
など「基盤作り」の実務が不可欠であり、こういう面でも我が
国は地道に支援をしてきたのである。
いまやカンボジアは、スーダンにPKO部隊を送って、平和
構築を助ける側に回った。こうして「自由と民主主義、市場経
済と法の支配、そして人権を尊重する国々」が、「岩礁が島に
なりやがて山脈をなす」ようにつながって、「自由と繁栄の弧」
をなしていく。
■5.我が国の3つの役割■
「自由と繁栄の弧」の実現に向けて、我が国はいかなる役割を
果たせるのか。麻生首相は以下の3点を挙げる。
第一はアジアの中での「実践的先駆者」であること。政治
・経済体制の近代化、民主主義の定着や公害の克服など、これ
から多くの国々が直面しなければならない問題に、我が国はア
ジアで最初に取り組み、幾多の失敗を乗り越えつつ、成功して
きた。民主主義や人権というと、欧米の専売特許のように考え
る人が多いが、日本はアジア最初の近代憲法制定以来、すでに
120年の歴史を持つ古手である[c]。
第二に、安全保障面での自衛隊と日米同盟、経済面でのOD
A(政府開発援助)等によって、我が国は「安定装置」の役割
を果たしている。
経済力については、中国を含めた東アジアから、インドなど
南アジアまで合算しても、日本のGDPの90%にしかならな
い。1998年から99年にかけて、アジア諸国は軒並み通貨危機に
襲われたが、日本は不況のただ中にもかかわらず2兆円規模の
支援を行って、危機克服を支援した。
また我が海上自衛隊は海軍力としては世界第6位と評価され
ており、1位の米国との日米同盟によって太平洋からインド洋
までの安全が保たれている[d]。
第三に、以上の卓越した経験と力を持っているにも関わらず、
我が国はアジア各国と「対等な仲間」としての交流を積み重ね
てきた。イラクを支援した自衛隊がサマーワの人々に中に溶け
込み、地元新聞から「『古きニッポン』の子孫として愛情と倫
理に溢れた人々」と絶賛されたのが、その一例である[e]。
■6.すでに豊富な支援実績■
この3つの役割において、我が国はすでに多くの支援実績を
上げている。
アフガニスタンでは、元兵士の社会復帰を助けるために、職
業訓練センターを9カ所、設立した。サウジアラビアでは自動
車整備を教える自動車技術高等研修所、トルコでは自動制御技
術教育改善プロジェクトを進めるなど、人作りに重点をおいた
支援活動を行っている。
「自由と繁栄の弧」のさらに西側には、東欧諸国がある。
1990(平成2)年1月、東西を隔てていた壁が崩れたばかりのベ
ルリンへ行った海部俊樹首相は、ポーランド、ハンガリーに総
額19億5千万ドル、日本円にして2800億円以上に上る支
援策を発表し、実行した。支援の一環として、両国からその後
の12年間で13百人以上の研修生を受け入れ、市場経済化の
ための人材育成に貢献している。
ボスニア・ヘルツェゴビナでも、95年に紛争が終わるや、米
国に次ぐ5億ドルもの金額を援助し、平和の定着、市場経済化、
環境の3つの分野で支援を行った。「何で日本がそこまで」と
かえって不思議がられたそうだが、現在では「一番実のある支
援をしてくれたのは、結局日本だった」と言われている由。
■7.ニューデリーの地下鉄にて■
3つ役割は、おもに日本政府を通じてなされるが、実際に支
援を行うのは、一人一人の日本人である。
平成17(2005)年の暮れに、麻生氏が外務大臣としてインド
を訪問した際、首都ニューデリーに完成したばかりの地下鉄を
視察した。これは日本のODAを使って建設されたもので、駅
には日本とインドの大きな国旗が掲げられており、日本の援助
で作られたということが大きな字で書いてあった。改札口にも
大きな円グラフで「建設費の約70パーセントが日本の援助で
ある」ことが、表示されていた。
その配慮に感激した麻生氏が、下鉄公団の総裁にお礼を言う
と、総裁は次のような話をしてくれた。[1,p10]
自分は技術屋のトップだが、最初の現場説明の際、集合
時間の8時少し前に行ったところ、日本から派遣された技
術者はすでに全員作業服を着て並んでいた。我々インドの
技術者は、全員揃うのにそれから10分以上かかった。日
本の技術者は誰一人文句も言わず、きちんと立っていた。
自分が全員揃ったと報告すると、「8時集合ということは
8時から作業ができるようにするのが当たり前」といわれ
