【YouTube版】幕末に来日した欧米人が目を見張った江戸の子育て
■1.「子どもの天国」と「最も教育の進んだ国民」
「世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない」
明治10(1877)年に来日して、大森貝塚を発見したアメリカの動物学者エドワード・モースの言葉である。その一例としてモースは祭りの光景を次のように記している。
__________
祭りには、大人はいつも子どもと一緒に遊ぶ。提灯や紙人形で飾った山車(だし)を、子どもたちが太鼓を叩きながら引っ張って歩くと、大人もその列につき従う。それを真似て、小さな子も小さな車を引いてまわる。日本は確かに子どもの天国である。[1,p9]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
遊びだけではない。子供の教育についても、欧米人は目を見張った。ロシアの海軍少佐ゴロブニンは千島列島測量中に捕らえられ、文化8(1811)年から10(1813)年まで、松前藩で捕虜生活を送ったが、その手記の中でこう記している。
__________
日本人は自分の子弟を立派に薫育する能力を持ってゐる。ごく幼い頃から読み書き、法制、国史、地理などを教へ、大きくなると武術を教へる。しかし一等大切な点は、日本人が幼年時代から子弟に忍耐、質素、礼儀を極めて巧に教え込むこと・・・[1,p13]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
として、「日本人は天下を通じて最も教育の進んだ国民である」とまで述べている。
子供たちを楽しく遊ばせながらも、きちんとした学力や礼儀、忍耐などを教え込む。教育問題に悩む現代日本人から見れば、魔法のような子育てを、我々の御先祖様たちは実現していたのである。
【続きは本編でご覧ください】
【ブログ版】 http://jog-memo.seesaa.net/article/201106article_4.html
この記事へのコメント