No.1294 木々は語り合い、助け合っている


 栄養と光を分かち合い、互いに助け合っている木々の「和」の世界。しかし、それを荒廃させている現代日本。

■転送歓迎■ R04.11.20 ■ 71,978 Copies ■ 8,060,504Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/

__________
「歴史教育再生プロジェクト」最近の話題作、ご覧ください。

[歴史教育再生PJ-21]「織田信長になって考える」小学生にはこうやって教えよう 歴史授業のあるべき姿とは?
https://youtu.be/RX8Jp4zR5SE?list=PLnYMaJS6V450xRRdW7erazxdr4wP1yzwB

[歴史教育再生PJ-18]キリシタン弾圧は悪なのか?教科書に載らない日本人奴隷化計画...知られざるキリシタンの裏の顔
https://youtu.be/P8xUfUW8Xdw?list=PLnYMaJS6V450xRRdW7erazxdr4wP1yzwB

[歴史教育再生PJ-15]歴史教科書採択の会議て゛ブーイング!?左翼団体が600人もの大量動員...その実態とは?
https://youtu.be/w6t5QlA9OzA?list=PLnYMaJS6V450xRRdW7erazxdr4wP1yzwB
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■1.木々は栄養分を分かち合っている。

「木々は根を通じて栄養分を交換したり、害虫の襲来を警告して、互いに助け合っている」-最近の科学で明らかになってきた植物の生態です。これらを知ると、植物の見方が変わります。

 ドイツの森林管理官ペーター・ヴォールレーベンによる『樹木たちの知られざる生活』は、こんな驚くべき光景から始まっています。数百年に切り倒されたブナの切り株の樹皮の一部を剥がすと、その下に葉緑素の層が現れて、木がまだ「生きて」いるというのです。

__________
だが、私が見つけた切り株は孤立していなかった。近くにある樹木から根を通じて手助けを得ていたのだ。木の根と根が直接つながったり、根の先が菌糸に包まれ、その菌糸が栄養の交換を手伝ったりすることがある。[ヴォールレーベン, 102]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 切り株だけでなく、日当たりのよい場所に生えている木が隣の日当たりの悪い場所に生えている木に栄養を補給することも行われています。こうした助け合いは、異なる種類の間の木々にも見られます。

24675382_s.jpg


■2.木々はなぜ助け合うのか?

 木々は地中の栄養だけでなく、太陽の光も分かち合います。

_________
通常、木は、隣にある同じ高さの木の枝先に触れるまでしか自分の枝を広げない。隣の木の空気や光の領域を侵さないためだ。[ヴォールレーベン,126]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 たしかに、木々の枝がぶつかり合って、強い木が弱い木をねじ曲げている、という光景は見たことがありません。

 さらに木々は害虫からの防衛でも助け合います。毛虫に葉を食べられたヤナギの木はある揮発性の化学物質を出して、周囲の木に警告します。すると、周囲の木はフェノール系とタンニン系の化学物質を葉に送ります。毛虫はこれらの化学物質が嫌いで、寄りつかなくなるのです。[チャモヴィッツ、p42]

 ヴォールレーベンは木々が助け合う理由をこう説明します。

__________
では、樹木はなぜ、そんなふうに社会をつくるのだろう? どうして、自分と同じ種類だけでなく、ときにはライバルにも栄養を分け合うのだろう? その理由は、人間社会と同じく、協力することで生きやすくなることにある。木が一本しかなければ森はできない。森がなければ風や天候の変化から自分を守ることもできない。バランスのとれた環境もつくれない。[ヴォールレーベン,116]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 我々人間が、家族や地域や国家で助け合って生活しているように、木々もまた共同体を作って、助け合い守りあって、生活する智慧を持っているのです。


■3.脳はなくとも知性はある

 前節で「智慧」という言葉を使いましたが、イタリアのフィレンツェ大学農学部のステファノ・マンクーゾ教授は『植物は<知性>を持っている」と主張しています。「脳のない植物がどうして知性を?」と不思議に思う読者もいるでしょうが、「目のない植物が太陽の方向に枝葉を伸ばす」ということを考えれば、目はなくとも光を感じる能力はあります。