た。
悔しいので翌日7時45分に行ったら、日本人はもう全
員揃っていた。以後このプロジェクトが終わるまで、日本
人が常に言っていたのが「納期」という言葉だった。決め
られた工程通り終えられるよう、一日も遅れてはならない
と徹底的に説明された。
■8.「日本の文化そのものが最大のプレゼントだった」■
日本人技術者たちの姿勢は、インド人の姿勢を変えていった。
いつのまにか我々も「ノーキ」という言葉を使うように
なった。これだけ大きなプロジェクトが予定よりも2か月
半も早く完成した。もちろん、そんなことはインドで初め
てのことだ。翌日からは運行担当の人がやってきた。彼ら
が手にしていたのはストップウォッチ。これで地下鉄を時
間通りに運行するように言われた。秒単位まで意識して運
行するために、徹底して毎日訓練を受けた。その結果、数
時間遅れも日常茶飯事であるインドの公共交通機関の中で、
地下鉄だけが数分の誤差で正確に運行されている。これは
凄いことだ。
我々がこのプロジェクトを通じて日本から得たものは、
資金援助や技術援助だけではない。むしろ最も影響を受け
たのは、働くことについての価値観、労働の美徳だ。労働
に関する自分たちの価値観が根底から覆された。日本の文
化そのものが最大のプレゼントだった。今インドではこの
地下鉄を「ベスト・アンバッサダー(最高の大使)」と呼
んでいる。
自由の前提はルールを守ることであり、繁栄の前提は労働を
美徳とすることだ。そのような価値観を身につけた国民が「自
由と繁栄」を勝ち得る。
ODAに従事する技術者、PKOで派遣された自衛隊諸士、
NPOのボランティアたちが、相手国の国民の中に入っていっ
て身をもって、これらの価値観を伝えている。こうした人作り
こそ「自由と繁栄」のインフラなのである。
■9.「新しい日本人像」■
「自由と繁栄の弧」へ向けて、相手国の中に入っての努力は、
相手側を変えるだけではない。日本人自身も変えていく。
平成18(2006)年7月29日、麻生氏は小泉総理(当時)と
ともに、イラクに派遣された最後の陸上自衛隊部隊の隊旗返還
式と慰労会に出席した。
ここで見た若者たちは、年格好からするとその多くは二
十歳そこそこです。それが揃いも揃って、実にいい顔になっ
ていたことを、私は生涯忘れえぬであろうと思います。
「こんなに立派にしていただいて」。親御さんから感謝さ
れ、話が随分あべこべだとは思いましたが、見違えるよう
に頼もしくなった息子を前にすれば、親ならそう言いたく
もなります。入隊時の宣誓に言う「事に望んでは危険を顧
みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託に
こたえる」を実践して灼熱のイラクで善行をなし、いかに
も達成感を得た表情がそこにありました。
この時まで延べ7千6百人(航空自衛隊含む)の隊員が、
イラク・サマーワの地で人道復興支援活動に携わりながら、
盗みや暴行はおろか、軽犯罪の一つすら起こしておりませ
ん。そのことでイラクの人々と、一緒に働いたオランダや
英国、豪州の軍人たちから尊敬を勝ち得た自衛隊員諸君こ
そは、新しい日本人像を率先垂範、示してくれたのです。
[2,p10]
人間は、世のため人のための使命を抱いた時に元気になり、
困難を通じてそれをやり遂げた時に、自信を得る。
「自由と繁栄の弧」を創るという国家的使命感は、日本人に元
気を与え、その挑戦を通じて、自信に満ちた新しい日本人像を
生み出そうという試みでもある。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(220) 自衛隊PKO~世界の称賛、朝日の懸念
自衛隊のPKO活動を称賛する海外の声と懸念する朝日新聞
との巨大な落差。
b. JOG(032) カンボジアに命を捧げた日本人青年
カンボジアでの自由選挙に命を捧げた青年ボランティア。
c. JOG(242) 大日本帝国憲法~アジア最初の立憲政治への挑戦
明治憲法が発布されるや、欧米の識者はこの「和魂洋才」の
憲法に高い評価を与えた。
d. JOG(084) 気がつけば不沈空母
国民の知らないうちに、国内の米軍基地は、米国国際戦略の
拠点となっている。
e. JOG(502) 気は優しくて力持ち ~自衛隊海外支援奮闘記
「サマワの人々は彼らが『古きニッポン』の子孫として、愛情
