No.111 盛田昭夫の "Made in JAPAN"



     _/ _/_/ _/_/_/  人物探訪:盛田昭夫の "Made in JAPAN"
_/ _/ _/ _/  
_/ _/ _/ _/ _/_/ 15,198部 H11.10.30
_/ _/ _/ _/ _/ _/ Japan On the Globe(111) 国際派日本人養成講座
_/_/ _/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■1.アメリカの企業はなぜアメリカ製品を買わないのか?■

 通信機器の分野での日米貿易不均衡はあまりにひどすぎる。
日本のメーカーは、アメリカのメーカーが日本市場で売って
いる11倍もの製品をアメリカに送り込んでいるんですよ!
なぜ日本はアメリカの製品を買わないのか?

 1985年、ハワイでの会議で、アメリカ特別通商交渉代表ウィリ
アム・ブロック氏はこう迫った。たまたま同席していたソニーの
盛田昭夫は、こう反論した。

 それほどアメリカのメーカーが質の高い製品を作っている
のなら、なぜアメリカのユーザーはそれを買わないのか? 
なぜわれわれ日本に製品を発注するのか? 日本のユーザー
がアメリカの製品を買わないと文句を言う前に、アメリカの
企業になぜアメリカ製品を買わないのか理由をただしてみて
はいかがですか?

「私はブロック氏に、人の欲しないものを売ることは不可能なの
だという、ビジネスのイロハを語ったつもりだった。」[1,p292]

■2.あなたのお言葉だけでは安心できない■

 1984年に経団連は盛田を団長とするミッションをアメリカに派
遣した。当時アメリカの相当数の州が採用している合算課税が対
米投資の大きな障害になっていることを懸念して、その撤回を働
きかけることが目的のひとつであった。

 合算課税とは、アメリカに子会社を持つ外国企業に対して、そ
の全世界の利益を基準として、課税するという制度である。日本
で利益を上げている企業が初期の赤字を覚悟のうえでアメリカに
子会社を設立しても、日本での利益をもとに初めから課税されて
しまうという不公正なものである。日本の多くの企業はこの合算
課税により、アメリカへの進出に二の足を踏んでいた。アメリカ
としてもせっかくの外国からの投資にブレーキをかけ、自分自身
の首を締める結果となっていた。

 盛田がオレゴン州知事に対して合算課税は不公正なものである
と主張すると、知事は全く同感で、オレゴン州は必ずこの法律を
改正すると約束した。しかし森田はさらに食い下がった。

 合算課税を廃止するというあなたのお言葉だけでは、私ど
もは安心できないのです。あなたには説得しなければならな
い州議会があるからです。

 オレゴンの州議会は、この後間もなく合算課税の正式な廃止を
決議した。その他の州でも、森田のミッションは多大な成果を上
げて、合算課税は次々と廃止されていった。[1,p355]

■3. 決して他社の下請けメーカーにだけはなるまい■

 盛田昭夫のように海外で明確に自己主張した日本人も珍しい。
これは自らの信条を大切にし、自分が正しいと思ったことは、国
内外に関わりなく、また相手の地位や立場に関わりなく、筋を通
す、という自尊の精神の現れだろう。この精神は、ソニーの発展
の原動力ともなった。

 1955年に完成した最初のトランジスタ・ラジオを持って、盛田
はニューヨークに乗り込み、アメリカ市場への売り込みを図った。
ブローバ社の仕入れ部長がこのラジオを大いに気に入り、10万
個を注文すると申し出た。しかしその条件としてブローバ社の商
標をつけてほしいと言う。

 我が社は決して他社の下請けメーカーにだけはなるまい、と心
に誓っていた盛田は断ることに決めた。仕入れ部長は驚いて言っ
た。

 わが社は50年も続いてきた有名な会社なんですよ。あなた
の会社のブランドなんて、アメリカではだれも知らない。わ
が社のブランドを利用しない手はないでしょう。

 仕入れ部長の言うことはもっともなのだが、盛田には盛田の信
念があった。

 50年前あなたの会社のブランドは、ちょうど現在のわが
社のように、世間には知られていなかったでしょう。私は今、
わが社の新製品とともに、50年後への第一歩を踏み出そう
としているのです。50年後にはきっと現在の貴方の会社に
負けないくらい、わが社を有名にしてご覧に入れます。

