No.0443 稲盛和夫 ~ 「世のため人のため」の経営哲学


 従業員の物心両面の幸福を追求するのが、
経営者の役割。

■転送歓迎■ H18.04.30 ■ 34,176 Copies ■ 2,041,499 Views■

■1.「そのような考え方では米国では成功できない」■

 1989(平成元)年、京セラはアメリカの電子部品メーカー
AVX社を買収した。世界8カ国に18の生産拠点と1万人近く
の従業員を持つ大企業である。通常、日本企業が外国企業を買
収すると、本社から経営陣を送り込み、管理しようとする。そ
れに対して、京セラの創業者・稲盛和夫はこう考えた。

 しかし、私は企業合併は結婚のようなものであり、心か
ら信頼できる関係を築き上げることがもっとも大事だと考
えていた。だから、買収が成立しても、経営陣はそのまま
にし、京セラの考え方をできるだけ早く先方に伝え、共有
できるようになりたいと思った。[1,p5]

 そのために、稲盛はAVX社の幹部との勉強会を持って、自
分の経営哲学を語った。「私心があってはならない」「働く意
義や目的がもっとも重要だ」と語る稲盛の言葉に、幹部社員は
否定的だった。「そのような考え方では日本では成功できても
米国ではできない」「それでは我々はついていけない」と言う。

 しかし、人間の本質は洋の東西を問わず同じであると信ずる
稲盛は、数日間の勉強会を再三持って、彼らの疑問に一つ一つ
丁寧に答えていった。その結果、彼らは「あなたの経営に関す
る考え方はよく分かった。その方が確かに素晴らしいので、こ
れからはあなたの経営哲学をベースとしてAVX社を経営して
いきたい」と言った。

 こういう経営陣に率いられた同社は、買収後の6年間で売上
は3倍、利益は6倍に成長し、バブル期に行われた多くの海外
企業買収の例外的な成功例と言われた。

■2.「一致団結して、世のため人のために」■

 稲盛が京セラを創業したのは、昭和34(1959)年、27歳の
ことだった。当時、京都の小さな碍子会社で、セラミック真空
管の開発に悪戦苦闘していたのだが、新任の技術部長に「君の
能力では無理だな。ほかの者にやらせるから手をひけ」と言わ
れた。

 稲盛は、頭の血が逆流して、「無理というのであれば、会社
を辞めます」と辞表を叩きつけた。稲盛が退社すると聞いた部
下たちが寮に押しかけてきた。一緒に粉まみれになって製品開
発に取り組み、夜は飲みながら「素晴らしいセラミック部品を
世に送り出そう」と気炎をあげていた仲間たちである。「こう
なったら自分で会社をやってみるか」と稲盛が言うと、部下た
ちは口々に「自分も辞めてついていく」と応えた。

 稲盛は、自分に人生を託してついてきてくれる人たちの気持
ちに感激して、誓いの血判をしようと呼びかけた。血の気の多
い一同はすぐに賛成して、次の誓詞を書き上げ、血判をした。

 一致団結して、世のため人のためになることを成し遂げ
たいと、ここに同志が集まり血判する。

■3.社員たちの「要求」■

 こうして社員総勢28名の京都セラミックが出発した。幸い、
松下電子工業からテレビ用磁器部品の大量注文が入り、限られ
た人員と設備で、来る日も来る日も徹夜の連続でフラフラにな
りながら納入した。一年間、わき目もふらずに走り続け、最初
の年から黒字が出た。翌年は売上、利益とも倍増の勢いだった。

 創業3年目の昭和36(1961)年4月末、前年に入った高卒社
員11名が突然、稲盛の席に来て「要求書」を突き出した。定
期昇給とボーナスなど将来の保証をして欲しい、との内容で、
「これを認めてくれなければ、みんな辞めます」と思い詰めて
いる。

 みな深夜残業を一生懸命こなしてくれていた連中だ。ここま
で言うのは、よほどのことだろう、と稲盛は彼らを自宅にに連
れて帰り、ひざを付き合わせて語り合った。

 来年の賃上げは何パーセントと言うのは簡単だ。でも実
現できなかったらウソをつくことになる。いいかげんな事
はいいたくない。

 そう語る稲盛に、やがて一人ずつうなずいてくれたが、最後
の一人は「男の意地だ」と聞かない。交渉は3日に及び、最後
に「もし、お前を裏切ったら、おれを刺し殺してもいい」と迫
ると、ついに彼は稲盛の手を取って泣き出した。

■4.会社を経営するということの重荷■

 交渉が終わった後、稲盛は重苦しい気分になった。こんなさ
さやかな会社でも、若い社員たちは一生を託そうとしている。
自分の技術を世に問おうと会社を始めたが、こんな重荷を背負
うことが会社を経営するということなのか。とんでもない事を
始めてしまった。

 数週間も悩んだ末、稲盛はふっきるようにこう思った。

 もし、自分の技術者としてのロマンを追うためだけに経
営を進めれば、たとえ成功しても従業員を犠牲にして花を
咲かせることになる。だが、会社には、もっと大切な目的
があるはずだ。会社経営の最もベーシックな目的は、将来
にわたって従業員やその家族の生活を守り、みんなの幸せ
を目指していくことでなければならない。