と倫理に溢れた人々であることを見出した。」
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 麻生太郎『とてつもない日本』★★★、新潮新書、H19
2. 麻生太郎『自由と繁栄の弧』★★★、幻冬舎文庫、H20
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「『自由と繁栄の弧』を創る~ 日本に元気を」に
寄せられたおたより
カヨコさんより
麻生さんのお陰で、偏狭な自虐史感から抜け出せた若い人た
ちが増えている気がします(自分も含めて)。
「自国の良さを認める=軍国主義」と直結するかのような、左
翼思想に洗脳されてもがき苦しんでいた私も、色々と調べて行
くうちに、マスコミを代表するリベラル派の人達が声高に叫ぶ
主張はどうも違うのではないかと思うようになっていました。
そのタイミングで、一国の首相になった人が、公人として
「日本人を信じる」と言ってくれたことが、大きな心の支えと
なっています。
日本の良さを素直に見つめる事が出来る人たちが、生き生き
と活躍してくれるようになれば、押し付けではなく、自主的な
希求によって日本と友好的な付き合いを望む国が増えてくれる
だろうと期待しています。
先人や海外で頑張っている人達に恥じぬよう、日本人として
の誇りを持って日々を生きていこうと思います。
super-bingoさんより
麻生総理大臣の所信表明演説には、大変力強さを覚えました。
ここ数十年の新総理大臣の所信表明演説の中では一番でした。
元気の無い日本においての新総理としての船出は決して楽で
はないでしょう。
首相が安倍政権時の外相時代での功績はほとんど知りません
でした。しかし今号を読んで、大変すばらしい身のある実績を
残されたことに対して、尊敬の念を感じ得ました。願わくば、
解散後も麻生総理大臣のお手並みを拝見したいものです。
インドでの地下鉄工事のお話もとても感銘しました。
自由の前提はルールを守ることであり、繁栄の前提は労
働を美徳とすることだ。そのような価値観を身につけた国
民が「自由と繁栄」を勝ち得る。
非常に深い言葉です。
「新しい日本人像」も感銘を受けました。
人間は、世のため人のための使命を抱いた時に元気になり、
困難を通じてそれをやり遂げた時に、自信を得る。
現在の無気力な若者に是非とも伝えたい言葉ですね。
竜児さんより
インド地下鉄工事の話は我々日本人には、当たり前のことが
現地の人達には斬新で、目を見張ることになる良い例だと思い
ます。
ささやかな経験ですが、返還前の香港での合弁会社立ち上げ
に従事し、私は経理総務担当でした。約束の一年が経ち帰国し
ましたが、帰国に当たり、部下だった20歳前半の女性事務員
から、”色々教えて頂いて有難う御座いました。”と真面目な
顔をして礼を言われたのには面食らいました。(考えてみれば、
自分の将来の役に立つ知識、技能を身につけることを彼女達は
真剣に考えていると言うことでしょう)又、当時は英国人が沢
山香港に出稼ぎに来ていました。ある現地人によると、”英国
人は私腹を肥やす人が多いが、日本人はそうではない。”のだ
そうです。”但し、日本人は交際費は良く使う。”と言うのに
は大笑いとなりました。
業務知識を共有する、汚職はしない、と言った我々日本人に
は当然のことが、国によっては当然ではなく、業務知識は個人
知識とし他人には教えない、機会があればピンハネをする、と
いった企業風土の地では、我々の常識が非常に目新しいことに
なるようです。
いずれにしろ、このように現地の人達は我々日本人をよく観
察しています。私もそうでしたが、昭和30~40年代に海外
駐在した日本人は、だれが言うともなく、”日本人として恥ず
かしくないように行動する。”という自己規律をもっていたよ
うに思います。(テーブルクロスの掛かっていない所で食事を
するな、と上司が指導したり、エチケットに外れたことをする
と、他社の人から遠慮なく注意される、ということがありまし
た。)日本が経済大国になった頃から、傍若無人な態度の日本
人が増えたような気がします。今後とも、”日本人として恥ず
かしくない行動をする”ことを心がけたいものです。
「縁起空 大阪」さんより
今回の配信,いたく感動しました.そして涙が溢れました.
