No.471 本多静六 ~ 国土づくりの道楽人生

■■ Japan On the Globe(471)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

人物探訪:本多静六 ~ 国土づくりの道楽人生

 多くの国立公園、鉄道防雪林、水道水源林を
育てた「国土づくりの神様」。

■転送歓迎■ H18.11.12 ■ 34,952 Copies ■ 2,286,840 Views■


■1.国土づくりの神様・本多静六■

 日比谷公園と明治神宮は、東京都民の憩いの場としても代表
的なものである。かたや明るい開放的な西洋式都市庭園、かた
や鬱蒼(うっそう)とした伝統的な神社林と、性格は対照的で
あるが共通点が一つある。どちらも本多静六が中心となって設
計・創設されたものである。

 その業績を見れば、本多静六はまさに「国土づくりの神様」
と呼ぶに相応しい。まず鉄道防雪林。東北本線沿線はじめ、我
が国の鉄道防雪林は総延長1300キロメートル、面積にして
1万900ヘクタールと世界有数の規模を誇っている。これを
最初に提案し、実現に向けて力を尽くしたのが本多静六であっ
た。

 さらに東京の奥多摩をはじめとする各都市の水道水源林の整
備と拡充、国立公園運動の主導と国立公園法の制定。北は北海
道・大沼公園から南は九州・霧島公園まで全国70余の公園の
設計・改良。

 国立公園だけで総面積200万ヘクタール、国土面積の約5.
4パーセントを占め、年間利用者4億人というから、日本人で
本多静六のお陰を蒙っていない人はほとんどいないだろう。本
稿では、この「国土づくりの神様」の足跡を辿ってみたい。

■2.何でも一生懸命にやれば道楽になる■

 本多(旧姓・折原)静六は、慶応2(1866)年、埼玉県に生ま
れた。折原家は代々庄屋を務める家柄であったが、静六が11
歳のとき、父が亡くなり、家産も傾いて、静六は農作業の手伝
いをしながら漢学や英語の勉強をした。18歳にして、東京の
山林学校に入る。半官費で安いからという理由だった。これが
生涯、国土づくりに生きる出発点となった。

 しかし、正規に代数や幾何をやったことのない静六は、この
2科目で落第点をとり、親兄弟に会わせる顔がない、と寄宿舎
の裏庭の古井戸に飛び込んで自殺を図ったが、腕が途中の井桁
にひっかかって、死に損なった。

「郷土の先輩、塙保己一は盲目でありながら群書類従630巻
を著した[a]。両眼のあるお前は、保己一以上の勉学を続けた
ら、さらに大きな仕事ができるはずじゃ」とは、上京するおり
に祖父が贈ってくれた言葉であった。

 以後、死力を尽くして勉強し、幾何などは千題ある問題集を
3週間ばかりですべて片付け、次の学期からは満点続きで、試
験を受けるのが楽しみになった。こうした体験から、何でも一
生懸命にやれば道楽になる、というのが、静六の人生哲学となっ
た。

■3.ドイツ留学■

 まだ在学中であった24歳の時に、婿に来て欲しいという話
が持ちあがった。教授から「私の顔を立てるつもりで、見合い
だけしてくれ」と頼まれ、会食の席では初めて見るご馳走に、
見合い相手の分まで平らげた。

 しかし、相手にもその父親にも気に入られてしまい、静六は
一計を案じて、「卒業後、ドイツに4年間留学させてくれます
か」と申し出た。とんでもない条件をつければ、破談にしてく
れるだろうと考えたのだが、相手はこの条件もすぐに呑んでし
まった。こうして断り切れなくなった静六は、本多家に婿入り
し、卒業後にドイツ留学することとなった。

 ミュンヘン大学で勉強を始めて間もない頃、本多家の預金し
ていた銀行がつぶれて、送金ができなくなったとの知らせがあっ
た。静六は一時は茫然自失していたが、手持ちの資金でなんと
か4年課程を2年で修了して、学位を取得する計画を立てた。

 一日3時間の睡眠で、粗末な食事に耐えながら、猛勉強し、
なんとか論文を書き上げて、論文審査はパスした。難物のブレ
ンターノ教授による口頭試問は、3週間で教授の著書を全部暗
記して無事通過した。演説討論は、ミュンヘン大公園の滝の下
に立って、7日間朝から晩まで練習して切り抜けた。近隣の農
民達は変人が自殺でもするのでは、と心配げに見ていたという。