 植物は動物とはまったく異なる仕組みで、光や匂いなどを感じ取っています。同様に、脳はなくとも、まったく別の方法で自分の育った土地の中に適応して、生存しているのです。マングーソ教授が説明する次のような説明を読めば、「食物が知性を持っている」という主張も理解できます。

 植物が生きていくためには、水分、林、窒素など、様々な養分が必要で、それらを根を通じて吸収しなければなりません。

__________
 酸素、ミネラル、水、養分は、地中のさまざまな場所にあるが、それぞれが遠く離れた場所に分散していることもある。したがって、根は重要な決定をたえずくださなければならない。
右へ伸びて、リンにたどり着くべきか、それとも左に伸びて、いつも不足しがちの窒素を見つけるべきか? 下に伸びて、水を探すべきか、それとも上に伸びて、きれいな空気で呼吸するべきか? 対立する要求をうまく調整し、行動を決定するにはどうすればいいのか?
 さらに、根が伸びていく際には、たびたびぶつかる障害物を迂回しなくてはならず、敵(べつの植物や寄生虫)に出くわして「身をかわしたり」、防衛したりしなければならないこともある。
こうした選択は、序の口にすぎない。一本の根にとっての必要性だけではなく、植物の個体全体にとって何が必要なのかということも考慮に入れなければならないからだ。おまけに、一本の根の必要性と個体全体の必要性が食いちがうこともある。[マンクーゾ、p181]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 根の先端には、1、2ミリ以下の「根端」があり、非常に小さな植物でも無数に別れた根の先に合計1千5百万以上もの根端を持っています。それらが重力、温度、湿度、磁場、光、圧力、化学物質、有毒物質(重金属など)、音の振動、酸素や二酸化炭素の有無を計測しています。そして、例えば湿度から、すこし先に水がある方向を検知して、そちらの方向に根を伸ばしていきます。

 また別の根っこは、その植物全体では現在リンが足りないからと、それが得られる別の方向に伸びていきます。こうして分かれした根のそれぞれが、植物全体の必要性を知り、必要な栄養分の得られそうな方向を感知して、それぞれが独自に伸びていくのです。

 人間の中にも、好き嫌いで栄養が偏って太りすぎたり、病気になる人がいることを考えたら、植物の方が高い知性を持って環境に適応している、とも言えそうです。


■4.「数千年まえから人類の文化に巣食っている先入観や思いこみ」

 マンクーゾ教授の本を読んでいて感じるのは、「植物に知性がある」という学説を、むきになって何度も論じていることです。「はじめに」の冒頭から、こんな書き出しです。

__________
本書の第1章では、植物に知性があることを否定する根拠は、科学的なデータなどではなく、じつは数千年まえから人類の文化に巣食っている先入観や思いこみにすぎないことを明らかにする。この状況は現代でも変わっていない。[マンクーゾ、p12]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「数千年まえから人類の文化に巣食っている先入観」の一つとして、教授は旧約聖書の記述を挙げています。ノアの洪水の物語ではゴッド(日本の神と区別するために、キリスト教の神をこう呼びます)がノアに「すべての生き物」をつがいで箱船に乗せるよう命じます。

__________
では、植物は? 植物については言及されていない。『旧約聖書』では、植物の世界は動物の世界と同等とはみなされていない。それどころか、まったく考慮に入れられていない。・・・
聖書のなかでは植物についての記述はあまりに乏しく、なんの心配もされていないようだ。[マンクーゾ、p18]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 創世記では、ゴッドは1日目に昼夜を分け、2日目に天と海とを分け、3日目に陸と海を分けて、陸を草木で覆いました。4日目には太陽と月と星を作り、5日目にしてようやく魚や鳥や動物を作ります。そして6日目に人間を作り、「海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」と命じます。