その涙が流れるまま,この返信を書いております.
アジア諸国に出向き,現地の人々を支援してこられた自衛隊
員各位や民間の方々の活動に触れ,同じ日本人として本当に頭
が下がる想いです.自分もこれに恥じぬ生き方をせねば,と想
いました.
56年の人生を振り返ってみれば,家内に厳しく指弾された
通り,己の事しか考えない傲慢な人生を歩んできました.その
因果応報の如き自業自得の苦しみが永年の人生の中に並存し続
けてきたと感じ,己を変えなければと試行錯誤してきたのもま
た我が人生であったと思います.
その様な私にとっては,大変に高いハードルですが,大変価
値のある「高さ」ゆえ,むしろそれを超えようと思う自分に,
生き生きとした高揚感を抱いております.今この時代,この日
本に生まれ生きていることを無上の喜びと思う次第です.
最近家内は,まだ未成年の3人の子ども達に「世の中には様
々な理由で困っている人々が数多い.その人々を助ける仕事を
せよ」とさかんに言い聞かせており,家内本人も持病を抱えな
がら必要な資格取得に励んでおります.
一番そうでないのが私ですが,最も基本的な己の姿勢から正
していく必要を感じ,関係するすべての人々に対して少しでも
お役に立てる様意識的に努めながら,その時々に自分の襟を少
しずつ正すべく,そしてそれがなかなかできずに四苦八苦する
毎日です.
ただ,お陰様で人情の機微に触れることが大変多くなり,生
活そのものが小さな感動の連続であるが如き日々を多少なりと
も体験できるようになってまいりました.
何時も素晴らしい言霊をお送り頂き,それによって励まされ
る毎日です.
■ 編集長・伊勢雅臣より
一灯を掲げて一隅を照らす日本人が、周囲の日本人の心に灯
を点すのですね。
麻生太郎氏は幼い頃、祖父・吉田茂からよくこう聞かされて
いたという。
日本人のエネルギーはとてつもないものだ。日本はこれ
から必ずよくなる。日本はとてつもない国なのだ。[1,p15]
その予言通り、日本は敗戦の瓦礫の中から立ち上がって、あっ
という間に世界第二の経済大国を築き上げるという「とてつも
ないエネルギー」を見せた。
その麻生氏がいよいよ首相となって、所信表明の冒頭でこう
国民に呼びかけた。
この言葉よ、届けと念じます。ともすれば、元気を失い
がちなお年寄り、若者、いや全国民の皆さん方のもとに。
申し上げます。日本は、強くあらねばなりません。強い
日本とは、難局に臨んで動じず、むしろこれを好機として、
一層の飛躍を成し遂げる国であります。
「日本はとてつもない国なのだ」という祖父の言葉が基調にあ
る。その「一層の飛躍」の方向を指し示しているのが、「自由
と繁栄の弧」というビジョンである。
■2.「自由と繁栄の弧」の公約■
麻生首相は、安倍政権の外相時代に、「自由と繁栄の弧」を
築くことを公約として掲げている。
我が日本は今後、北東アジアから、中央アジア・コーカ
サス、トルコ、それから中・東欧にバルト諸国までぐるっ
と延びる「自由と繁栄の弧」において、まさしく終わりの
ないマラソンを走り始めた民主主義各国の、伴走ランナー
を務めてまいります。
この広大な、帯状に弧を描くエリアで、自由と民主主義、
市場経済と法の支配、そして人権を尊重する国々が、岩礁
が島になりやがて山脈をなすように、一つまたひとつと伸
びていくことでありましょう。
その歩みを助け、世界秩序が穏やかな、平和なものにな
るのを目指すわけであります。[2,p36]
■3.「自由と繁栄の弧」への国際的反響■
平成18(2006)年11月、デンマークのアナス・フォー・ラ
スムセン首相が来日した際、麻生氏は外相として、新機軸の
「自由と繁栄の弧」を説明した。ラスムセン首相は説明が終わ
るや、この構想を「全面的に支持する」と断言し、かねてから
持論のNATO(北大西洋条約機構)と日本の関係強化を主張
した。すでにNATO加盟国海軍は弧の西側から、そして日本
の海上自衛隊は東からせり出して、インド洋やアラビア海で海
上ルートの安全を守るべく、協力している。
この後、麻生外相は東欧を訪問したが、その最中にも米国は
もとより、欧州各国から熱烈な支持を伝える電報が次々と寄せ
られた。
