No.440 海外貿易の志士、森村市左衛門



■■ Japan On the Globe(440)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

人物探訪: 海外貿易の志士、森村市左衛門

 ノリタケ、TOTO、日本碍子、日本特殊陶業、
INAXを生んだ凛乎たる精神。
■転送歓迎■ H18.04.09 ■ 34,135 Copies ■ 2,016,690 Views■

■1.明治11年、ニューヨークに「森村ブラザース」開店■

 明治11(1878)年11月、ニューヨーク6番街の一角に森村
豊(とよ、25歳)と日本人従業員2人だけの「森村ブラザー
ス」が設立された。

 豊をアメリカに送り込んだのは兄・森村市左衛門(この時は
まだ市太郎と名乗っていた、39歳)。福沢諭吉から、ニュー
ヨークで最初の日本人商会を開いた人が海外貿易をめざす若者
を募っているので、慶應義塾を卒業した豊を送ったらどうか、
と話があったのである。

 市左衛門は妻のかんざしまで売り払って、渡米の費用を作り、
二人で「森村組」を創設して、そこから豊を送り出した。豊は
ニューヨークに渡り、3ヶ月の商業学校に通ってから、しばら
く日本の古美術品などを売って経験を積んだ後、「森村組」の
ニューヨーク支店として、「森村ブラザース」を創設したので
ある。

 兄・市左衛門は東海道本線も全通していない時代に、名古屋、
京都、大阪まで風呂敷包みと天秤棒を担いで行き、骨董品、陶
器、人形類などを仕入れては、自分で荷造りし、新橋駅まで荷
車で運んで、アメリカに送り出した。

 その荷を豊がニューヨークの駅で受け取り、荷ほどきから売
り込みまですべて自分でやった。下宿しようにも金がないので、
店に寝泊まりし、パンを囓るという生活だった。

■2.「貿易業は国家の死活にかかわるほど重要だ」■

 市左衛門が福沢諭吉の話に乗ったのは、「貿易業は国家の死
活にかかわるほど重要だ」と考えていたからである。そう思っ
たのは、幕末の頃、日米修好通商条約批准のために渡米する使
節団の御用で、日本の小判を当時の国際通貨であるメキシコ
・ドルに換金する仕事に携わった時だった。この頃、国際貿易
の知識に乏しい幕府は割の合わない為替比率を押しつけられ、
外国商人たちは100ドルで買った日本の小判を、金として売
り払うだけで150ドルも得ていたのである。[a]

 市左衛門は後に、この時の思いをこう書いている。

 国家の命脈ともいうべき黄金をして、かくのごとく容易
(たやす)く外国に流通せしめ、こんご武器購入のためと
か、兵艦製造のためとか、そのつど黄金を払い出すことと
ならば、ついにわが金銀はことごとく外国に吸収せられて、
ふたたび国内に正貨を見るべからざるの悲境に陥るべし。
みすみすこれを打ち捨てておかば、一国の独立もとうてい
保ちがたく、臍(ほぞ)を噛むもまた及ばざらん。[1,p35]

 そのためには、少しでも日本の物産を海外で売って、外国の
金を得なければならない、というのが、市左衛門が海外貿易を
志した理由だった。

 たしかに、日本は開国以来、ずっと輸入超過だった。明治元
年から12年までの輸入額は3億21百万円余と、輸出の2億
46百万円余の1.3倍になっていた。そこで政府が輸出奨励
金を提供すると、それをあてにした貿易会社が次々と誕生した。

 日本の美術品などの販売は、はじめのうちこそ、順調だった
が、こうして輸出奨励金を受けた諸会社が、やたらと日本から
品物を持ち込んでは売れ残り品の叩き売りを始めると、森村ブ
ラザースは苦境に追い込まれた。

 それでも市左衛門は輸出奨励金を受け取らなかった。その理
由をこう書いている。

 自分はかねてより人の世話になるのが大嫌いで、いかに
困窮したときでも、決して憫(あわれ)みを人に請うたこ
とはなかったが、福沢先生と交際(つきあ)ってからます
ますこの決心を固くした。先生は常に自分に向かってこう
言われた。一国の独立は畢竟(ひっきょう)個人の独立に
あるのだ[b]。個人として人の世話にならなければ立てな
いようなしみったれで、どうして国家の独立が保てるもの
かと。[1,p75]

