No.416 万世一系のY染色体 ~「女性天皇問題」は歴史の知恵に学べ



■■ Japan On the Globe(416)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

国柄探訪: 万世一系のY染色体
~「女性天皇問題」は歴史の知恵に学べ

 我が国の歴史は、すでに解答を用意している。
■■■■ H17.10.16 ■■ 33,939 Copies ■■ 1,806,703 Views■

■1.「愛子様、おかわいそう」ケース1■

 21世紀の最初の年にお生まれになった愛子様も、世紀末が
近づく頃には80代の老境に入られていた。うら若き頃から女
性皇太子となり、第127代天皇になられる事が決まっていた
ため、妙齢になっても配偶者に恵まれず、子も孫もいない寂し
い毎日だった。

 愛子天皇の前には8人10代の女性天皇がいたが、天皇が亡
くなられた後に皇后が即位された場合(*1)か、生涯独身を通さ
れた場合(*2)のみで、女性天皇として夫を持たれた例は日本史
上、一人もいない。愛子・天皇も自らが望んだわけではなかっ
たが、配偶者には恵まれなかった。

*1 第33代・推古天皇、第35代・皇極天皇(第37代斉明
天皇)
*2 第44代・元正天皇、第46代・孝謙天皇(第48代・称
徳天皇)、第109代・明正天皇、第117代・後桜町天


 父・天皇が皇太子の時代に、皇太子妃として母を選んだ際に
も大変だったと聞いている。まして、史上初の「女性天皇の夫」
などという立場には、まともな男性はみな尻込みしてしまった。

 秋篠宮の眞子(まこ)様、佳子(かこ)様は、皇室を去られ
て、民間人男性と結ばれ、孫達に囲まれて幸福な晩年を過ごし
ている。それが皇室に生まれた女性の定めなのだ。私もその定
めに従っていれば、同じように幸せに暮らせたはずなのだ。

 愛子天皇はそんな不満も口には出さずに、日々の宮中祭祀や、
重要行事への臨席、外国からの賓客のもてなし、そして年に何
回もの海外公式訪問と、息つく暇もないほどのお勤めを果たさ
れていたが、すでに80代のお体には大変な負担だった。

■2.老女性天皇の孤独■

 しかし、最大の悲しみは次代天皇となるべき皇太子がいない
ことだった。現在の皇室には、愛子天皇ただ一人しかいない。
127代も続いた皇室が自分の代で断絶してしまう、と思うと、
日の本の民の幸福を祈り続けてきた歴代の天皇様方になんとお
詫びしてよいのか分からなかった。

 どうしてこのような事になってしまったのか、他に道はなかっ
たのか。愛子様が生まれた後、他に男子の世継ぎが生まれなかっ
た事から、政府は皇室典範を改定して、女性も天皇になれるよ
うにした。しかし、その女性天皇が配偶者を持てない場合、あ
るいは、持ったとしても皇子に恵まれなかったら、後継問題を
一代先送りしただけに過ぎない。そこまできちんと考える人が
いなかったのである。

 老女性天皇が覚束ない足取りで、海外公式訪問の飛行機のタ
ラップを登られるその背中に、そんな深い苦しみ、悲しみがに
じみ出ていた。多くの国民もそれを感じ取って、「愛子様、お
可愛そう」と感じたが、ことここに至ってはなすすべもなかっ
た。そしてただ一人皇室を守る老女性天皇に象徴されるかのよ
うに、日本全体も高齢化が進み、活力を失っていった。

■3.「愛子様、おかわいそう」ケース2■

 21世紀の末期、80代の愛子天皇は思いやりの深い夫と、
お子様達、お孫様達に恵まれ、多忙な公務をこなしながらも、
充実した日々を送られていた。それも学習院時代の同級生と結
ばれるという幸運のおかげだった。お相手は立派な人格と見識
を持った青年で、裕福な一族からは「財産も十分あるのに、何
を好きこのんで『天皇の夫』などという不自由な身分になるの
か」と猛反対されたが、当時皇太子だった愛子様との愛を貫き
通して、ついに結婚にまでこぎつけたのである。

 愛子天皇のご長男はすでに50代。皇太子として、時に老境
の母天皇に替わって、外国公式訪問などの公務を担われていた。
いかにも篤実な風貌と思いやりに満ちた言動は、海外でも
"Prince of Japan"として人気を集めていた。