 かくして計画通り2年でドクトルの学位を取得した本多は、
明治25(1892)年に帰朝し、帝国大学農科大学の助教授に就任
した。しかし当時の山林学は、「山林(三厘)は天保銭(八厘)
より安い学問」と言われ、仙人の道楽仕事だと冷笑されていた。
この「道楽仕事」に、以後の本多は打ち込むのである。

■4.鉄道防雪林を提案■

 日本財界の大立者・渋沢栄一は本多と同郷で、帰朝を歓迎す
る宴を催してくれた。その席で本多はドイツ、ロシア、カナダ
などで鉄道防雪林が列車の安全運転を確保する上で大きな効果
を上げている事を紹介し、日本でも実施しては、と提案した。

 前年に日本鉄道株式会社によって東京-青森間に東北本線が
全通していたが、至る所で列車が吹雪に閉じこめられたり、雪
崩で脱線転覆するという惨事が起こっていた。また、除雪のた
めに多額の人夫賃を払いながらも、列車運行は連日、支障をき
たしていた。

 日本鉄道株式会社の重役を兼ねていた渋沢栄一は、本多の提
案をさっそく採用し、実施に移すこととした。こうして26歳
の青年教授が、鉄道防雪林の創設という国家的事業を担うこと
になった。

 以後、渋沢は本多を知恵袋として、その提案を次々に実行し
ていった。渋沢は企業5百、公共・社会事業6百の設立に貢献
して、明治日本の産業近代化に大きな貢献をなしたが[b]、そ
れも本多を知恵袋として活用した事が一因である。

■5.鉄道防雪林の成長■

 鉄道の雪害は、降り積もった雪よりも、強風で吹き飛ばされ
た雪が、吹き溜まりに積もってしまうことから起こる。防雪林
は風に飛ばされてきた雪を受け止め、線路上での吹き溜まりを
防ぐ役割を果たす。本多はさらに、伐採木の売却益により、保
守管理の費用も捻出することを目指した。

 そこで本多は、100メートルほどの幅を持った林を作り、
そこに1ヘクタールあたり1万本規模の常緑針葉樹を植える計
画を立てた。そして最初の植樹地域として水沢-厨川間(岩手
県)の3.6ヘクタールと下田-小湊間(青森県)の45.9ヘ
クタールを選び、明治26(1893)年5月に造林を始めた。

 しかし、樹木が育つには時間がかかる。植栽後10年間はそ
の効果はなかなか現れず、雪害は続いた。本多もこの間は気が
気でなかったろう。

 しかし、樹木が成長するにしたがって、少しづつ防雪効果が
認められるようになり、小湊の近くに設置されていた5千メー
トルもの雪覆いはすべて撤去された。

 また樹木の伐採による木材生産も順調に伸び、昭和15年に
は直営の製材所を設け、そこで加工された木材が駅舎や枕木に
使われるようになった。さらに余剰の丸太の売却益で、鉄道林
の保守費用をまかなって余りあった。

 鉄道林の防雪効果は広く認められるようになり、磐越西線、
奥羽本線、上越線などにも防雪林が設けられた。これらの沿線
では毎冬百件以上もの雪崩が発生して多大の犠牲者が出ていた
が、防雪林が造成されてからは、ほとんど皆無となった。

■6.多摩川上流地域の荒廃■

 明治30(1897)年秋頃から、本多は東京の水源にあたる多摩
川上流地域の山岳地帯を踏査して、博士論文の研究を続けた。
明治33(1900)年1月には、日本最初の林学博士を授与された
が、同時にこの地域の山林荒廃を見て、憂慮した。

 この地域の住民は、江戸時代には一定の規則の下で林産物を
とることを認められていたのだが、明治維新後、政府はその利
用を禁じてしまった。それに反発した地元住民が、盗伐、乱伐、
焼き畑などを繰り返した結果、5千ヘクタールほどが「はげ山」
となってしまった。森林は緑のダムである。「はげ山」になっ
ては、雨が降れば洪水や崖崩れが発生し、降らないと水不足と
なって、水田灌漑にも支障を来した。

