【YouTube版】日本海海戦■世界海戦史上に残る完全勝利■日本近代化の到達点

 世界海戦史上にのこる大勝利は、明治日本の近代化努力の到達点だった。 日本海海戦■世界海戦史上に残る完全勝利■日本近代化の到達点 伊勢雅臣の国際派日本人養成講座 No.236 日本海海戦 ブログ版 http://jog-memo.seesaa.net/article/498223604.html?167663…

続きを読むread more

日露戦争 ~ 「私」の情を胸に「公」のために立ち上がった将兵たち

日露戦争は一人一人の将兵が家族への「私情」を吐露しつつ、それを守ろうと「公」のために立ち上がった戦いであった。 伊勢雅臣の国際派日本人養成講座 No.048 「公」と「私」と ブログ版 http://jog-memo.seesaa.net/article/498195763.html?1676460533 日露戦…

続きを読むread more

No.1306 中学生たちは八田與一の物語で心を磨いた ~ 歴人(歴史人物学習館)便り(3)

 台湾の人々と力を合わせて、戦前、東洋一のダムを作りあげた八田與一の物語は歴史教育だけでなく、道徳教育にも有用。 ■転送歓迎■ R05.02.19 ■ 71,978 Copies ■ 8,119,654Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ ____…

続きを読むread more

No.1304 大黒屋光太夫の戦い ~ 帰国を求めてロシア女帝と直談判

■■■ JOG Wing ■■■ 国際派日本人の情報ファイル ■■■ 【幕末日露外交■激突前夜】父たちはロシアの土になった ■■ 転送歓迎 ■■ No.3344 ■■ R05.02.15 ■■ 4,078部■■ 伊勢雅臣の国際派日本人養成講座 No.1304 大黒屋光太夫の戦い ~ 帰国を求めてロシア女帝…

続きを読むread more

No.1305 いまだに共産党が有力政党という日本のガラパゴス状態から脱却する方法

「日本と違い、欧米ではフランスを除きほとんどの国で、共産党は国会に議席を持っていません」 ■転送歓迎■ R05.02.12 ■ 71,980 Copies ■ 8,115,104Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■■お勧め動画 ■『アイヌは縄文…

続きを読むread more

No.1304 大黒屋光太夫の戦い ~ 帰国を求めてロシア女帝と直談判

 帰国を認めないロシア政府に、大黒屋光太夫は女帝と直接、掛け合った。 ■転送歓迎■ R05.02.05 ■ 71,974 Copies ■ 8,110,204Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■2/23(祝・木) 熊本・天皇誕生日奉祝式典にて伊勢…

続きを読むread more

国益激突の中で共感が生まれた【幕末日露外交】

 嘉永6(1853)年12月14日、長崎の港に4隻の大船が停泊 していた。中央に陣取るのはロシア使節プチャーチンの乗る旗 艦「パルラダ号」。左右52門の大砲で港全体を威圧していた。  午前11時、パルラダ号から6艘のボートが降ろされた。随 伴艦からは祝砲が放たれ、快晴の空のもとで長崎の港を囲む丘 陵にいんいんとこだました。…

続きを読むread more

意外に身近な歴史人物。歴史学習で先人たちと語り合おう

■No.1302■ 中学生の素直な感性が古代人物を蘇らせた ~ 歴人(歴史人物学習館)便り(2)  歴史教科書では単なる暗記用人名に過ぎない古代人物たちを、中学生たちは、悩み苦しみつつも自分たちに功績を残してくれた人々として思い描いた。 ■転送歓迎■ R05.01.22 ■ 72,007 Copies ■ 8,100,404…

続きを読むread more

YouTube版 No.1102 高田屋嘉兵衛とピョートル・リコルド ~ 幕末の日露外交危機を克服した二人の友情

9月29日、順風が吹き始め、ディアナ号は出帆合図の信号をあげた。嘉兵衛は大型船で駆けつけ、ディアナ号を沖合に曳船した。湾の出口で、ディアナ号乗組員全員が甲板に整列し、一斉にウラア(万歳)を唱えた。  彼らはさらに、嘉兵衛への感謝と敬愛をこめて「タイショウ、ウラア!」を三唱した。嘉兵衛も船の高い所に立って「ウラア、ヂアナ!」と絶叫し…

続きを読むread more

No.1302 中学生の素直な感性が古代人物を蘇らせた ~ 歴人(歴史人物学習館)便り(2)

■■ Japan On the Globe(1302)■■ 国際派日本人養成講座 ■■ Common Sense: 中学生の素直な感性が古代人物を蘇らせた    ~ 歴人(歴史人物学習館)便り(2)  歴史教科書では単なる暗記用人名に過ぎない古代人物たちを、中学生たちは、悩み苦しみつつも自…

続きを読むread more

(YouTube版)No.1301 伊能忠敬~日本全国測量、その出発前の愚直な歩み

■1.「日本の国は、このように美しいのか」  伊能忠敬が寛政12(1800)年に半年ほどかけて、蝦夷地(北海道)を調査した第一次測量の結果を地図にまとめると、その地図を見た幕府役人たちは目を見張りました。 「日本の国は、このように美しいのか」  地図には水彩画のタッチで、山や川、湖、村や町、城が描かれていました。忠…

続きを読むread more