 しかし愛子天皇の悩みは国内にあった。一部の国内勢力は、
今の皇太子は「女系の男子」で、天皇になる資格はない、とい
うのである。

■4.「男系」と「女系」■

「男系」とは、父親か、あるいは父親の父親というように、男
親を辿っていくと天皇につながる家系を言う。愛子天皇は父・
先帝陛下の娘なので「男系の女子」である。前章で言及した8
代10人の女性天皇もいずれも父親が天皇であるから「男系の
女子」である。

「女系」とは母親や祖母など女親を介して天皇につながる家系
を言う。愛子天皇の長男は「女系の男子」である。過去、8代
10人の女性天皇はいたが、それらの方々が皇室外の人間と結
婚して、子をなし、その女系の人間が皇位についた先例はない。
また天皇の娘が皇室外の人間と結婚した場合は、皇族からは離
れられる。「万世一系の皇統」とは、このように実に126代
に渡って、「男系による継承」が一度の例外もなく忠実に守ら
れてきた事実を言う。

 愛子様のご長男が即位すれば、その伝統が破壊されるのであ
る。「女系で天皇に即位した例はない」と「女系反対」の主張
はマスコミを賑わした。史実に基づく主張だけに、保守派も反
論できなかった。

 すでに次代の男系が絶えた今、女系の即位が認められなけれ
ば、次の天皇はいない。天皇制は自然消滅となる。国民はよう
やく気づいた。21世紀初頭にマスコミは女性天皇賛成論で賑
わい、その勢いで皇室典範が改定されて愛子様が皇太子から女
性天皇となるレールが敷かれた。その上で、今度は「女系反対
論」である。女性天皇を二階に上げておいて、梯子をはずして
しまう戦術である。「女性天皇賛成論」とは本音では天皇制廃
止を目論む左翼やフェミニスト達の戦術だったのか。

 いずれにせよ、愛子天皇のご長男をめぐる論争で、皇室の権
威は深く傷つけられ、国民の一体感も失われていった。

■5.「女性天皇」論議には、その次の天皇を議論する必要■

 畏れ多い事ながら、現在論議されている「女性天皇」が実現
した結果として起こりうる未来をシミュレーションしたのが、
上記二つのシナリオである。国民の間には「過去にも女性天皇
がいらっしゃったのだから、愛子様が即位されてもおかしくな
い」「男女平等の時代ではないか」という事から、女性天皇を
容認するムードが強い。しかし、愛子天皇の後継者を考えてお
かなければ、単に問題を先送りしただけに終わってしまう。

 過去の8代10人の女性天皇の場合は、いずれも男系男子の
後継者が存在し、その中継ぎとして即位されたものである。た
とえば、歴史上最も近い時代の女性天皇は、江戸時代中期の第
117代・後桜町天皇(在位 1762~1770)である。第115代
桜町天皇の皇女としてお生まれになったが、異母弟であった第
116代桃園天皇がわずか21歳で病没された時、その皇子が
まだ4歳であったため、成長されるまでの中継ぎとして伯母に
あたる後桜町天皇が即位された。

「女性天皇がいらっしゃった」という史実から「女性天皇で良
い」と結論するのは早急に過ぎる。「女性天皇はいずれも男系
男子の後継者がいらっしゃった」という点を踏まえて、愛子天
皇の後継者はどうなるのか、という点も考えておく必要がある。
それを考えると、上記の二つのシミュレーションのように、い
ずれも暗い結果が予想されてしまう。

■6.皇統の「安全装置」■

 史実を踏まえるなら、現在のように、愛子様の世代で男系男
子がいない場合、我々の先人はどうしたのか、という事も調べ
ておく必要がある。さすがに125代も続いている皇室の歴史
には、このような危機が何度もあり、実はそれに対する「安全
装置」はすでに皇統に組み込まれているのである。

 前節で紹介した後桜町天皇は、甥の後桃園天皇が12歳にな
られた時に譲位された。しかし、後桃園天皇がこれまた21歳
で病没されしまい、その年にお生まれになった皇女・欣子(よ
しこ)内親王しか残されていなかった。