 盛田の言葉は実現して、現在のアメリカでは、ソニーのブラン
ドを知らない人はいない、というまでになった。当時の社内には、
惜しいことをした、という意見もあったが、盛田はこれが、これ
までの中でベストな決断だったと振り返っている。[1,p97]

■4.ブランドは万難を排して守る■

 商標というものは企業の生命であって、万難を排して守る
べきものだ、と私は常日頃考えてきた。商標や社名は単なる
場当たりの思いつきではない。責任を背負い、製品の品質を
保証しているのである。[1,p84]

 こうした考えから、盛田は、ソニーのブランドを確立すること
に努力してきた。ソニーの名前が他企業に利用されないように、
170カ国のあらゆる業種について登録した。国内で、ある会社
が「ソニー・フーズ」と社名変更して、「ソニー・チョコレー
ト」までも売り出した時には、裁判に訴え、4年をかけてソニー
の名前を使うことをやめさせた。[1,p83]

 アメリカでのラジオの販売代理店としたデルモニコ社は、ソニ
ーのブランドが知れわたるようになると、製品の値段を下げて利
益を上げることに熱心になってきた。大量に売りさばけるような
安いラジオを作れと、何度もソニーに要求した。

 儲けのために、品質を下げるようなことはやりたくない、とい
う方針から、盛田はその要求をきっぱりと断った。そして、おり
しもソニーは世界最初のトランジスタテレビの開発に成功した所
で、この世界最初のテレビがデルモニコ社に安売りされては困る
と、代理店契約を解約する決心をした。

 10万ドルもの解約金を支払い、在庫していた約3万個のラジ
オをそっくり買い戻さねばならなかったが、それだけの代償を払
っても、盛田はソニーのブランドを守ったのである。

■5.メイド・イン・ジャパンのイメージを変えたい■

 企業と同様、国家にもブランド・イメージがある。当時、海外
では「日本製(メイド・イン・ジャパン)」のレッテルをつけた
商品は品質が悪いというイメージが定着していた。盛田はアメリ
カやヨーロッパを旅して、欧米人は「日本」というと、ちゃちな
雑貨品を思い浮かべることを知った。

 私は輸出業者として、「メイド・イン・ジャパン」のイメ
ージを変えたかった。それが私の最初の目標でした。
[2,p108]

 自尊の精神を持つ人間は、自国の名誉にも敏感である。

 1962年、ニューヨークでショールームを開設した。その場所を
選ぶときに、盛田はマンハッタンの中央部を行きつ戻りつして、
「ティファニー」、「カルチェ」など高級ブランド店が立ち並ぶ
5番街を選んだ。

 5番街で貸し店舗を探して歩いているうちに、盛田はここには
いろいろな国の国旗がはためいているのに、日本の国旗がないこ
とに気がついた。そしてショールームを開設するときは、5番街
で最初の日章旗を上げようと決心した。[1,p113]

■6.自尊と連帯と■

 盛田の経営哲学は、このような自尊の精神が、連帯の精神とセ
ットになっている点に特徴がある。
 
 人にやる気を起こさせるには、彼らを企業という「家族」
の中に引き込み、その家族の尊敬される一員として扱うこと
である。[1,p157]
 
 家族的な一体感のもとで、自ら誇りとやる気を持って、仕事に
取り組む、そのような人間が集まって力を合わせることが、人間
の幸福と、企業の繁栄をもたらす。この考えは、海外の社員も
「ソニー・ファミリー」の一員として扱う方針として現れている。

 1974年にイギリスで工場を建設した時に、盛田は次のように挨
拶した。[1,p144]

 ソニーの理想は、わが社独自の工業技術と世界各国の人々
の力を結集し、世界に貢献することであります。この工場で
は、地元の労働者、技術者、部品製造者などの協力を得て、
厳しい市場に送り出すための高品質な製品を作り出すのです。

 この工場のオープン前には、イギリス人のエンジニアや管理職
を東京に呼び、日本人社員と一緒に働いてもらい、訓練をした。
全員に会社の制服を着せ、食事も大食堂で一緒にとる。みな、ソ
ニー・ファミリーの一員であり、職種によって人を区別して扱う
べきでないということを理解してもらいたかったからだという。
[1,p161]