 こうして人間は、「すべての生き物」を治める立場に置かれますが、どうも草木は「生き物」の仲間ではなく、3日目に作った陸の一部のように描かれています。

 こういう自然観から、植物は生物の一部ではなく、山や川と同じような「環境」に過ぎないと考えているようなのです。こういう自然観を数千年にわたって叩き込まれた西洋人から見れば、植物に知性がある、という新説に、学界でも大きな抵抗があったのは不思議ではありません。

 これが、マングーソ教授の言う「数千年まえから人類の文化に巣食っている先入観や思いこみ」であり、教授はこれと必死で戦っているのです。


■5.人間の草木も「神の分け命」という日本の自然観

 しかし、教授が日本文化の自然観を知っていたら、そんなに意固地にならなくとも良かったでしょう。いや、日本文化に限らず、太古の人類が信じていた精霊信仰でも構いません。そこでは草木に限らず山にも川にも「神の分け命」が宿っている、と信じられていました。

 その信仰をもっとも早く文字で記録したのが、古事記・日本書紀ですが、日本画家で日本神話に関して数々の著書を遺された出雲井晶さんは、次のように書かれています。

__________
 古代人は、ものをただの物体とは見なかった。そして、すべてを神のいのちの表れ、神の恵みとみた。すべてのものに神の命を見たからこそ、ありとあらゆるものに神の名をつけた。例えば、小さな砂粒にさえ石巣比売神(いわすひめのかみ)、木は久久能智神(くくのちのかみ)、山の神は大山津見神(おおやまつみのかみ)というように・・・[出雲井,p124]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 現代の我々も、樹齢数百年の巨木を見れば、何か厳かな感じを抱きます。注連縄(しめなわ)を巻いて、神様のようにお祀りします。

 この自然観は、奈良の大仏を造られた聖武天皇の大仏造立の詔(みことのり)にも現れています。

__________
誠に三宝の威霊に頼り、乾坤(けんこん)相泰(あいやすら)かに万代の福業を修めて動植咸(ことごと)く栄えんことを欲す。

(三宝(仏、法、僧)の力により、天下が安泰になり、動物、植物など命あるものすべてが栄えることを望む)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 すなわち、奈良の大仏は人間だけでなく、動物植物がことごとく栄えることを願われて造立されたのです。

 最澄から生まれた「天台本覚論」では「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」と唱えて、山も川も草木も成仏すると考えました。比叡山山頂の荘厳な巨木に囲まれた延暦寺を訪れると、この自然観もごく当然と受けとめることができます。[JOG(1278)]

 日本仏教は、こうして神道の自然観の上に移植されたのです。それによって縄文以来の日本人の自然観は、そのまま現代までの我々の心の中に生き続けています。植物も人間と同じ「神の分け命」だという我々の自然観のもとでは、マンクーゾ教授の「植物には知性がある」という考え方も、それほど奇矯には見えないのです。


■6.千年の木のいのちを、また建物として千年以上も生かす

 法隆寺は千三百年前に建てられた現存する世界最古の木造建築です。代々法隆寺に仕えた宮大工・西岡常一氏が、古代の日本人がどのような心持ちで木に接していたかを語られています。

__________
 わたしたちはお堂やお宮を建てるとき、「祝詞(のりと)」を天地の神々に申上げます。その中で、「土に生え育った樹々のいのちをいただいて、ここに運んでまいりました。これからは、この樹々たちの新しいいのちが、この建物に芽生え育って、これまで以上に生き続けることを祈りあげます」という意味のことを、神々に申し上げるのが、わたしたちのならわしです。[西岡、p55]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 法隆寺の主要なところは、すべて樹齢1000年以上のヒノキが使われています。そして第二のいのちは1300年経っても生きているのです。

__________
 建物の柱など、表面は長い間の風化によって灰色になり、いくらか朽ちて腐蝕したように見えますが、その表面をカンナで二、三ミリも削ってみると、驚くではありませんか、まだヒノキ特有の芳香がただよってきます。
そうして薄く剥いだヒノキの肌色は、吉野のヒノキに似て赤味をおびた褐色です。千三百年前に第二の生き場所を得た法隆寺のヒノキは、人間なら壮年の働き盛りの姿で生きているのです。[西岡、p56]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 このように、千年の木のいのちを、また建物として千年以上も生かすのが、日本の宮大工の仕事でした。