 この時に、第113代東山天皇の曾孫(ひまご)にあたる閑
院宮家のまだ8歳の祐宮(さちのみや)殿下を迎えて、世継ぎ
とした。第114代・光格天皇である。光格天皇は欣子(よし
こ)内親王を皇后に迎えられている。

 光格天皇と先代・後桃園天皇とは7親等もの隔たりがあり、
家系は約百年も前に分かれている。現代の感覚で言えば赤の他
人である。しかし、何親等離れようと、男系である以上、皇統
はつながっており、皇位につくことができる、というのが、わ
が国の伝統的な考え方であった。

 同様なケースは、第26代継体天皇、第102代・後花園天
皇にも見られる。継体天皇は、先代・武烈天皇が崩御されたと
き、皇子も兄弟もなく、約200年も前の第15代・応神天皇
の6世の子孫にあたる57歳の男大迹尊(おおどのみこと)が
越前から迎えられて、即位された。先代とは10親等も離れて
いる。後花園天皇も、先代・称光天皇が28歳の若さで崩御さ
れたとき、二人の皇女しかいなかったので、8親等離れた立場
でありながら、跡継ぎになられた。

■7.「万世一系」のY染色体■

 このように直系の男系男子がいない場合は、どれほど離れて
いようと、傍系の男系男子を選んで、世継ぎにするというのが、
皇室の伝統的ルールであった。逆に、男系男子の後継者はいる
が、まだ幼いので、成長するまでの中継ぎをするのが女性天皇
の役割であった。

 しかし、我々の祖先は、なぜそれほどまでに男系男子にこだ
わったのだろうか。それは血筋とは、男性によって伝えられる、
という信仰があったためであろう。これは迷信だろうか?

 現代の遺伝学は、それに相当する法則を発見している。性染
色体はX染色体とY染色体の2種類があり、男性はXY、女性
はXXからなる。この二人から生まれたこどもは、父親のX、
Yのどちらかと、母親の2種類のXのどちらかの組合せを持つ。

 男の子は父親のYと母親のどちらかのXを持つ。したがって、
Y染色体は代々男親から男の子へとかならず継承されるのであ
る。女の子はX染色体しか持っていないから、将来他の男子と
結婚して、男の子を産んでも、その子のY染色体は自分の父親
のものではない。だから女系ではY染色体は伝わらないのであ
る。

「万世一系の皇統」とは、今上陛下や皇太子殿下、秋篠宮殿下
が持たれているY染色体が、遠く後醍醐天皇や天智天皇、聖徳
太子や日本武尊、そして初代・神武天皇まで遡ることができる、
という厳然たる事実なのである。

 愛子天皇が一般民間人と結婚されて設けられた女系男子が即
位したら、この万世一系のY染色体の系統が断絶してしまう。
2千年もの間、我々の先祖がなんとか維持してきたこの伝統を、
我々の世代が無知ゆえに破壊することは許されるのだろうか?

■8.「安全装置」としての宮家■

 現在の皇室に男の子が生まれず、男系男子が途絶えるような
場合は、どうしたらよいのか。上述したように我々の先祖は解
答を示してくれている。傍系で何親等離れていようと、同じY
染色体を持つ男系男子を探し出して皇位を継承して貰えばよい
のである。

 いや、探し出す必要はない。こういう場合に備えた「安全装
置」として戦前は11の宮家があった。遠く室町時代に創設さ
れた伏見宮家の系統であるが、男系として皇室と同じく神武天
皇以来のY染色体を継承されている。戦後、占領軍の命令で皇
籍離脱を強制され、今は民間人となられているが、現在も8宮
家が存続し、久邇(くに)、賀陽(かや)、朝香、東久邇、竹
田の5家に男系男子がおられることが分かっている。

 これら男系男子を持つ旧宮家は皇族に復帰していただき、万
一、今後とも皇室に男系男子がお生まれにならない場合は、旧
宮家から男系男子を次々代の天皇としてお迎えする、というの
が、わが国の伝統に沿ったあり方である。さらに、光格天皇の
時のように、愛子様(かなわなければ、眞子様、佳子様)には、
その方の皇后陛下になっていただければもっと良い。