 本多はこのまま放置すれば、将来さらに大きな災害を引き起
こすことになると東京府の千家尊福(せんげたかとみ)知事に
説いた。千家知事は、水源問題は一日の猶予も許されないと考
えて、すぐに「一切の調査経営を貴君に委託する」と依頼した。

■7.はげ山を美林へ■

 本多は自分で政府と交渉して、8200町歩の大水源地を東
京府に譲り受け、水源林回復に取り組んだ。本多が最初に取り
かかったのは、荒廃したはげ山にヒノキ、カラマツなどを植栽
することであった。

 大量の苗木や器具、食料は馬車や牛車で運び、また植え付け
はすべて人力で行われた。水源地内に車道が敷設された今日で
も、最寄りの車道から1時間も歩いた奥山に「工作場尾根」
「学校尾根」など、当時の林業労働者が住み着いて、植栽作業
に従事した形跡が残っている。

 この間、本多は千メートルの高所での寒害から植樹を守るた
めに、失敗を繰り返しながら、独自の植栽方法を開発したり、
また伐採した雑木を木炭にして売るのに、学者商法で失敗を重
ねたりと、10年以上も苦労を続けた。

 明治34(1901)年に始まった植林作業は、その後39年間、
営々と続けられ、25百万本の苗木を植栽した結果、当時のは
げ山が、今日ではヒノキとカラマツの美林となった。東京の水
源は昭和30年代までは、この多摩川水系からの水でまかなわ
れたのである。

■8.億万長者■

 この後も、本多は森林学者として、冒頭に紹介したように豊
かな美しい国土づくりに多大な貢献をなしていくのだが、もう
一面では蓄財家としても手腕を発揮した。

 ドイツでの恩師ブレンタノ教授は、本多の赤貧洗うが如き留
学生活を見て、「これまでのような貧乏生活から脱して、経済
的生活で自由にならなければならない。金のために精神的自由
を奪われ、屈辱を受けることになる」と忠告した。

 実際に留学から帰って、郷土の苦学生を支援するために、同
郷の実業家や富豪に募金を募ったが、行く先々で嘲笑され、軽
蔑の言葉を浴びせられた。ブレンタノ教授の忠告が身に沁みた
のであろう。本多は他人の懐などあてにせず、独力で育成会を
作ろうと決意した。

 ブレンタノ教授は、「まず貯金をし、それがある額に達した
ら、有利な事業に投資するがよい。日本のような発展途上国で
は幹線鉄道や山林や土地などに投資するのがよかろう」と助言
してくれた。この言葉にしたがって、帰国後の数年間は節約に
節約を重ねて、1万円余の貯金を作り、それで埼玉県秩父郡の
人里離れた安い土地や山林を買い入れた。その後、日露戦争後
の好景気がやってきて、1町歩4円で買い入れた土地の立木だ
けで280円で売れたという。

 こうした土地や山林への投資で、本多は億万長者になり、あ
る年の収入が28万円で、当時の淀橋税務署管内の年収ナンバ
ーワンになったこともある。

 その後、帝国森林協会会長となり、また国立公園の主唱者と
しての立場から、広大な山林を所有しているのは良くないと考
えて、昭和5年、この山林をすべて地元の埼玉県に寄付した。
その時の条件として、これを県有林として経営し、その純益が
100万円を超えたら、育成事業を始める事とした。この計画
通り、埼玉県は昭和29(1954)年度から、無利子での奨学金貸
し付けを開始した。

■9.「最大最高かつ永遠の幸福」■

 努力家の本多は、生涯で376冊もの本を書いているが、そ
の中には、『我が処世の秘訣』というような人生の指南書まで
ある。その中で、本多はこう説いている。

 私の体験によれば、人生の最大幸福はその職業の道楽化
にある。富も名誉も美衣美食も、職業道楽の愉快さには遠
く及ばない。・・・かの名人と仰がれる画家、彫刻家、音
楽家、文士などが、その職業を苦労としないで、楽しみに
道楽にやっているのと同様に、すべての人がおのおの職業
をその仕事を道楽にするということである。[2,p51]

 いやしくも、成功した人は決してその職業を月給のため
や、名誉のためのみでやってきた人でなく、必ずやその職
業に趣味(おもしろみ)を持ち、道楽的に勉励した人に相
違ないのである。[2,p53]