■7.日本的経営の進化■

 日本式経営にもしも秘訣があるとするならば、「人間」が
すべての原点になっているというこの一点につきるような気
がする。[1,p149]

 よく日本的経営の内容として、終身雇用とか、年功序列などが
挙げられるが、これらは、日本的経営の実現形式の一つに過ぎな
い。盛田の言うように日本的経営が、「人間」を大切にする、と
いう「哲学」であるとすれば、その実現手段は、時代の変化や、
社会の発展に伴って、変えていくべきものだ。

 たとえば、盛田は「学歴無用論」を唱えた。学歴で人を区別す
るようでは、人間を本当に大切にしていることにはならない。人
間は主体的に学んだり、経験を積んで、絶えず進歩していく。
「学力」は評価すべきだが、単なる学生時代のみの「学歴」で差
別すべきでない。

 原点たる「人間」をいかに大切にするか、この根底さえしっか
りとしていれば、逆にその手段、形態は、自由にいろいろな試み
ができる。「社内公募制」もその一つである。

 興味深いのは、人間を大切にし、ファミリーの中で一体感をも
って、生き生きと働ける舞台を作ろうという自尊と連帯の精神は、
日本古来からの伝統的な人間観と通じているということである。

 古代日本では、民を「大御宝(おおみたから)」と呼び、八紘
(あめのした)にすむものすべてが、一宇(一つ屋根)の下の大
家族のように仲よくまとまって、労働にいそしむ事を理想とした。
----------------------------------------------------------
★ JOG(074) 国柄探訪:「おおみたから」と「一つ屋根」
----------------------------------------------------------

 盛田の「日本的経営」は、この伝統的理想を現代のグローバル
企業の経営にも通ずるよう進化させたものだと言えよう。

■8.相手を友達だと思えばこそ■

 冒頭で、盛田が海外でいかに明快な主張をしたかを紹介した。
この点について、盛田は次のように述べている。

 日本人の中には、意見に食い違いが生じると、友情もそこ
まで、と考える人が多い。しかし欧米人は、相手を友達だと
思えばこそとことん議論し、徹底的に思うところを説明しよ
うとする。だから口をつぐみ議論をしないということの方が、
実ははるかに危険なことなのである。

 日本人が欧米の人間と理解を深めあおうとするなら、アメ
リカ人がことあるごとに問題を取り上げ、精力的に自分の意
見と信念を主張するように、日本人も思うところを遠慮なく
発言する必要がある。ただし、それはあくまで日本人の独り
善がりではなく、相手にわかる論理での発言であり、議論で
あるべきなのは言うまでもない。政治家も官僚もビジネスマ
ンも、日本人はまだまだこの点では不慣れのような気がする。
[1,p300]

 盛田昭夫の議論のスタイルは、完全にこのような欧米流である。
自分の主張を明確に、かつ論理的に表現する。しかし、その主張
の内容は、日本の伝統的な人間観に基づいた、きわめてオリジナ
リティの高いものであった。だからこそ、海外の人々も、喜んで
盛田の意見に耳を傾けたのである。盛田の経営哲学を述べた
"Made in Japan"は、英語が原版であり、12ヶ国語に訳され、
30カ国で販売されている。日本語版は、その翻訳の一つに過ぎ
ない。

 盛田昭夫は平成11年10月3日、78年の生涯を閉じた。伝
統的な"Made in Japan"の理想を進化させ、グローバルな大企業
として結実させてみせた盛田昭夫の自尊と連帯の一生に、深甚な
る敬意を捧げる。そして、「安かろう悪かろう」「ものまね」と
いう日本のイメージを「高品質・高信頼性」「オリジナリティ」
にまで高めてくれた業績に対して、後に続く日本国民として、心
からの感謝を捧げたい。

■参考■
1. 「MADE IN JAPAN」、盛田昭夫、朝日新聞社、S62.1
2. 「21世紀に向けて」、D・ロックフェラー、盛田昭夫、
読売新聞社、H4.12
© 1999 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事へのコメント