 60年も前に皇籍を離脱した旧宮家の復活などというと時代
錯誤から考える向きもあろうが、そもそも旧宮家の廃止じたい
が皇室弱体化を狙った占領軍の指導によるものであり、日本の
歴史伝統に反した行いであった。

 また宮家創設にかかる費用を心配する人もいるが、現在の国
家予算からは宮家当主に3千万円程度、妃殿下にはその半額が
支払われているに過ぎない。1家5千万程度で5家復活したと
しても3億円にも満たない。せいぜい官僚30人分程度の費用
でしかない。

 宮様が増えれば、安全装置としての役割以外でも、外国の賓
客の応対や、慈善団体や公共団体の名誉総裁など現在の皇室の
ご負担を軽減しつつ、いっそうの充実を図ることができよう。
30人程度の官僚とは比べものにならない効果が期待できる。

■9.愛子皇后と日本の幸せ■

 21世紀も暮れようとする頃、ある宮家から迎えられた第
127代天皇と愛子皇后のご一家は、幸福な生活を送られてい
た。皇太子殿下はすでに50代になられ、天皇のご名代として
しばしば外国訪問もされて、国際的にも敬愛されている。民間
から上がられた妃殿下との間にもうけられた二男一女の皇孫殿
下たちは、それぞれすでに成人されて、福祉団体や学術団体な
どの名誉総裁の役職を果たされている。

 老壮青三世代そろった賑わしい皇室の動きに刺激され、国民
の各年代層も活発な活動を続けていた。老人層は学術研究や芸
術に精を出して、世界中で活躍していた。壮年層は最先端の科
学技術と洗練されたデザインから生み出される車や家電製品な
どを生み出し、"Japan Cool"として、世界市場で尊敬される地
位を築いていた。若年層は国際的なボランティア活動やスポー
ツで、日本の存在感を際だたせていた。

 また皇室が参加される自然保護や伝統文化保存の活動も盛ん
になり、日本列島は美しい自然の中に豊かな文化を保存する国
として、環境破壊に悩む各国の見習うべきお手本とされていた。

 世界の各国民は、改めて2千年もの間、日本国民が代々の先
祖から継承してきた皇室制度という深い知恵を羨むのだった。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(394) 国を支える心
国運の発展する本はすぐ手近な所にある。
b. JOG(120) 「心を寄せる」ということ
 国民が「心を寄せ」合い、相互に「助け合う」姿が、今後の
我が国のありかた

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 八木秀次『本当に女帝を認めてもいいのか』★★★、洋泉社、
H17
2. 中川八洋『皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉』★★、
ビジネス社、H17
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「万世一系のY染色体」に寄せられたおたより

「たんぽぽ」さんより
 こんにちは。いつも楽しみにしております。

 今回の女性天皇の記事は、とても勉強になりました。実際、
私は女性天皇もいいのでは、と考えておりました。もちろん、
記事にかいてある知識は持ち合わせておりませんでしたので。

 今号の記事を読み、これは再考の余地がだいぶあるなと思い
ました。ありがとうございました。

「まり子」さんより
 今回の号は最近特に関心をもっていた事で、お陰でこれまで
の疑問が解決しました“女系ではY染色体は伝わらない”なぜ
女系ではいけないのか、はっきりと説明をしている物を見たこ
とが無かったので今回読んだ時“これだ”と、とてもうれしく
なりました。

 126代も続いた皇統をここで終焉させるわけには行きませ
ん。何としても万世一系のY染色体を守り日本という国を繁栄
させていく義務を私たち国民は持っていると思います。

「minkobo」さんより
 私とは違う視点からのご意見は本当に参考になります。日本
人としてたしなみを新たに感じております

 さて今回の女性天皇問題ですが確かに性染色体のY染色体は
男子しか受け継がないという事を改めて認識しました万世一系
のY染色体・・・これは日本人として大変な問題です

 この染色体を考えれば単純に女性天皇をたてて外部(一般人)
からの男性を迎えればいい・・というのは危険な思いを感じま
した。

 この点をもっと日本国民に知らしめるべきだと痛感していま
す。なんとかなりませんか・・・

■ 編集長・伊勢雅臣より

 現代人の限られた知恵だけで、2千年も続いてきた伝統を破
壊しては、後世のより知恵のある世代から恨まれるでしょう。
© 平成16年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

この記事へのコメント