■■ Japan On the Globe(559)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■
国柄探訪: 大和言葉の世界観
「鼻」は「花」、「目」は「芽」。大和言葉に
は古代日本人の世界観が息づいている。
■転送歓迎■ H20.08.03 ■ 38,449 Copies ■ 2,906,730 Views■
■1.目と芽、鼻と花、歯と葉■
目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔
と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれて
いるのは、偶然だろうか?
万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通して
いるからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように
見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のハーツも、
「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じ
ようなものと考えていたようだ。
たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、
植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。薩
摩半島の「長崎鼻」がその一例である、さらに「かわりばな」
「しょっぱな」「寝入りばな」など、物事の最初を表す意味も
持つ。
「からだ」とは、幹をあらわす「から」に接尾語の「だ」がつ
いたものである。「から」が植物にも使われた例は、稲の茎の
「稻幹(いながら)」、芋の茎の「芋幹(いもがら)」などの
言葉に残っている。
古くは手足のことを「枝(えだ)」と呼んだ。「手」「足」
と呼び分けるようになったのは、奈良時代あたりからである。
もう明らかだろう。我々の先祖は、植物も人体も同じものだ
と見なしていたのである。すべては「生きとし生けるもの」な
のだ。こうして古来の大和言葉の源を辿っていくと、古代日本
人の世界観が見えてくる。
■2.咲く、幸い、盛り、岬、酒■
花が「咲く」のと、人の「幸い」も同根である。「幸い」は
「さきはひ」で、「さく」と「はひ」に分かれる。
「さく」は「咲く」である。ものがそのピークの状態になるこ
とを意味する。ちなみに「花盛り」の「盛り」も、「さか」+
「り」で、花が咲きあふれているピークの状態を意味する。岬
も「み(美称)」+「さき」で、海や湖に突出した形状の土地
を指す。お酒の「さけ」も、酒を飲むことで、気持ちが高揚し、
幸福感を抱く。
「はひ」は「延ふ」で、ある状態が長く続くことを指す。「味
はひ」は、「あの人の言葉には味わいがある」と言うように、
「長く続く味」を意味する。
とすると、「さきはひ」とは「咲く」という花の満開状態が
「延ふ」、長く続く、ということになる。心が花開くような嬉
しさが、持続的に続く状態と考えれば、古代人がこの言葉に込
めた語感がよく伝わってくる。
現代人は「幸福」とは何か、などと抽象的に考えるから、訳
が分からなくなる。「さきはい」とは「心の中に花が咲きあふ
れて、長く続く状態」と知れば、それはお金や地位などの外的
物質的なものに関わりなく、純粋に心の有り様であることが分
かるだろう。
■3.人と草木の一生■
草木が春に芽ぐむことを「萌える」と言う。「萌える」は
「燃える」と同じで、火が盛んに起こった状態を指す。「仕事
に燃える」「燃える恋」などと、人が心の中で情熱を燃やして
いる状態にも使われる。
人が最も燃える時期が「青春」だが、同様に春に草木の生命
力が盛んに燃えて、新しい芽を出すのが「萌える」である。
この後に、前述の「花盛り」を過ぎて、実が「なる」時期が
到来する。「なる」は人にも使われて、現在でも「大人になる」
「人となり」などと使われる。「なる」とは、そのものの生命
力が発現された状態を指した。
やがて人も草木も老いて、生命力を失っていく。植物では水
分を失ってしおれる事を「しなゆ」と言った。「ゆ」は自然に
そうなる事をいい、「しぬ」は「萎(しな)える」、水分を失っ
て、くたっとなった状態を指す。「しぬ」は、人間の「死ぬ」
にも使われているが、本来の意味は命が絶えた状態ではない。
植物の命が絶えるのは「枯れる」である。完全に水分が失わ
れた状態を指す。「枯れる」の古語は「離(か)る」と言い、
人間で言えば、魂が体から離れることを言った。
体から離れた死者の魂は、「ねのくに(根の国)」に戻ると
古代日本人は考えた。「ね」は母なる大地である。そこから、
人も草木もまた「たね」を育み、「め」を出し、「はな」を咲
かせていくのである。
■4.「生きる」「息」「命」■
「生きる」「息(いき)」「命(いのち)」は、どれも「い」
で始まっている。「いきる」の古語は「いく」であるが、これ
は息(いき)と同根である。息をすることが、生きることであ