しかし、この構想に反発する向きもある。共産党独裁政権の
もとで「自由なき繁栄」を追求する中国は「自由と繁栄の弧」
を反中包囲網と捉えたようだ。中国が民主化して、政治的自由
が確立された暁には、「自由と繁栄の弧」の重要なメンバーと
なろう。それこそが、「弧」の他のメンバー諸国にとって望ま
しいことあり、また中国の国民の幸福にとっても必要なことで
ある。いかにして、中国をそのような方向に向けていくのか、
これが「自由と繁栄の弧」実現への最大の難問であろう。
麻生氏が首相としての所信表明の中で、「自由と繁栄の弧」
という表現を使わなかったのは、中国側の反発を考慮してのこ
とだろう。しかし、外交に関する原則では次のように述べてい
る。
我が国が信奉するかけがえのない価値が、若い民主主義
諸国に根づいていくよう助力を惜しまない
「自由と繁栄」への志は首相の胸中に燃えさかっている。
■4.成功例としてのカンボジア■
我が国が、実際、どのように「自由と繁栄の弧」を実現して
いくのか、具体的な事例を通じて語った方がよいだろう。日本
が後押しして、「自由と繁栄」に向けて走り始めた国の一つに
カンボジアがある。
カンボジアは極端な共産主義を掲げるポルポト政権のもと、
100万人以上と言われる犠牲者が出た。その後もベトナム軍
の介入や内戦が続いた。1992年、明石康氏を代表とする国連の
平和維持活動(PKO)が開始され、日本の自衛隊が初めて本
格的に参加した[a]。
翌年には、日本の警察、民間ボランティアも協力して、民主
選挙が行われた。この時に命を捧げたのが、高田晴行警視正と
民間人ボランティア・中田厚仁さんだった[b]。
その後、議会で新憲法を発布し、立憲君主制が採択された。
さらに法律の整備も進み、裁判官や弁護士を育てる学校もでき
たが、その学校の先生を育てる仕事を、日本の法務省の「法務
総合研修所」所属の3人の女性検事、判事補が担当した。
「自由と繁栄」を実現するには、選挙制度、法整備、人材育成
など「基盤作り」の実務が不可欠であり、こういう面でも我が
国は地道に支援をしてきたのである。
いまやカンボジアは、スーダンにPKO部隊を送って、平和
構築を助ける側に回った。こうして「自由と民主主義、市場経
済と法の支配、そして人権を尊重する国々」が、「岩礁が島に
なりやがて山脈をなす」ようにつながって、「自由と繁栄の弧」
をなしていく。
■5.我が国の3つの役割■
「自由と繁栄の弧」の実現に向けて、我が国はいかなる役割を
果たせるのか。麻生首相は以下の3点を挙げる。
第一はアジアの中での「実践的先駆者」であること。政治
・経済体制の近代化、民主主義の定着や公害の克服など、これ
から多くの国々が直面しなければならない問題に、我が国はア
ジアで最初に取り組み、幾多の失敗を乗り越えつつ、成功して
きた。民主主義や人権というと、欧米の専売特許のように考え
る人が多いが、日本はアジア最初の近代憲法制定以来、すでに
120年の歴史を持つ古手である[c]。
第二に、安全保障面での自衛隊と日米同盟、経済面でのOD
A(政府開発援助)等によって、我が国は「安定装置」の役割
を果たしている。
経済力については、中国を含めた東アジアから、インドなど
南アジアまで合算しても、日本のGDPの90%にしかならな
い。1998年から99年にかけて、アジア諸国は軒並み通貨危機に
襲われたが、日本は不況のただ中にもかかわらず2兆円規模の
支援を行って、危機克服を支援した。
また我が海上自衛隊は海軍力としては世界第6位と評価され
ており、1位の米国との日米同盟によって太平洋からインド洋
までの安全が保たれている[d]。
第三に、以上の卓越した経験と力を持っているにも関わらず、
我が国はアジア各国と「対等な仲間」としての交流を積み重ね
てきた。イラクを支援した自衛隊がサマーワの人々に中に溶け
込み、地元新聞から「『古きニッポン』の子孫として愛情と倫
理に溢れた人々」と絶賛されたのが、その一例である[e]。
■6.すでに豊富な支援実績■
この3つの役割において、我が国はすでに多くの支援実績を
上げている。
アフガニスタンでは、元兵士の社会復帰を助けるために、職
業訓練センターを9カ所、設立した。サウジアラビアでは自動