 何か胸のつかえがスーッととれる思いがした。京都セラミッ
クは、稲盛の個人的な理想実現を目指した会社から、全従業員
の物心両面の幸福を追求する会社に生まれ変わった。

 しかし、それでもまだ足りない気がした。自分の人生は従業
員の面倒をみるだけで終わってよいのだろうか。自分の一生を
かけて、社会の一員として果たすべき崇高な使命があるはずだ。
そこで生涯をかけて追い求める理念として「人類、社会の進歩
発展に貢献すること」と付け加えた。

■5.「神に祈ったか」■

 昭和41(1966)年4月、IBMから集積回路用基板25百万
個の注文が来た。IBMが社運を賭けて開発している大型汎用
コンピュータ「システム/360」の心臓部に使われる部品だ。
技術力さえあれば、名もない小企業にも発注するのが、アメリ
カの一流企業のやり方である。

 しかし、その難しさは、京セラの技術をもってしても、果た
して対応できるか、こころもとないレベルだった。仕様書にし
ても、本1冊くらいの厚さがあり、寸法精度、表面の粗さ、比
重、吸水率など、従来よりも一桁厳しい仕様が並んでいる。

 京セラの技術を世界トップに引き上げる絶好のチャンス、と
稲盛の闘争心に火がついた。工場の寮に住み込んで、原料の調
合、成形から焼成まで、全工程の陣頭指揮をとった。

 3ヶ月、4ヶ月と時間は容赦なく過ぎていき、失敗した試作
品の山ばかり高くなっていく。ある日、深夜まで働いている社
員たちを激励しようと、夜中の2時頃に工場を回っていると、
プレスの担当者が電気炉の前で肩を震わして泣いている。炉内
の温度が均一にならず、何度やっても寸法に微妙な差が出てし
まう。その日も、今度こそという思いで炉を開けて、製品を取
り出してみたのだが、やはり寸法がずれていたので、泣き出し
てしまったのだ。

 稲盛は「焼成する時に、どうかうまく焼成できますようにと
神に祈ったか」と聞いた。神に祈るしかないほど、最後の最後
まで努力を傾けたか、と言いたかったのだ。「神に祈ったか、
神に祈ったか」と、何度も繰り返した彼は、「わかりました。
もう一度一からやってみます」 やがて、彼はこの難題を解決
した。

■6.「成功のための方程式」■

 こんな苦労を積み重ねて、ついに7ヶ月後に、IBMから合
格通知が来た。しかし、本番はこれからだ。25百万個という
膨大な量を納期までに納めなければならない。24時間三交代
で月産百万個を目標にフル操業に入った。ふたたび、稲盛が現
場の陣頭指揮をとった。

 ある日、大雪が降って、交通機関がストップした。各方面に
迎えのバスを出したが、全面操業にはほど遠かった。昼近くパ
ートの女性が雪まみれの姿で現れ、「こんなに遅れて申しわけ
ありません」というなり、プレス機に向かった。2時間半も歩
いて、工場にたどり着いたという。

 2年余り、全社員一丸となって生産に取り組み、ついに期限
までに25百万個を完納する事ができた。京セラの製品が、
IBMから高い評価を得たという噂は、たちまち国内の電気・
電子メーカーを駆けめぐった。

 最後の出荷トラックが出発するのを見送りながら、稲盛は
なんとしてもやり遂げるという強烈な願望を持ち続けることの
大切さをしみじみ味わった。こうした経験から、稲盛は次の
「成功のための方程式」を提唱している。

人生の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力

 プレスの担当者やパートの女性の「能力」は平凡でも、「世
のため人のため」という正しい「考え」を持ち、それを並はず
れた「熱意」で取り組んでいけば、立派な結果を出せるのであ
る。そして、従業員にそれだけの「熱意」を吹き込んだのが、
稲盛の経営者としての情熱であった。

■7.運命共同体■

「月商10億円を達成してハワイに行こう」と稲盛がブチ上げ
たのは、昭和47(1972)年のことだった。前年の月商が5、6
億円で、一挙倍増の目標を立てたのである。

 まだ一般の人間には海外旅行は手が届かなかった時代だった。
稲盛は10年前にアメリカに出張した時の、震えるようなとき
めきが忘れられなかった。あの感動を、苦労をともにしてきた
すべての従業員に味あわせてあげたい、という気持ちだった。

「2等賞はないのか」という声が出て、「それなら9億円で香
港」と決めた。社内はハワイ、香港の話題で持ちきりになった。
結果は9億8千万円。翌48年1月、1300人の社員がチャ
ーター便で次々と香港に向かった。掃除のおばさんから社長ま
で、全員参加で2泊3日の香港旅行を楽しんだ。

 翌々年、オイルショックが直撃。受注が激減し、半分の人が
余った。しかし、創業以来、全社一体となって苦楽をともにし
てきた運命共同体である。稲盛は、雇用は死守する、と宣言し
た。