■3.「おれは一生この人のそばを離れない」■

 やがて、輸出奨励金をあてにして生まれた貿易会社は次々と
泡沫のように消えていったが、森村組はこの不撓不屈の精神と、
アメリカで得た絶大な信用によって、事業を確立していった。

 その信用とは、たとえば、こんな商売のやり方から生まれて
いった。後にアメリカ人の店員を雇えるようになった時の事、
その店員が2個一対の傘立て5ドルを間違えて、10ドルで売っ
た。その日の伝票整理でこのミスが見つかったので、豊は多く
貰った金額を返しに行くようにアメリカ人店員に命じた。店員
が「先方はこの値段を承知して買ったのだから、このままにし
ておいてはどうですか」と応えると、豊は色をなして怒り、
「商人の利得には一定の標準がある。一個2ドル半の品を5ド
ルに売るという無法なことはあるべきではない」と言って、客
に取りすぎたお金を返させた。

 その店員は一種異様な感動を覚え、「おれは一生この人のそ
ばを離れない」と誓った。そして日本人の陰口をいうアメリカ
人がいると、この逸話を紹介して日本人を弁護した。

 兄の市左衛門も、かつて洋服仕立ての事業をしていた時に、
洋服一着の仕立て違いのために、東京からわざわざ和歌山まで
謝りに行ったことがある。

 これはまさに近江商人の「三方よし」すなわち「売り手よし、
買い手よし、世間よし」(商取引は売る方にも、買う方にも、
そして社会全体にも利益になるものでなくてはならない)の考
え方を地で行く経営である[c]。

 こうした経営で得られた信用を財産として、森村ブラザース
はアメリカで着実に事業を伸ばしていった。

■4.大量輸出を図る卸専門へ■

 森村ブラザースは明治18(1885)年に転機を迎えた。それま
での小売り主体から、卸主体に転換したのだった。これは市左
衛門の次のような判断によるものだった。

 森村組の建前は、たんに利益のみを目的とするのではな
い。大いに日本商品を海外に出して国家に貢献したい。こ
の見地から大量輸出を図る卸専門が得策である。

 陶磁器などの見本を提供して、小売りチェーン店から予約注
文をとる。それを日本で京焼、薩摩焼、会津焼など、各地から
生地(本焼きをした段階)を仕入れて、京都や東京に設けた専
属工場で絵付けをする。

 豊は、顧客の要求を絶対に尊重することを徹底し、アメリカ
人好みのデザインとした花瓶や皿などを作り出した。品質にも
うるさく、日本に帰国した際には、キセルの雁首で金盛りの絵
付けをガリガリとこすって、「これで剥げるようなものは皆ペ
ケだぞ」と職人たちを震え上がらせた。

 顧客の満足を重視する森村ブラザースの商品は米市場での信
頼を得て、納入先として今日も巨大な小売りチェーンとして有
名なウールワースなども加わり、市左衛門の志どおり、大量注
文が来るようになった。

 明治32(1899)年、長男・明六が肺結核で亡くなると、その
直後に、今度は商用で日本に帰っていた豊が胃ガンにかかり、
45歳の若さで他界してしまった。市左衛門は「一時はほとん
ど茫然として左右の手を失ったような気がした」が、「これは
天が自分に向かって若い者に代わって最後まで働けということ
をお命じになったのであろう」と再び、精神を奮い起こした。

■5.「米国における日本人商店中最大なるもの」■

 当時の陶磁器の高級品は、ヨーロッパから輸入されていたが、
きわめて値段が高かった。市左衛門は社内で10年も研究させ
た結果、十分対抗できる高級品を開発し、大衆の手が届く値段
で受注を始めた。たちまち大評判となり、百貨店などから注文
が殺到した。毎年、受注開始してから、2、3ヶ月で締め切る
ほどの盛況を呈し、アメリカ市場に一大革命をもたらしただけ
でなく、ヨーロッパの同業者にも一大脅威を与えた。