 職業の道楽化によって、自然に富という「かす」が貯まる。
本多は、その「かす」の使い方にも工夫がいるという。

 美衣美食はいわゆる物質的享楽で、飽くなき欲望だから
いくらあっても足らぬのみか、飲み過ぎ食い過ぎの結果は
その身を害し、真の享楽は得られない。・・・しかし、精
神的享楽----慈善事業とか社会事業とくに公園、学校、図
書館、クラブ、苦学生補助その他の公利公益のためには、
いくら金を使っても、身に毫(ごう)も害もなく、かえっ
ていよいよ精神的享楽を増し、自分も人をも幸福にするの
である。[2,p74]

 職業を道楽とし、さらにそこで貯まった「かす」を世のため
人のために使って精神的享楽にふける。実際に本多はそういう
人生を送り、それこそ真の幸福だと実感した。この体験から本
多は「幸福」を次のように定義した。

 幸福とはまず人生すなわち努力(学び働く事)、努力即
幸福と悟って、早くより働学併進その職業(あらゆる仕事)
を道楽化し、面白く愉快に、いよいよ死ぬまで働き続け学
び通す事である。しかもその職業の目的が自分個人のため
よりは他のため人類のためである場合が最大最高かつ永遠
の幸福である。[2,p37]

 日比谷公園、明治神宮、そして多くの鉄道防雪林、水道水源
林、国立・国定公園などは、わが国の美しい国土を形成して、
国民の幸福に役立っているが、これら自体が本多静六の「最大
最高かつ永遠の幸福」なる人生の所産なのであった。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(285) 塙保己一 ~ 盲目少年の志
 盲目の少年の学問への志は、周囲の人びとに大きく育てられ、
後の人びとに受け継がれて大事業を成し遂げた。
b. JOG(279) 日本型資本主義の父、渋沢栄一
 経済と道徳は一致させなければならない、そう信ずる渋沢に
よって、明治日本の産業近代化が進められた。

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 遠山益『本多静六 日本の森林を育てた人』★★★、
実業之日本社、H18
2. 本多静六『わが処世の秘訣』★★★、三笠書房
知的生き方文庫、S60

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「本多静六 ~ 国土づくりの道楽人生」に寄せられたおたより

広ノボさんより
 この記事を読んで、奥多摩の今ある森林もご紹介の本多静六
をはじめとする先人の手によるところが大きいことを知りまし
た。日本の国土の66%を占める森林は、秋田の白神山地、安芸
の宮島などに残るような原始林はほとんどなくて植林によるも
の。

 思い浮かべるのは中東のレバノンは名高い「レバノン杉」の
産地で古代エジプトの時代からの有用材またギリシャ、ローマ
時代には船の建造材としても広く利用されていましたが、その
巨大な杉を伐採した後を放置したため森が消滅し、荒涼とした
大地のみが残ったと何かで読みました。

 今の日本の豊かな森林の緑は先人のたゆまぬ努力があっての
もの、自然のままで森林・山の緑が残っているわけではないこ
とがよく分りました。また、絶え間のない川の流れを必要とす
る稲作を維持するためでもあったのでしょう。そういえば、富
山和子さんの著書の中で先人の植林活動の例として明治初期に
は禿山だった六甲山の緑の復活が紹介されていました。われわ
れの先人には本当に頭が下がります。

黄色さんより
 いつも う~~~んと、うなってしまう先人たちを書いてい
ただきありがとうございます。回こんな日本人がいたんだ~~
と感心しておかげさまで、ますます、この日本が大好きになり
ました。

 本多静六さんって「蓄財の神様←お金儲けが上手な人」との
イメージしかありませんでしたが、この号を拝読して本多静六
さんの書かれている本を読んで見たくなりました。
(渋沢栄一さん・・好きでしたが そこの影に本多静六さんも
いたのですね・・・勉強になりました、ありがとうございまし
た)

■ 編集長・伊勢雅臣より

 我々の美しい豊かな国土は、先人の贈り物ですから、これを
ますます美しく豊かにして、子孫に引き継いでいかねばなりま
せん。 

 ドイツとの国際交流を続けている佐賀県鳥栖市の青年会議所
で、「国際社会で自分自身を語れますか」と題して、1時間ほ
どお話をさせていただきました。50人ほどの若手企業人の皆
さんが真剣に聞き入ってくれる姿に、こういう人たちがいれば、
明日の日本も大丈夫だな、と心強く思いました。 

© 平成18年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事へのコメント