車整備を教える自動車技術高等研修所、トルコでは自動制御技
術教育改善プロジェクトを進めるなど、人作りに重点をおいた
支援活動を行っている。
「自由と繁栄の弧」のさらに西側には、東欧諸国がある。
1990(平成2)年1月、東西を隔てていた壁が崩れたばかりのベ
ルリンへ行った海部俊樹首相は、ポーランド、ハンガリーに総
額19億5千万ドル、日本円にして2800億円以上に上る支
援策を発表し、実行した。支援の一環として、両国からその後
の12年間で13百人以上の研修生を受け入れ、市場経済化の
ための人材育成に貢献している。
ボスニア・ヘルツェゴビナでも、95年に紛争が終わるや、米
国に次ぐ5億ドルもの金額を援助し、平和の定着、市場経済化、
環境の3つの分野で支援を行った。「何で日本がそこまで」と
かえって不思議がられたそうだが、現在では「一番実のある支
援をしてくれたのは、結局日本だった」と言われている由。
■7.ニューデリーの地下鉄にて■
3つ役割は、おもに日本政府を通じてなされるが、実際に支
援を行うのは、一人一人の日本人である。
平成17(2005)年の暮れに、麻生氏が外務大臣としてインド
を訪問した際、首都ニューデリーに完成したばかりの地下鉄を
視察した。これは日本のODAを使って建設されたもので、駅
には日本とインドの大きな国旗が掲げられており、日本の援助
で作られたということが大きな字で書いてあった。改札口にも
大きな円グラフで「建設費の約70パーセントが日本の援助で
ある」ことが、表示されていた。
その配慮に感激した麻生氏が、下鉄公団の総裁にお礼を言う
と、総裁は次のような話をしてくれた。[1,p10]
自分は技術屋のトップだが、最初の現場説明の際、集合
時間の8時少し前に行ったところ、日本から派遣された技
術者はすでに全員作業服を着て並んでいた。我々インドの
技術者は、全員揃うのにそれから10分以上かかった。日
本の技術者は誰一人文句も言わず、きちんと立っていた。
自分が全員揃ったと報告すると、「8時集合ということは
8時から作業ができるようにするのが当たり前」といわれ
た。
悔しいので翌日7時45分に行ったら、日本人はもう全
員揃っていた。以後このプロジェクトが終わるまで、日本
人が常に言っていたのが「納期」という言葉だった。決め
られた工程通り終えられるよう、一日も遅れてはならない
と徹底的に説明された。
■8.「日本の文化そのものが最大のプレゼントだった」■
日本人技術者たちの姿勢は、インド人の姿勢を変えていった。
いつのまにか我々も「ノーキ」という言葉を使うように
なった。これだけ大きなプロジェクトが予定よりも2か月
半も早く完成した。もちろん、そんなことはインドで初め
てのことだ。翌日からは運行担当の人がやってきた。彼ら
が手にしていたのはストップウォッチ。これで地下鉄を時
間通りに運行するように言われた。秒単位まで意識して運
行するために、徹底して毎日訓練を受けた。その結果、数
時間遅れも日常茶飯事であるインドの公共交通機関の中で、
地下鉄だけが数分の誤差で正確に運行されている。これは
凄いことだ。
我々がこのプロジェクトを通じて日本から得たものは、
資金援助や技術援助だけではない。むしろ最も影響を受け
たのは、働くことについての価値観、労働の美徳だ。労働
に関する自分たちの価値観が根底から覆された。日本の文
化そのものが最大のプレゼントだった。今インドではこの
地下鉄を「ベスト・アンバッサダー(最高の大使)」と呼
んでいる。
自由の前提はルールを守ることであり、繁栄の前提は労働を
美徳とすることだ。そのような価値観を身につけた国民が「自
由と繁栄」を勝ち得る。
ODAに従事する技術者、PKOで派遣された自衛隊諸士、
NPOのボランティアたちが、相手国の国民の中に入っていっ
て身をもって、これらの価値観を伝えている。こうした人作り
こそ「自由と繁栄」のインフラなのである。
■9.「新しい日本人像」■
「自由と繁栄の弧」へ向けて、相手国の中に入っての努力は、
相手側を変えるだけではない。日本人自身も変えていく。
平成18(2006)年7月29日、麻生氏は小泉総理(当時)と
ともに、イラクに派遣された最後の陸上自衛隊部隊の隊旗返還
