意外に身近な歴史人物。歴史学習で先人たちと語り合おう

■No.1302■ 中学生の素直な感性が古代人物を蘇らせた
~ 歴人(歴史人物学習館)便り(2)

 歴史教科書では単なる暗記用人名に過ぎない古代人物たちを、中学生たちは、悩み苦しみつつも自分たちに功績を残してくれた人々として思い描いた。
■転送歓迎■ R05.01.22 ■ 72,007 Copies ■ 8,100,404Views■

■1.聖武天皇に「人々を助けてくれてありがとう」と言いたい

 横浜市の中学校が、歴史人物学習館のサイトを活用して、古代の人物の感想文を書くことを、一年生約220人の冬休みの宿題にしました。一人の女生徒は、次のような感銘深い感想文を書いてくれました。

__________
 奈良県にある大仏。私がそれを写真で初めて見たとき、なぜか惹きつけられたのを覚えている。誰が、何のために? 頭の中に「?」がたくさん浮かんだ。きっと歴史上の人物が自分の権力を示すために作ったに違いない。古墳のように…。でも、それが、人々を救うために、国を鎮めるために作ったと言うことがわかった時、私は驚いた。

 その時の聖武天皇の言葉が印象深い。「まことに朕が不徳のいたすところである」 病気や災害が起きるのは、自分の政治が行き届いていないからだ、と。私はこの言葉を聞いたとき、聖武天皇の人々を思う気持ちや責任感に感動した。ここまで国を一心に考える人物はいないのではないだろうか。・・・

 私がいつか奈良県を訪れた時は、聖武天皇に「人々を助けてくれてありがとう」と言う気持ちを伝えてきたい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 聖武天皇の御代は疫病や天変地異で民衆が苦しんだ時代でした。それを天皇は「朕が不徳のいたすところ」とご自身も悩み苦しみ、そこから大仏建立を思い立たれたのです。

 この女生徒は、そういう聖武天皇の苦しみの声を聴き、その人々を思う気持ち、責任感を感じとったのでした。そして聖武天皇に「人々を助けてくれてありがとう」と言いたい、というのです。1300年も前の天皇の声を聴き、お礼を伝えたいと思う、そういう人と人との心の対話が、ここには描かれています。



この記事へのコメント