 日露戦争後は、日本の国力が見直され、アメリカ人の対日感
情も好転したことから、森村ブラザースの勢いは倍加した。ニュ
ーヨーク支店の店員は約100名で、そのうちの3分の2はア
メリカ人であった。これは当時の「米国における日本人商店中
最大なるもの」で、その広大な店内には陶器や雑貨の見本が幾
万と陳列されていた。

 また、日本では「日本陶器合名会社」という別会社を愛知県
の則武(のりたけ)の地に設立し、15百人もの従業員が高級
陶器の製造に携わっていた。

■6.私が50年間、刻苦心労して働いたのは何のためであるか■

 国家のための事業に打ち込んだ市左衛門であったが、その合
間には、成功によって得た富を国家の為に使おうとした。

 ドイツでの研究で世界的名声を博した北里柴三郎が、ケンブ
リッジ大学の細菌学研究所長のポストを謝絶して、「日本の公
衆衛生のために尽くしたい」と帰国した。「日本に伝染病研究
所を設立したい」という北里の志に共感した福沢諭吉が地所
・建物を提供すると、市左衛門は「自分もお手伝いしましょう」
と一面識もない北里に研究用器具費用として金1千円(現在な
ら1千万円相当)の寄付を申し出た。これを伝え聞いた人々が
次々と寄付を申し出て、明治25(1892)年、日本最初の伝染病
研究所が民間の志によって実現されたのである。

 日露戦争が始まって、すぐの明治37(1904)年7月、東京帝
国大学に臨幸された明治天皇の「軍国多事のさいといえども教
育の事はゆるがせにすべからず」というお言葉に感激し、当時
創設されたばかりの日本女子大学校(現在の日本女子大の前身)
に、5万5千円(現在なら5億5千万ほど)の寄付を行った。
この基金をもとに、教育学部が創設された。この寄付に関して、
市左衛門はこう語っている。

 昨夜いらい私は非常に心の喜びをもっている。たとえ粟
一粒のようなまことに小さいものといえども、国家のため
に種を蒔いたと思いましたから、まことに安心をいたしま
す。これでまず死んでもあまり遺憾はない。私が50年間、
刻苦心労して働いたのは何のためであるか。国家のためで
ある。いかにしてこの金を国家のために用いるかというこ
とは、長く心に問題としていたが、今日その問題を解決し、
その目的を達することができたことは、私のためにうれし
いことであります。[1,p181]

■7.「品物に親切をこめてつくりたい」■

 明治42(1909)年、70歳になった市左衛門は、「我社の精
神」を発表した。自らの死後も、後継者たちが自分の精神を受
け継いで、事業を展開していって欲しいと思ったのであろう。
その冒頭は、こう始まっている。

一、海外貿易は、四海兄弟、万国平和、共同、幸福、正義、
人道のため志願者の事業と決心し創立せし社中(会社)
なり。

一、私利を願わず一身を犠牲にし、後世、国民の発達する
を目的とす。(以下略)[1,p207]

 2ヶ月後、市左衛門は日本陶器会社の社内誌に「余が部下に
与えたる処世十戒」を公表した。その一つ、「親切」の項は、
アメリカ市場での体験がにじみ出ているような内容である。

親切 神は愛なり。親切がわれわれの生命である。・・・
舶来品はなんとなく親切にできている、ジャパン製はどう
も不親切である、などと言われることのないように、品物
に親切をこめてつくりたい。仕事に対して愛情をもって働
きたい。事業はこれによって栄え、われわれの光栄もこれ
によって進むことができる。[1,p209]

■8.市左衛門の後継者たち■

 この市左衛門の事業精神は、後継者達によって見事に発揮さ
れた。大正3(1914)年、第一次大戦が勃発すると、戦争に巻き
込まれた欧州諸国はアメリカに輸出する余裕をなくし、アメリ
カはその分を日本からの輸入に頼ることになった。日本陶器の
「ノリタケ」ブランドのディナーセットに注文が殺到した。

 同業者が戦争に伴うインフレーションにつけこんでどんどん
値上げする中で、日本陶器は賃金を抑えるなどして、極力値上
げを抑制した。そのために注文はますます増大し、ついには各
顧客の前年受注実績で、納入量を割り振る始末だった。