る。だからこそ、息をする器官である「鼻」が、顔の中心だと
考えられたのである。
「いのち」の「い」は、「生く」「息」と同じである。そのほ
かにも、「い」は「忌(い)む(慎んで穢れを避けること)」
「斎(いつ)く(神などに仕えること)」など、厳かな意味を
持つ。
「いのち」の「ち」は不思議な力を持つもの、すなわち霊格を
表す言葉で、「おろち(大蛇)」「いかづち(雷)」「ちち
(父)」などに使われている。生けるものの体内を流れる「血」
も、不思議な力の最たるものであった。この「ち」に「から
(そのもの)」を合わせた言葉が「ちから(力)」である。
「ちち(乳)」も、生命を育む不思議なちからを持った存在で
ある。
したがって、「いのち」は「忌(い)の霊(ち)」とでも言
うべき、忌み尊ぶべき霊力である。そのような尊厳ある「いの
ち」が、草木や人間に宿っていると、古代の日本人は考えたの
である。
■5.「たまきはる命に向う」■
『万葉集』の相聞歌に、中臣女郎(なかとみのいらつめ)が大
伴家持に贈った、次のような歌がある。
直(ただ)に逢(あ)ひて見てばのみこそたまきはる命に
向うわが恋止(や)まめ
お便りだけでなく、じかにお会いしてこそ、「たまきはる命
に向う」私の恋心も安らぐでしょう、という意味である。
「命に向う恋」とは、諸説あるが、ここでは、自分の生命力の
根源である「いのち」に相対して、それを苦しめている恋心で
ある、とする説をとる。「いのち」が人を生かしめている不可
思議な力である、とすればこそ、それをすら苦しめる恋心の強
さが感じ取れる。
「たまきはる」とは何か。「たま」とは霊魂である。「きはる」
は「きわめる」の古語「きはむ」で、極限(きは)を求めるこ
とを意味する。わが魂の根源にある「いのち」、それが「たま
きはるいのち」だと考えられる。
「命に向かうわが恋」を「命を賭けた恋」とする解釈もあるが、
それでは「成就しなければ命を捨てよう」という、迷いも苦し
みもない意志的な生き方となる。「魂の根源にある生きる力を
苦しめている恋」に比べれば、きわめて平板な人間観になって
しまう。
■6.「恋ふ」「思ふ」「悲し」■
「恋い」とは、「魂乞(たまご)い」であり、恋人の魂を乞う
ことだ、というのが、国文学者で歌人であった折口信夫の説で
ある。「恋い」と「乞い」は、古代の発音は多少異なっている
が、だからこそわずかな意味の違いを持つ仲間語だとも言える。
「乞ふ」とは離ればなれとなっている恋人同士が、互いの魂を
呼び合うことだった。魂の結合こそが、恋の成就だったが、そ
れがなかなか実現しない切なさ、それこそが「こひ」だった。
そう考えれば、「わが恋止(や)まめ」とは、「あなたの魂
を乞う思いが、ようやく止まるだろう」という切なさが伝わっ
てくる。
「恋ふ」と同様な言葉に「思ふ」がある。現代語でも「あの人
を思っている」と言う。「おもふ」の「おも」は、「重い」の
「おも」であり、心の中に重いものを感じとることが「思ふ」
である。「あの人を思ふ」「国の行く末を思ふ」とは、大切な
ものの重みを心の中に感じながら、あれこれと考えることであ
る。
「悲し」という言葉もある。「妻子(めこ)見れば かなしく
めぐし」とは大伴家持の長歌の一節である。「かなし」の語源
は「かぬ」で、今日でも「その仕事はできかねる」というよう
に、力が及ばなくて、果たすことができない、という意味であ
る。「会いたいのに会えない」「幸せにしてやりたいのにでき
ない」、そのような愛するものに対する、切なる悲哀を表す言
葉が「悲し」であった。
■7.「ねがふ」「いはふ」「のろふ」■
求婚することを古代の日本語では「よばふ」と言った。「よ
ばふ」とは「呼ぶ」+「ふ」で、「ふ」は継続を意味する。
恋人の魂を「呼び続ける」ことである。
同様に「妻子の幸せを願う」などと言う時の「願う」は「ね
ぐ」に「ふ」がついた言葉で、「ねぐ」とは「和らげる」とい
う意味。神様の心を和らげて、何度もその加護を願うことだっ
た。神職の一つに「禰宜(ねぎ)」があるが、これは神の心を
和ませて、その加護を願う仕事を指す。
同様に、「いはふ」は「言う」を続けること。神様を大切に
する気持ちを繰り返し言うことで、これが「斎ふ」という言葉
になった。
「のろふ」は、「のる」+「ふ」で、「のる」を続けることで
ある。「のる」は「祝詞(のりと)」、「名のり」などに、残っ
ているように、「重大なことを告げること」を意味する。転じ
て、神様の力を借りて、相手にわざわいをもたらそうとするの
が「のろふ」である。
日本の神様は、それぞれに支配する範囲が決まっていて、時
おり、その地に降りてきて、人間の「ねがひ」「いはひ」「の
ろひ」などを聞いてくれる。その神様に出てきて貰うために、
笛を吹いたり、囃したりして、「待つ」ことが「まつり」だっ
た。その動詞形が「まつる」である。
古代日本人にとって、神様とはそのような身近な具象的な存
在であった。
■8.「天(あめ)」「雨(あめ)」「海(あま)」■
そうした神様の元祖が「天之御中主神(あめのみなかぬしの
かみ)」である。「天(あめ)」の「御中(みなか)」にいる