式と慰労会に出席した。
ここで見た若者たちは、年格好からするとその多くは二
十歳そこそこです。それが揃いも揃って、実にいい顔になっ
ていたことを、私は生涯忘れえぬであろうと思います。
「こんなに立派にしていただいて」。親御さんから感謝さ
れ、話が随分あべこべだとは思いましたが、見違えるよう
に頼もしくなった息子を前にすれば、親ならそう言いたく
もなります。入隊時の宣誓に言う「事に望んでは危険を顧
みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託に
こたえる」を実践して灼熱のイラクで善行をなし、いかに
も達成感を得た表情がそこにありました。
この時まで延べ7千6百人(航空自衛隊含む)の隊員が、
イラク・サマーワの地で人道復興支援活動に携わりながら、
盗みや暴行はおろか、軽犯罪の一つすら起こしておりませ
ん。そのことでイラクの人々と、一緒に働いたオランダや
英国、豪州の軍人たちから尊敬を勝ち得た自衛隊員諸君こ
そは、新しい日本人像を率先垂範、示してくれたのです。
[2,p10]
人間は、世のため人のための使命を抱いた時に元気になり、
困難を通じてそれをやり遂げた時に、自信を得る。
「自由と繁栄の弧」を創るという国家的使命感は、日本人に元
気を与え、その挑戦を通じて、自信に満ちた新しい日本人像を
生み出そうという試みでもある。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(220) 自衛隊PKO~世界の称賛、朝日の懸念
自衛隊のPKO活動を称賛する海外の声と懸念する朝日新聞
との巨大な落差。
b. JOG(032) カンボジアに命を捧げた日本人青年
カンボジアでの自由選挙に命を捧げた青年ボランティア。
c. JOG(242) 大日本帝国憲法~アジア最初の立憲政治への挑戦
明治憲法が発布されるや、欧米の識者はこの「和魂洋才」の
憲法に高い評価を与えた。
d. JOG(084) 気がつけば不沈空母
国民の知らないうちに、国内の米軍基地は、米国国際戦略の
拠点となっている。
e. JOG(502) 気は優しくて力持ち ~自衛隊海外支援奮闘記
「サマワの人々は彼らが『古きニッポン』の子孫として、愛情
と倫理に溢れた人々であることを見出した。」
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 麻生太郎『とてつもない日本』★★★、新潮新書、H19
2. 麻生太郎『自由と繁栄の弧』★★★、幻冬舎文庫、H20
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「『自由と繁栄の弧』を創る~ 日本に元気を」に
寄せられたおたより
カヨコさんより
麻生さんのお陰で、偏狭な自虐史感から抜け出せた若い人た
ちが増えている気がします(自分も含めて)。
「自国の良さを認める=軍国主義」と直結するかのような、左
翼思想に洗脳されてもがき苦しんでいた私も、色々と調べて行
くうちに、マスコミを代表するリベラル派の人達が声高に叫ぶ
主張はどうも違うのではないかと思うようになっていました。
そのタイミングで、一国の首相になった人が、公人として
「日本人を信じる」と言ってくれたことが、大きな心の支えと
なっています。
日本の良さを素直に見つめる事が出来る人たちが、生き生き
と活躍してくれるようになれば、押し付けではなく、自主的な
希求によって日本と友好的な付き合いを望む国が増えてくれる
だろうと期待しています。
先人や海外で頑張っている人達に恥じぬよう、日本人として
の誇りを持って日々を生きていこうと思います。
super-bingoさんより
麻生総理大臣の所信表明演説には、大変力強さを覚えました。
ここ数十年の新総理大臣の所信表明演説の中では一番でした。
元気の無い日本においての新総理としての船出は決して楽で
はないでしょう。
首相が安倍政権時の外相時代での功績はほとんど知りません
でした。しかし今号を読んで、大変すばらしい身のある実績を
残されたことに対して、尊敬の念を感じ得ました。願わくば、