 戦後の景気後退期にあっても、顧客の信頼を掴んだ日本陶器
は、ひとり繁栄を続けた。販路もアメリカだけでなく、南米、
欧州、豪州、アジアなどに広がった。当時の「メイド・イン・
ジャパン」は粗悪品の代名詞だったが、真珠のミキモトと陶磁
器のノリタケだけは、別格だった。本場の欧米においても、ノ
リタケのデザインが真似されるほどであった。

■9.「凛乎たる精神を遺しておけば」■

 日本陶器から、便器・洗面器などの衛生陶器を製造する「東
洋陶器」(現在の「TOTO」)、送電線の絶縁具として使わ
れる碍子(がいし)メーカー「日本碍子」、自動車用のスパー
ク・プラグを供給する「日本特殊陶業」が分離独立していった。
さらに古くから建築用タイルなどを製造していた製陶所に資本
参加して、「伊奈製陶」(現在のINAX)を設立した。

 TOTO、日本碍子、日本特殊陶業、INAX、それに日本
陶器の後身であるノリタケは、それぞれの分野での一流企業で
あるが、その起源を辿ると、みな森村市左衛門にたどり着く。
各社の成功は、市左衛門の次の言葉の正しさを実証しているよ
うだ。

 よしや、やり損じても、また儲けなくても、国家のため
になることならば、ドシドシやってみるがよかろう。自己
を犠牲にしても、国家将来のため、社会人類のために働く
という覚悟は、事業を成す秘訣であると私は断言する。

 いやしくも自分が犠牲になる以上は、少なくとも一つの
精神を後世に遺しておかなければならぬ。尾となって枯れ
てもよいから、何か一つ凛乎たる精神を遺しておけば、そ
の人死すとも同志の人が必ずそれを継いでくれるであろう
から、いつかは成功しないことはないのである。[1,p274]
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(286) 幕末通貨大紛争
 幕末の日本は英米外交団により誤った通貨レートを押しつけ
られ、すさまじいインフレに襲われた。
b. JOG(379) 文明開化の志士、福沢諭吉
 無数のイギリス軍艦が浮かぶ香港で、諭吉は何を考えたのか。
c. JOG(333) 長寿企業の言い伝え
 数百年も事業を続けてきた長寿企業に学ぶ永続的繁栄の秘訣
とは。

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 砂川幸男『森村市左衛門の無欲の生涯』★★、草思社、H10

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「海外貿易の志士、森村市左衛門」に寄せられたおたより

遠賀太郎さんより
 今回の森村市左衛門様の伝記は拝金主義に血眼になっている
今の日本の経営者に是非一読していただきたいものです。

 結びの言葉にあります「よしや、やり損じても、また儲けな
くても、国家のためになることならば、ドシドシやってみるが
よかろう。・・・尾となって枯れてもよいから、何か一つ凛乎
たる精神を遺しておけば、その人死すとも同志の人が必ずそれ
を継いでくれるであろうから、いつかは成功しないことはない
のである。」

 胸が熱くなり、涙が出ました。このような精神の人物が日本
いたことを誇りに思います。

Yutakaさんより
 森村市左衛門の言動を顧みるにつけ、ホリエモンに代表され
る現代のビジネスマン達の品性の低さが際立ちます。金が全て
と公言して憚らなかったホリエモンを初めとするいわゆるヒル
族と呼ばれる成功者(昔風に言えば成金)は知能は別として、
その人間性や品性が著しく劣っていることは嘆かわしい限りで
す。

 何よりも、これらの成金たちは マネーゲームによって資産
を形成しており、物づくりのように地道にかつ本当の意味で経
済 活動に寄与する実業ではなく、虚業の世界に生きているこ
とをマスコミはもっと報道すべきではないでしょうか?

 株にしても投資にしても物を作り販売すると言う実業を支え
てこそ意味があるのであり、金の為に会社を売り買いすると言
うことは言わば資本主義の生んだ鬼っ子であって本来は陰でひっ
そりと行われるべき行為と考えます。マスコミ自体が虚業であ
り、その虚業がホリエモンを持ち上げると言う不愉快な構図
は願い下げにしたいものです。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 森村市左衛門の志を継ぐ国民が、次々と現れて来ることを祈っ
ています。  
© 平成18年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事へのコメント