「主(ぬし)」である。
「天(あめ)」は「海(あめ)」でもあった。「天」は「海」
のように青く、そこからときおり「雨(あめ)」が降ってくる。
そんなことから、古代日本人は天には海と同じような水域があ
ると考えたようだ。
水が大量にある所を「海(うみ)」と言う。「うみ」は、昔
は「み」とも言った。「みず」の古語は「みづ」だが、これも
同じく「み」と言った。一面にあふれることを「みつ(満つ)」
と言う。
この「みつ」から「みづみづし」という言葉も生まれた。
「瑞穂(みずほ)の国」とはわが国の古代の自称であるが、水
を張った水田に青々とした稲穂が頭を垂れている姿は、古代日
本人のふるさとの原景なのだろう。
■9.和歌は日本人の固有な韻文に対する自負と誇り■
以上のような大和言葉で歌われるのが、和歌、すなわち「日
本の歌」である。和歌は神様を褒め称えたり、恋人に思いを伝
える時に使われる特別な形式であった。
「いのち」という言葉に根源的な生命力を感じたり、また「恋」
という言葉に、相手の魂を乞う、そのような濃密な語感を込め
て、和歌は神や恋人に思いを伝えるものであった。
そのような和歌を集めた歌集として、現存する最古のものが
万葉集である。雄略天皇(第21代、5世紀後半)の御歌から始
まり、農民や兵士など一般庶民の歌まで収められたまさに「国
民歌集」であるが、その中に使われた外来語は16語くらいし
かない。
当時の語彙の数は、「古代語辞典」で解説されているものだ
けでも8千5百語ほどあるが、そのうちのわずか16語である。
それもこれらのほとんどは、「法師」「餓鬼」「香」などの仏
教用語で、巻16の戯れの歌などに使われているのみである。
万葉集は、歌い手としては天皇から一般庶民に至るまで区別
なく登場させているが、外来語は排除し、「大和言葉」で表現
された思いを集めようとする意図が徹底されているのである。
現存する日本最古の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』は、
万葉集とほぼ同時期に編纂されている。その時期に我が先人た
ちは中国から入ってきた漢詩に対抗して、外来語を排して大和
言葉だけの和歌集を編んだ。この点について、中西進氏はこう
語る。
このいきさつを考えると、和歌は日本人の固有な韻文に
対する自負と誇りを示すものと思われる。漢詩とあい対立
せしめつつ、わが国の韻文を対等に位置づけようとしたも
のであった。[2,p116]
日本語は歴史的に中国や西洋の概念用語も積極的に取り入れ
つつ、最先端の科学技術論文にも使われている現代的な論理的
言語となっている。と同時に、その根源にある大和言葉は太古
の日本人の世界観・人生観をそのままに伝える詩的言語である。
これは世界最古の皇室を戴きながら、世界の経済大国・技術
大国であるというわが国の姿に良く似ている。言葉と国柄とは、
お互いに支えあうもののようだ。「祖国とは国語」という言葉
が改めて思い起こされる[a]。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(318) 国語の地下水脈
日本人の感性を磨いてきた名文を暗誦すれば、生きる力が湧
いてくる。
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 中西進『ひらがなでよめばわかる日本語』★★★、新潮文庫、H20
2. 中西進『日本語の力』★★★、集英社文庫、H18
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「大和言葉の世界観」に寄せられたおたより
ヤマトさんより
今回の記事内容で思い出されるのが、ここで以前取り上げら
れた上智大学のトーマス・インモース教授の言葉です。
「深い泉 この國(日本)の過去の泉は深い」は今回の内容と
相まって理解しやすくなった。虫の鳴き声を雑音として処理す
る外国語脳に比べ、虫の鳴き声を“生き物”の声として聞き分
ける日本語に秘めたる不思議な力。この不思議な力の一片をか
いま見たように思います。
「けんいち」さんより
生まれついて以降、日頃無意識に用いている日本語に、こん
な深い意味合があるとは知りませんでした。
小学校時代は無条件に大和魂を強要され、英語排斥、日本語
使用優先でした。権力にしたがわず情緒に訴えず、このような
説明を基にして同じ事をしたなら、自発的に行なえて今の時代
にも残った事でしょうに、残念です。
いつも無意識に見ているお宮のしめ縄も謂れがあることを最
近知りました。あの宮沢賢治は教え子に以下のように語ったそ
うです。
しめ縄は雲を表現し、下がりの藁は雨、折れた紙は雷光を表
現している。雷の放電で空中の窒素が固定されて雨に溶け、田
畑に降り注ぎ肥料となる。だから雷の多い年は豊作になる。
この科学的な裏づけはともかく…神社で私たちがしめ縄の下で
参拝するのは、豊作を祈り自然に感謝する姿に他ならず、幸い
を願う理屈あるきわめて自然な姿ということになります。
■ 編集長・伊勢雅臣より
「稲妻」は、「稲」の「伴侶」という意味だそうです。
この記事へのコメント