■7.国土の恩も先人の知恵も忘れて

 わが国の森林率(国土面積に占める森林面積の割合)は68.5%と、フィンランドについで世界第2位です。その森林大国が木材自給率はわずかに35.8%。ロシア、カナダ、アメリカなど、森林率でははるかに低い国々から木材を輸入しています。昨今はコロナやウクライナ戦争の影響で、木材の輸入価格が二倍ほどにも急上昇して、ウッドショックと騒がれています。

 国土の2/3を占める森林は、放置され荒廃が続いています。天然林なら木々は本来の生命力で人手が入らなくとも健康な状態を維持できますが、杉の木ばかり植えた人工林では、定期的に枝刈りをしないと日が十分差し込まず、荒廃してしまいます。虐待された木々たちの苦しみの声が聞こえてきそうです。

 我々の先人たちが持っていた豊かな自然観を忘れ、樹木を単なる「用材」として、安ければいくらでも海外から輸入すれば良い、という西洋的自然観に走った結果です。

 数万年もの間、我々の先人たちはこの美しく豊かな森林に覆われた日本列島で、木々のお陰をいただいて生かされてきました。その国土の恩も、先人の知恵も忘れて、現代の我々が森林を虐待しているのは、まことに申し訳ないことなのです。
(文責 伊勢雅臣)


■リンク■

・JOG(1278) 最澄の仏教再生~日本人の生命観に根ざした日本人のための仏教へ
 最澄は日本人の自然観、人間観に根ざして、インド仏教を日本人のための仏教に再生した。
http://jog-memo.seesaa.net/article/490208024.html

・JOG(41) 地球を救う自然観
 日本古来からの自然観をベースとし、自然との共生を実現する新しい科学技術を世界に積極的に提案し、提供していくことが、日本のこれからの世界史的使命であるかもしれない。
http://jog-memo.seesaa.net/article/493652140.html



■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

・出雲井晶『今なぜ日本神話なのか』★★★、原書房、H9
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4562035617/japanontheg01-22/

・ヴォールレーベン、ペーター『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声』★★★、早川書房(Kindle版)、H30
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4150505314/japanontheg01-22/

・チャモヴィッツ、ダニエル『植物はそこまで知っている 感覚に満ちた世界に生きる植物たち』★★、河出文庫(Kindle版)、H29
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B06XTQT6J5/japanontheg01-22/

・西岡常一他『法隆寺を支えた木[改版]』★★★、NHKブックス、
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/414091257X/japanontheg01-22/

・マンクーゾ、ステファノ他『植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム』★★★、H27
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B018E8SKLU/japanontheg01-22/


■伊勢雅臣より

 読者からのご意見をお待ちします。本号の内容に関係なくとも結構です。本誌への返信、ise.masaomi@gmail.com へのメール、あるいは以下のブログのコメント欄に記入ください。
http://blog.jog-net.jp/

この記事へのコメント

窓の風
2022年11月20日 18:25
今回も興味深く拝読しました。東北には、江戸期から「草木塔」なるものを立て、利用するだけでなく、刈り取り焼き払う厄介者でもある草木に対して、等しく敬意を払って、それを祀る習わしがあると、聞きます。また稲などの栽培に際して、それを妨げ、困らせる虫を追放する虫追い行事がありますが、これとて虫を絶滅するのではなく、邪魔にならぬところへ追い出して、引っ越してもらうものとなりますと、草木塔と同じく、東北人の心根の一貫したありようを如実に感じます。草木国土悉有仏性という思想そのものです。植物の共生の知恵という西欧の学者たちの指摘に通じるものを見る思いでした。
伊勢雅臣
2022年11月20日 18:35
貴重なお便り、ありがとうございました。一般の農民の間でも、こうした生命観がしっかり維持されていたのですね。

メールマガジンのお便り欄に掲載させていただきたく、お願い申し上げます。