 それでも創業以来の苦境に「賃上げを一年間凍結して欲しい」
と組合に申し入れた。組合は満場一致でその受け入れを決めた
が、上部団体のゼンセン同盟が「凍結は困る。統一要求の29
%の賃上げを会社につきつけろ」と言ってきた。

 組合内で激しい議論の後、各企業それぞれの労使関係に配慮
しない一方的な指示には従えないと、ゼンセン同盟脱退を決議。
以後、独立独歩の道を歩むこととなった。この時に、制定され
た「京都セラミック労働組合憲章」は、こう謳いあげている。

 組合の存在は人間集団の永久の幸福づくりにあり、労使
は共に運命を切り開き、同じ考えのもとに喜びも悲しみも
分かちあう厳しい労使同軸の関係にある。労使はこの重大
な責任をいわば二分するものである。

■8.「善の循環」■

 平成10(1998)年夏、コピー機メーカー・三田工業の社長・
三田順啓氏が、突然、稲盛に会社の救済を頼んできた。稲盛の
経営哲学を知り、京セラなら従業員を幸せにしてくれると思っ
たそうだ。三田氏の社員を思う純粋な心根に打たれ、稲盛は支
援を快諾した。

 京セラの支援を受けた新生「京セラミタ」の社長・関浩二氏
は、京セラグループの国際経営会議で次のような挨拶をした。

 私は今、京セラミタの社長をしているのですが、そのこ
とに運命のようなものを感じています。私は、22年前に
稲盛名誉会長が救ってくださったサイバネット工業の出身
です。当時、サイバネット工業は倒産寸前の会社であり、
中堅幹部であった私は、明日の生活を心配していました。
そんな時、稲盛名誉会長が手を差し伸べて下さり、その時
の喜びと感謝の気持ちは、一生忘れません。

 ところが、今回は私が京セラ幹部として、三田工業を救
う番になりました。京セラミタの社員も、昔の私と同様に
京セラの支援を心から喜び、会社再建のため一生懸命努力
しています。そのため業績もどんどんよくなってきていま
す。私も恩返しのつもりで、社員と一緒に精一杯頑張りた
いと思います。

 涙ぐみながらこう語る関社長の言葉に、「善の循環」とはこ
ういうものかもしれない、と稲盛は思った。

■9.経営者の望みうる最高の代償■

 京セラの事業の成功から、稲盛は相当の資産を得たが、それ
は自分のものではなく、社会から預かったものだと思うように
なった。そして「預かりもの」である資産を「世のため人のた
め」に使って、恩返しをしようと考えた。そのために640億
円もの資産を提供して創設したのが、先端技術や基礎科学、表
現芸術などの分野で、人類の文明と精神的深化のために尽くし
た人々を顕彰する「京都賞」であった。

 経営者が苦労して得た報酬すら社会からの預かりものだとす
れば、一体、何が苦労の代償なのだろう。稲盛はこう考えてい
る。

 おわかりでしょうが、このように企業の経営者というの
は、たいへんな重責を負っています。一瞬たりとも気を休
めることができず、努力を怠ることもできません。考えれ
ば考えるほど、経営者であることはそのストレスや責任に
見合うほどの価値がないと思うかもしれません。それほど
の責任に対する代償を、経営者は得られるのでしょうか。
私は得られると思います。

 経営者の献身があるからこそ、多くの社員が現在や将来
に希望をつないで生活していけるのです。彼らは経営者を
信頼し、尊敬しているはずです。

 金銭では量れないこの社員のよろこびや感謝こそ、経営
者の望みうる最高の代償なのです。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(227) 松下幸之助~繁栄と幸せへの道筋
 危機、また危機を乗り越えて、企業の繁栄と従業員の幸せを
実現してきた道筋とは?
b. JOG(398) 日本電産・永守社長の新「日本的経営」
「雇用創出こそ企業の最大の社会的貢献である」

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 稲盛和夫『成功への情熱 -PASSION-』★★★、PHP文庫、H13
2. 稲盛和夫『稲盛和夫のガキの自叙伝』★★★、
日経ビジネス人文庫、H16

■「稲盛和夫 ~ 『世のため人のため』の経営哲学」
に寄せられたおたより

「めた」さんより
 丁度、仕事に疲れてた合間に読み、非常に深い感銘を受けた
のでお便りしました。

 稲盛和夫さんの情熱、経営理念、そしてその考えが社内全体
に浸透している姿は今後の自分の仕事のありようを考える良い
きっかけとなりそうです。

「仕事」、「経営」、「会社」。特に最近はライブドアの一件
でもあるように、経済合理主義、利益至上主義的な考え方が先
行しているようですが、稲盛さんのような考え方に基づいた経
営が、結局は社会を最も循環させる原動力なのかもしれません。

 所詮、人が動いて、働いてナンボですし、やはり人はココロ
の生き物なのですから、ココロに響くモノがなければ、一生懸
命にはならないのかもしれません。

■ 編集長・伊勢雅臣より

「世のため人のため」に働いている企業がもっとも繁栄してい
るとの事実は、以下の号で述べました。

JOG(333) 長寿企業の言い伝え
 数百年も事業を続けてきた長寿企業に学ぶ永続的繁栄の秘訣とは。

© 平成18年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事へのコメント