解散後も麻生総理大臣のお手並みを拝見したいものです。
インドでの地下鉄工事のお話もとても感銘しました。
自由の前提はルールを守ることであり、繁栄の前提は労
働を美徳とすることだ。そのような価値観を身につけた国
民が「自由と繁栄」を勝ち得る。
非常に深い言葉です。
「新しい日本人像」も感銘を受けました。
人間は、世のため人のための使命を抱いた時に元気になり、
困難を通じてそれをやり遂げた時に、自信を得る。
現在の無気力な若者に是非とも伝えたい言葉ですね。
竜児さんより
インド地下鉄工事の話は我々日本人には、当たり前のことが
現地の人達には斬新で、目を見張ることになる良い例だと思い
ます。
ささやかな経験ですが、返還前の香港での合弁会社立ち上げ
に従事し、私は経理総務担当でした。約束の一年が経ち帰国し
ましたが、帰国に当たり、部下だった20歳前半の女性事務員
から、”色々教えて頂いて有難う御座いました。”と真面目な
顔をして礼を言われたのには面食らいました。(考えてみれば、
自分の将来の役に立つ知識、技能を身につけることを彼女達は
真剣に考えていると言うことでしょう)又、当時は英国人が沢
山香港に出稼ぎに来ていました。ある現地人によると、”英国
人は私腹を肥やす人が多いが、日本人はそうではない。”のだ
そうです。”但し、日本人は交際費は良く使う。”と言うのに
は大笑いとなりました。
業務知識を共有する、汚職はしない、と言った我々日本人に
は当然のことが、国によっては当然ではなく、業務知識は個人
知識とし他人には教えない、機会があればピンハネをする、と
いった企業風土の地では、我々の常識が非常に目新しいことに
なるようです。
いずれにしろ、このように現地の人達は我々日本人をよく観
察しています。私もそうでしたが、昭和30~40年代に海外
駐在した日本人は、だれが言うともなく、”日本人として恥ず
かしくないように行動する。”という自己規律をもっていたよ
うに思います。(テーブルクロスの掛かっていない所で食事を
するな、と上司が指導したり、エチケットに外れたことをする
と、他社の人から遠慮なく注意される、ということがありまし
た。)日本が経済大国になった頃から、傍若無人な態度の日本
人が増えたような気がします。今後とも、”日本人として恥ず
かしくない行動をする”ことを心がけたいものです。
「縁起空 大阪」さんより
今回の配信,いたく感動しました.そして涙が溢れました.
その涙が流れるまま,この返信を書いております.
アジア諸国に出向き,現地の人々を支援してこられた自衛隊
員各位や民間の方々の活動に触れ,同じ日本人として本当に頭
が下がる想いです.自分もこれに恥じぬ生き方をせねば,と想
いました.
56年の人生を振り返ってみれば,家内に厳しく指弾された
通り,己の事しか考えない傲慢な人生を歩んできました.その
因果応報の如き自業自得の苦しみが永年の人生の中に並存し続
けてきたと感じ,己を変えなければと試行錯誤してきたのもま
た我が人生であったと思います.
その様な私にとっては,大変に高いハードルですが,大変価
値のある「高さ」ゆえ,むしろそれを超えようと思う自分に,
生き生きとした高揚感を抱いております.今この時代,この日
本に生まれ生きていることを無上の喜びと思う次第です.
最近家内は,まだ未成年の3人の子ども達に「世の中には様
々な理由で困っている人々が数多い.その人々を助ける仕事を
せよ」とさかんに言い聞かせており,家内本人も持病を抱えな
がら必要な資格取得に励んでおります.
一番そうでないのが私ですが,最も基本的な己の姿勢から正
していく必要を感じ,関係するすべての人々に対して少しでも
お役に立てる様意識的に努めながら,その時々に自分の襟を少
しずつ正すべく,そしてそれがなかなかできずに四苦八苦する
毎日です.
ただ,お陰様で人情の機微に触れることが大変多くなり,生
活そのものが小さな感動の連続であるが如き日々を多少なりと
も体験できるようになってまいりました.
何時も素晴らしい言霊をお送り頂き,それによって励まされ
る毎日です.
■ 編集長・伊勢雅臣より
一灯を掲げて一隅を照らす日本人が、周囲の日本人の心に灯
を点すのですね。
この記事へのコメント